オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

丸亀製麺の海外進出に学ぶ DX 推進の勘所

»

少し前に「DX は労働環境の改善から、というお話」というエントリを書きましたが、それにちょっと関連した、面白い記事を見つけました。

アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由

この記事の筆者がサンフランシスコの丸亀製麺を訪れた際に、「スタッフの数がめちゃくちゃ多い」と感じたのだそうです。この方がざっと数えたところ、その数は12人。その理由は、一人一人に明確な業務が設定されており、他の業務は行っていないことにあると考察しています。

ramen_udon_yugiri.png例えば、「オーダーをとる」「麺を準備する」「麺を茹でる」「茹でた麺を渡す」「麺を冷やす」といった具合。これらの1工程毎に1人ずつ、バイトがアサインされているのだそうです。この方が書いているように、こういった役割分担はアメリカではよくあることだと思います。アメリカではどんな仕事でも必ず「Job Description(職務内容)」が決められていて、企業側もそれ以上のことは求めず、働く側もそれ以上の仕事はしない、というのが常識になっています。

しかし、日本の店舗では一人がいくつもの業務をこなすのが当たり前です。同じ仕事を多人数で行えば、人件費も作業時間も単純に多くかかることになります。実際、記事内の写真を見ると、サンフランシスコではかけうどんが$4.50(500円以上)と、日本よりも大分高いようです。しかし、日本のバイトはアメリカのバイトの3-4倍の仕事をしながら、3-4倍の給料を貰っているわけではありません。(それどころか、向こうの方が時給は高いそうです)日本人は器用で働き者で、そのために少人数で良質なものを生み出せるわけですが、仕事量と能力に見合った給料を貰っているとは言えないという見方もできます。

そして、アメリカでは「時給が高い割にはパフォーマンスが低い」ために、「経営者としてはできるだけ機械による代替え案を探すことになる」ということで、アメリカでは積極的にDXへの取り組みが進み、逆に日本では自動化しなくとも(給料が安いことで)安くて良質なものを提供できるので、無理して効率化(=DX)する必要も無いわけです。これが、日本でDXが進まない原因になっているのではないか、というのです。このあたりは、先日のブログの内容とも重なる部分です。

アメリカの仕事の仕方はDXに向いている

もうひとつ、私が面白いと思ったのは、冒頭に紹介したようにアメリカでの業務が「超」細分化されていることです。日本では数人でオペレーションしている丸亀製麺が海外に進出するにあたって、これだけの人数でオペレーションするよう「業務プロセス」を変えたところがなかなか「DX的」だと思ったのです。

この事例はまったくデジタルとは関係ありませんが、そういったデジタルとは関係の無い部分で、すでに日本とアメリカの違いが出ているということでしょう。雇用環境や文化的な違いによるものではあるでしょうが、結果としてアメリカは業務が細分化され、各々の業務には明確な役割と期待レベルが割り振られているということです。そしてこれは、そのままDXに向いている業務プロセスということができるのでは無いでしょうか。この記事の筆者が言うように、「アメリカのように細分化され、シングルタスク化された業務はデジタル技術やロボットなどで自動化しやすい」のです。

逆に、日本のようなマルチタスクの業務を自動化する際には、業務を一旦分解する必要があります。完成されたプロセスであればあるほど、それを変えるのは容易ではありません。そしてバラバラだったプロセスを統合するよりも、ひとつのプロセスを分解する方が難しいと言えます。分解することで何かが抜け落ちたりしないよう気をつけなければなりませんし、実際に運用し始めてから足りない部分に気づくこともあるでしょう。現場にとって、プロセスはなるべく変えたくないものです。

日本型DXはできないものか

つまり、「DXを推進するぞ!」と言われてから業務プロセスを見直すのではなく、普段から見直しておくべきなのです。

と、書こうと思っていたのですが、本当にそうでしょうか?せっかくのスキルの高い国民性を捨てて、アメリカのような単純労働の集合体にしてしまうというのは、良いことでは無いように思えます。勤勉で器用な従業員を有効に使うことで、アメリカよりも遙かに高い生産性を上げ、賃金も上がる、ということだって可能な筈です。そういった「日本型のDX」が、なんとか実現できないものでしょうか。

 

ITの最新トレンドをわかりやすく解説するセミナー・研修を承ります

figure_question.png時代の変化は速く、特にITの分野での技術革新、環境変化は激しく、時代のトレンドに取り残されることは企業にとって大きなリスクとなります。しかし、一歩引いて様々な技術革新を見ていくと、「まったく未知の技術」など、そうそうありません。ほとんどの技術は過去の技術の延長線上にあり、異分野の技術と組み合わせることで新しい技術となっていることが多いのです。

アプライド・マーケティングでは、ITの技術トレンドを技術間の関係性と歴史の視点から俯瞰し、技術の本質を理解し、これからのトレンドを予測するためのセミナーや研修を行っています。ブログでは少し難しい話も取り上げていますが、初心者様向けにかみ砕いた解説も可能です。もちろんオンラインにも対応できます。詳しくはこちらをご覧下さい。

講演のサンプル動画を公開しました

Comment(0)