Linux に対応したSQL Server - その狙いと意味
少し前の話ですが、MicrosoftのSQL Serverの最新版(2017)がLinux及びDockerに対応しました。
[速報]Windows、Linux、Dockerに対応した「SQL Server 2017」正式版リリース。Microsoft Ignite 2017
今回のリリースは、グラフオブジェクトへの対応やAI対応など、新機能が盛りだくさんなのですが、なんといってもLinux対応というのがMicrosoftの戦略の転換を明確に示しています。ナデラCEOになってからオープンソースへの取り組みを積極的に進めてきたMicrosoftですが、SQL ServerのLinux対応は最後にして最大級のニュースと言って良いでしょう。
今回歴史を調べてみて知ったのですが、元はSybaseなんですね。1989年にOS/2向けの最初のバージョンが出ています。Oracleのリリースが1979年ですから、10年の遅れです。とにかく、OSとデータベースは切っても切れない関係にあり、特に業務システムでは最も重要なコンポーネントです。Microsoftにとっては、OSの次に大事な資産をLinux対応させたといえます。(OSをLinux対応にするわけにはいかないので、事実上の最重要資産ですね)
ナデラCEOで変わったMicrosoft
MicrosoftはずっとLinuxを敵視してきました。これはある意味当然で、LinuxはOS市場を独占しているMicrosoftを脅かすほぼ唯一の存在だったからです。1999年にはもう攻撃を始めていますね。
これは、この年の3月にIBMがLinuxの正式サポートを発表したことが原因でしょう。
しかしその裏で、Microsoftは相当な危機感を持っていたことがわかっています。冷静かつ正確な技術的評価と、それに立脚した戦略。さすがMicrosoftという感じ。
そのMicrosoftが180度戦略を転換したのが3年前、スティーブ・バルマー氏に代わってサティア・ナデラ氏がCEOになってからです。ナデラ氏の「MicrosoftはLinuxが大好きだ」という言葉が驚きを持って迎えられました。
ちなみに「癌」と言ったのはこの人。戦略転換にはCEOの交代が必要だったのでしょうね。
TechCrunchの記事でも、このプロジェクトにゴーサインが出たのは3年前だと書いています。
ところでこの記事には、巨大なSQL ServerをどうやってLinuxに移植したかについて、Drawbridgeという技術を使ったことが述べられています。「アプリケーションのサンドボックス化のための新しい仮想化の形態(new form of virtualization for application sandboxing)」とあり、コンテナみたいなものなのかも知れません。これはこれで面白そうな技術なのですが、今回はこれについては触れません。
Oracleへのキツイ一撃
SQL ServerをLinux/Docker対応させたMicrosoftの狙いは、自社OSに拘らないという戦略の徹底によって対応プラットフォームを増やすということでしょうが、これが業界に与える影響は大きいものがあります。一番影響を受けるのはOracleでしょう。
ここ数年、Oracleの新規ライセンスの販売は伸び悩んでいるといいます。クラウドの台頭、高額なライセンス料に加え、サポート料金を引き上げて来たことなどが背景にあるのでしょう。そこへ、「OSベンダーでは無くなった」Microsoftが殴り込んできた、というのが今回のLinux/Docker対応なのではないでしょうか。クラウドへの対応の遅れも指摘されているOracleにとって厳しい一手と言えるでしょう。
ITソリューション塾第27期の募集を開始しました!
次回のITソリューション塾は、2018年2月14日(水)からです。内容やお申し込みにつきましては、こちらをご覧下さい。
- 日程 2018年2月14日(水)〜4月25日(水) 18:30〜20:30
- 回数 全11回
- 定員 60名
- 会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
- 料金 ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む