点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「ハードウェア」カテゴリーの投稿

以前、iPad mini用に「ポケモンタイピングDS」のキーボードを手に入れたことはこのブログにも書きましたが、結局ほとんど使ってませんでした。 [N] 「iPad mini」用に最適なBluetoo...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、4月23日に高田馬場の創業支援センターの会議室で、「スマホ、タブレットのビジネス活用術」というテーマで開催します。ど...

今まで、スマートフォンはiPhone4と4S、タブレットはiPad第3世代とiPad miniしか使ったことがなかったのですが、そろそろAndroid端末についても、電子書籍やアプリなどの研究をしてお...

うちではもともと朝日新聞をとってますが、 朝日新聞デジタルが、通常料金が宅配料金プラス月1000円だったのが プラス月500円で使い放題になるというキャンペーンをやっていたので 申し込んで使い始めまし...

僕は、iPhoneやiPadのカレンダーを、 Googleカレンダーと同期して使っていますが、 つい最近まで、Googleカレンダーに書き込んだ予定は iPhoneやiPadのカレンダーに反映されるの...

昨年の11月30日に、iPad miniのセルラー版64GBを手に入れてから 2か月近く使ってきましたが、 今まで使ったモバイルデバイスの中で、一番気に入ってます。 どこが気に入っているのか、ポイント...

昨年の終盤から、本や書類などのデジタル化のモチベーションが どんどん高まってきました。 10月25日に日本語の「Kindleストア」がオープン。 11月30日にiPad miniのセルラー版64GBを...

僕はなかなかモノを捨てられない性分で、 ホームオフィスに本と書類がかなりあふれていて 収拾がつかなくなってきていたので、 思い切って本と書類のデジタル化を進めることにしました。 [自炊道具編] 300...

iPad miniのセルラー版を手に入れて、 今後活用していこうと思っているところですが、 長い文章を書くときには、やはりキーボードが欲しいですね。 【iPad mini,Nexus7でも!】ポケモン...

11月30日の発売日にソフトバンクのiPad miniセルラー版を手に入れて以来、 毎日使ってますが、やはり薄くて軽く、扱いやすいので、 これまで使っていたiPad第3世代よりもかなり気に入ってます。...

iPad miniの実物を見て、久しぶりにかなり物欲を刺激されて、 これはぜひセルラー版を手に入れたいと、発売を待っていました。 ただ、きちんと料金設定やテザリングがどうなるかを 確認してから買おうと...

iPad miniが昨日発売になりましたが、 僕は実際に自分で実物を見てから判断することにしているので、 渋谷のLABIの店頭で展示されていた実物を触ってきました。 実際に触ってみると、評判通り薄くて...

オルタナブロガーの吉政忠志さんが 「トリプルスクリーンにした結果、思わぬメリットが!」という記事を書いてらっしゃいましたが、 僕のホームオフィスの仕事場には五つスクリーンがあります。 吉政さんの場合は...

昨日は、渋谷でロサンゼルス時代の知り合いの方と久しぶりにお会いした後、 スクランブル交差点のところでiOS 6の標準カメラに新しく搭載された パノラマ撮影機能を試してみました。 カメラアプリを起動した...

本日からiPhone5の発売ですね。 私はソフトバンクのiPhone4Sを使ってますが、 iPhone5に切り替えるかどうかは、もうしばらく様子を見ようと思っています。 iOS 6についても、マップの...

最近まで、あとで読みたい記事をチェックしておくのに「あとで読む」というサービスを使っていたのですが、新型iPadを手に入れてFlipboardなどのアプリを使うようになってから、連携を取りやすいように...

新型iPadを3月16日の発売日に手に入れて以来、いろいろ試しながら使っているところですが、期待していた以上に、便利に楽しく使えています。 iPadを使うのは新型iPadが初めてなので、画面がどの程度...

新型iPadではSiriは使えませんが、音声認識機能は利用できます。どの程度使えそうか、本の読書メモをつくってみたところ、普通の速さで話してもかなりの精度で認識してくれました。句読点や改行も「まる」「...

昨日「新しいiPad」をとりあえず見てみようと、午後の遅めの時間に渋谷に出て、LABIをのぞいてみました。iPad2と新しいiPadの置いてあるコーナーが離れていたので、両方を並べて見比べることができ...

iOS5が正式にリリースされたので、昨日の深夜にアップデートしようとしたら、3回ぐらい挑戦してエラーが出てダメだったので、あきらめて寝てしまいました。今日起きてから再度アップデートしてみたら、1回でな...

数年前に買った500MBの外付けハードディスクがいっぱいになってしまったので、久しぶりにハードディスクを買ってきました。640GBのポケットに入るポータブルハードディスクが7980円でした。昔、パソコ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ