オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

ブロックチェーンの仕組み

»

ブロックチェーンは、取引の信頼性を担保するために、取引記録を分散して保持します。これを分散型台帳 (Distributed Ledger) と呼んでいます。

前回書いた銀行を使った取引では、台帳 (=通帳) は銀行が管理し、その正確性は銀行が保証します。一方で、そのためには大変なコストがかかります。

分散型台帳は、取引の記録を参加者全員 (ネットの切断などがあるため、現実の運用としては全員というわけにはいきませんが) が共有し、相互にチェックできる体制を作ることで、結果として改ざんを防ぎ、取引記録の正当性が担保される、ということになります。パワポでアニメーションを作ってみました。

BlockChain.mp4

ビットコインの例で言えば、AさんからBさんに1ビットコインを送金したとすると、その記録が参加者全員のノードに送られ、各ノードでそのデータを記録します。次にCさんからBさんへ送金したとすると、その記録は前のデータブロックに繋ぐ形で追加されていきます。データブロックがチェーンのように繋がっていくことから、ブロックチェーンと呼ばれます。

こうして、全ての記録が、参加者全員のコンピュータで共有されるのです。そのため、取引記録を改ざんしても、他の参加者の持っている台帳と不整合を起こし、改ざんがばれてしまいます。ばれないようにするためには、参加者全員の持っている台帳を同時に書き換えなければなりません。参加者が数人なら可能かもしれませんが、数万人、数百万人となってくると、「事実上」不可能と言わざるを得ません。これが、ブロックチェーンの持つ「対改ざん性」と「透明性」です。全員が取引記録を持ち、かつ改ざんできないとなると、これ以上透明な取引はありません。

ビットコインは、参加者の匿名性を担保するために、個人と取引記録は紐付けられていませんが、それで取引記録の正確性に影響があるわけではありません。この匿名性故にビットコインにはダークなイメージ (マネーロンダリングに使われているなど) が付きまとっていることも事実ですが、これはビットコインが匿名性を選んだということであって、ブロックチェーンの問題ではありません。現在様々な金融機関がブロックチェーンの活用について研究していますが、あえて匿名性を外して実名参加とすることにすれば、多くの問題は解決できるかもしれません。

耐障害性も高い

ブロックチェーンは、参加者がピアツーピア (P2P) で繋がってネットワークを構成します。各々のノードは落ちていたり、ネットワークが切れたりする可能性がありますが、大多数が参加できていれば (「大多数」がどれくらいなのかは、実装によります)、取引記録の共有は行われます。インターネット全てがダウンするような事態でも無い限り、取引は継続できるのです。事実、ビットコインはこの7年間一度も止っていないと言われています。

前記事でも書きましたが、ブロックチェーンとビットコインの問題は分けて考える必要があります。ビットコインはそれ自体で今後も広がっていくでしょうが、その土台となっているブロックチェーンは、ビットコインよりも遙かに大きな影響力を持つようになると考えられています。ビットコインで見られた問題点も、実装を見直すことによって解消していくことができるのです。インターネット以来の革命とも言われるブロックチェーンの今後から目を離せません。

Comment(0)