オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

Linuxの躍進とみるべきか、Windowsは相変わらず強いとみるべきか

»

IDCがサーバーOSの市場シェアを発表しました。

2017年の国内サーバOS市場、Windows Serverが52%、Linuxが24.8%。クラウドによりLinuxが高成長を維持。IDC Japan

これを見て、「おお。Linux頑張ってるね。」と見るか、「Windowsがまだまだ強いなあ。」と見るか、はたまた「いやいや、Linux、少なすぎないか?」と見るか、人それぞれかも知れません。

thumbnail_computer_server.jpgいやいや、少ないでしょ

私は、「Linuxが少なすぎる」と感じました。

これは金額ベースのようですが、そもそもLinuxはライセンス料タダですから、金額ベースでは勝負になりません。恐らくサポート費を組み合わせて比べてるんでしょうが、それでもライセンス料が高いWindowsとLinuxでは1台あたりかなりな(10倍とか?)差がありそうです。

それに、恐らくは無料・サポート無しのLinuxで動かしているサーバーが大量にあるのではないかと思います。仮想サーバーサービスにCentOS使ってるところも結構ありますもんね。(今だとUbuntuでしょうか)ただまあ、タダのOSが仮想マシンで動いているとしたら、台数を正確に調べる術は無さそうです。金額ならディストリビュータに聞いたり、売り上げを調べればある程度わかりますもんね。

Linux市場の83.1%をレッドハットが占めています

ということからも、「有償サポート」が前提ということが伺えます。Linuxでサポート料をとってサービスを提供しているのはRedHatやSuseなど限られており、その中でのシェアが83.1%ということなんでしょう。

Publickeyの記事はIDCが元ネタですが、本サイトを見ても、

国内サーバーオペレーティングシステム市場予測を発表

調査方法の詳細は無いようですね。。メインフレームだってOSは込みでしょうし、どうやって計算しているのか興味はありますが、その辺はレポートを買えということなんでしょうか。しかし、50万円だもんなあ。。確認のためだけに買うのは高すぎます。(確認のためだけで無くても高すぎますが。。)

CentOSやOracle LinuxはRHELクローン

仮想マシンを安価に提供しているIaaSサービスやSaaS/PaaSの基盤として、CentOSを使っているところは結構ありますが、CentOSはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローン(派生ディストリビューション)です。RHELもLinuxですから、ソースコードを公開していますので、それを使って誰でもクローンを作れるのですね。以前は100種類近いクローンがあったそうです。Oracle LinuxもRHELクローンです。これらのクローンは多くが無償で利用でき、RHELと同じ機能を使えるので、クラウドサービスでこういったものを使うことが多いのです。何かあったときのサポートはどうするのか、と思いますが、それだけRHELへの信頼が高いということでしょうか。

ちなみに、現在Red HatではRed Hat Linux(RHL)は作っていません。RHLの代わりに、Fedraが無償のLinuxとして開発・配布されています。(開発はFedraコミュニティということになっていますが、実質的にRed Hatが開発しています)FedraはRed Hatのパイロット版の様な位置づけで、実験的な機能や先進機能をどんどん盛り込んでリリースされ、フィードバックを元に安定化を図っていき、RHELにその成果を反映させていくという流れです。RHELは企業向けにサポートを付けて配布されており(サポート契約が必須のはず)、これがRed Hatの収益源です。このサポートモデルはサブスクリプションと呼ばれ、「無償の」OSSを、収益を維持し、持続できるビジネスに変えた画期的な考え方でした。

Windows Serverユーザーの多くは乗り換えの予定は無い

IDCのサイトの「おまけ」に、現在2008サーバーを使っているユーザーにサポート終了に伴う計画について聞いた表が出ており、それによると66%がそのままWindows Serverの新バージョン(2012/2016)に移行すると回答しています。Microsoftにとっては、減るのは問題でしょうが、私はこれはあまり悪い数字ではないと思います。これまで何でもWindows Serverでやってきたものを見直すのは当然で、特にメールサーバーなんか、絶対にSaaSが良いに決まっています。実際、SaaS/PaaSへの移行を考えているユーザーが7%いますから、そういったユーザーはメールやファイル共有などを移行させようとしているのでは無いでしょうか。

Comment(0)