■自作の入れ歯だからできる増歯とクラスプの新製
「これは私にはできません」
歯が折れてしまったOさん(80歳/男性)は、近所の歯科医師に治療を断られてしまった。
折れた歯は部分入れ歯のバネを引っかけていた歯です。
そのため入れ歯が使えなくなってしまった。
Oさんの入れ歯は私が作ったものですが、時間の都合で来られなかったため、近所の歯科医院に駆け込んだそうです。
ところが歯科医師がこの入れ歯を見れば技工所で作ったものではないことがすぐにわかります。
現在は。技工所に出さずに歯科医師が入れ歯を自作する例はほとんどありません。
普通は歯科医師が型を取って、技工所に送って、歯科技工士に作成してもらいます。
実は私も自分以外の歯科医師が自作した入れ歯を見たことがないのです。
Oさんは咬み合わせが難しく歯も折れやすい不安定な状況でした。
この先、懸念される歯が折れたとしても、自作なら後から調整や修理がしやすいように入れ歯を自由に設計できます。
予想が的中してしまいました。
無理な力が加わったのでしょうか。
やはり折れやすいと思っていた部分が折れています。
そこで治療方針としては、折れた歯を補うように、新たにプラスチックの入れ歯を継ぎ足す増歯修理を行うことにしました。
新しい入れ歯のバネ(クラスプ)は残っている他の歯に支えてもらいます。
こうした治療は当院ではよく行っていて、所要時間も1時間ほどです。
今回は増歯とクラスプの新製をしました。
その日のうちに歯の形も復活して使えるようになったOさんは
「近所の先生が、こんな入れ歯を作れる歯科医師にかかっているなら全部お任せしたほうがいいって、おっしゃっていましたよ」
と教えてくださいました。
患者さんから言われて、こうした治療方針を守り続けてよかったと思いました。
というのも、こうした症例に対して保険治療や入れ歯を全否定して、インプラントなどの高額な自費治療を始めてしまうケースをよく耳にするからです。
しかしOさんが駆け込んだご近所の先生は私の入れ歯治療を認めてくださって、後の治療も任せてくださいました。
医院名を聞きそびれてしまったのですが、もしその先生と直接お会いする機会があったなら厚くお礼申し上げたいと思っています。
おかげさまで、患者さんの負担が大きな自費治療ではなく、保険適応の範囲できれいに治すことができました。
本当にありがとうございます。
西荻窪 いとう歯科医院 ホームページhttps://www.ireba-ito.com