代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月31日

2008年8月1日の投稿

2008年8月3日 »

ええい、暑いし、ブログねたも枯渇しているので、こうなりゃ、やけくそ(まぁ、お下品!)。『マトリックス』だって、三部目の『マトリックス・レボリューションズ』を作って、見事玉砕したように、SF映画ネタの Part-3 だあ。

ということで、「玉砕っ(ボン)!」

Wikipedia によると、科学者グループによるSF映画ベスト10(Our expert panel votes for the top 10 sci-fi films) 英国のガーディアン誌発表(2004年8月26日)では、順位がこうなっている。

   1. ブレードランナー Blade Runner (1982)
   2. 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey (1968)
   3. スターウォーズ / スター・ウォーズ 帝国の逆襲 Star Wars (1977) / Empire Strikes Back (1980)
   4. エイリアン ALIEN (1979)
   5. 惑星ソラリス SOLARIS (1972)
   6. ターミネーター / ターミネーター2 Terminator (1984) / T2: Judgement Day (1991)
   7. 地球の静止する日 Day the Earth Stood Still (1951)
   8. 宇宙戦争 War of the Worlds (1953)
   9. マトリックス The Matrix (1999)
  10. 未知との遭遇 Close Encounters of the Third Kind (1977)

私のは、
 1.惑星ソラリス SOLARIS (1972)
 2.2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey (1968)
 3.ブレードランナー Blade Runner (1982)
 4.ギャラクシー・クエスト Galaxy Quest (1999)
 5.スタートレック・ジェネレーションズ Star Trek: Generations (1994)
 6.スタートレック・ファーストコンタクト Star Trek: First Contact (1996)
 7.スターゲート Stargate (1994)
 8.コンタクト Contact (1997)
 9.プレデター Predator  (1987)
10.スターウォーズ Star Wars (1977)

■□■
同じなのは、惑星ソラリス、2001年宇宙の旅、ブレードランナー、スターウォーズ。しかも、ガーディアン誌の方は、惑星ソラリスの順位が低いのだ。実 は、私のブログ『【夏だビールだSFだ】 勝手に SF ムービー・マイベスト 10』で、kota さんから、

「サンの OS Solaris は、サンの社員はSFが好きで、それで『惑星ソラリス』から取ったんじゃない?」

というコメントをいただき、サンのブロガーのメイリング・リストに聞いてみ た。

たぶん、社内では 1000 名ぐらい読んでいるメイリング・リストなのだが、ハチの巣を突いたようになってしまった。サンの社員、みんなSFが大好きみたい。でも、何人ものサン・ブロガーが、『惑星ソラリス』はわかりづら かった、と言っていた。英米系の人間には、東欧系の文学・映画(ソビエト下で、ポーランド人のスタニズワフ・レムが原作。ロシア人のアンドレイ・タルコフ スキーが監督)が理解しづらいのだろうか?

「最後はみーんな、死んじゃうんだぜっ。」

っていうコメントも飛び出したほどだ。そう単純に見るかぁ?で、代わりが『スターウォーズ』じゃあねぇ。

ちなみに、Solaris という命名は、その当時、SunSoft というサンのソフトウェアを売る子会社の社長だった、エド・ザンダー(現モトローラCEO)が、ブランディングなどを考えて、「Sun OS」という地味な名前から、もっと斬新な名前ということで、「Sun=Solar」のラテン語、「 Solaris 」に決めたそうだ。だから、映画『惑星ソラリス』とは関係ないことがわかった。

ただし、エド・ザンダーは父親がポーランド系ユダヤ人なので、同じポーランド系ユダヤ人の原作者スタニスワフ・レムに対して、特別な感情を持っていたのか も知れない。たぶん「ソラリスの陽のもとに」か、映画「惑星ソラリス」を見ていたのかも知れず、もう、エド・ザンダー本人に聞いてみないとわからない。

 

■□■
『エイリアン』は若いシガニーウィーバーが可愛い。でも、腹を食いちぎって出てくるエイリアンって、気持ち悪いので、見ない、というだけの理由。

『未知との遭遇』はねぇ。音楽で宇宙人とコミュニケーション取るっていう発想が、フラワーチルドレンみたいで、嫌い。

あと古い映画はずるいよな。『地球の静止する日』と『宇宙戦争』。

■□■
私も挙げず、イギリスガーディアン誌の専門家が選んだベスト 10 にも入らず、誰もこれ入っていないとコメントする人もいない、でも、スティーブン・スピルバーグ監督作品といえば、

『E.T.』

どうします、この映画?ちなみに、こんなに受賞してます。

第55回アカデミー賞 作曲賞/視覚効果賞/音響賞/音響効果編集賞
第36回英国アカデミー賞 作曲賞
第40回 ゴールデングローブ賞 ドラマ部門作品賞/音楽賞
第17回 全米批評家協会賞 監督賞
第 8回 LA批評家協会賞 作品賞/監督賞
第25回 ブルーリボン賞 外国作品賞
第56回 キネマ旬報ベスト・テン 委員選出外国語映画第1位/読者選出外国語映画第1位
第 6回 日本アカデミー賞 最優秀外国作品賞

■□■
あ。『ソイレント・グリーン』も忘れてた。まあいいか。以上、おしまい。

とおる

« 2008年7月31日

2008年8月1日の投稿

2008年8月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ