代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月24日

2008年6月25日の投稿

2008年6月26日 »

私は最近、弊社の Web サイトのうち、私たちが責任を持っているページをリニューアルしたいと思って活動しています。その課程で、いろいろ話した事・発見した事をがあり、少しみなさんと共有したいと思います。

発見 その1

Twochildrenwriting 外資系の Web サイトの場合など、本国のページをお手本にしたり翻訳して作成することが多いのですが・・・。例として、私が担当している「Sun Java CAPS」という製品の、英語の Web ページをご覧下さい

文字、ばっかり!

でしょう。絵、とか、写真がほとんどありません。黒い活字ばかり。

物事を理解しようとするときは、普通なら本を読むなどして順々に理解を深めていきます。しかし本来、人間は文字などなくとも、物事を理解・把握できます。 文字以外にも、図絵、写真、または、このマインドマップなどのような、いたずら書き(といっては失礼ですね)みたいな物も、物事を把握する手助けになりま す。

ちなみに、マインドマップの代表的なツールとしては、オルタナティブ・ブロガーのおひとり、平鍋健児さんの会社の株式会社チェンジビジョンが販売している「JUDE/Think!」があります。

発見 その2

話をしていて、同僚が長文を読むのが苦手、といわれて、活字中毒者の私はちょっとショックでした。

Blueeyedgirl_3 私の物事の理解・把握の方法としては、その大きな概念や機能などの書かれている本をたくさん購入し、片っ端から読み込んでいく。現在、Web サイトをリニューアルしようとしている「Sun Java CAPS」という製品は、サンが提供する「実用型 SOA ツール」であり、「IT サービスを設計・開発・テスト・実行・管理・監視する基盤ソフトウェア」なので、「Sun Java CAPS」の本、「SOA」の本、「BPELの本」などを、Amazon で購入して、がしがし読みこなす。読んでいくうちに疑問が生じ、その疑問の答えを探すために読みこなし、他の本を読み、Webサイトを探して納得できる回 答を得る。それによって理解が深まっていくものだ、と思っていた。

どうやら、そういった理解方法を取らないひとも多いのだ、と気づかされました。

さらに上記のように↑↑↑↑↑、活字びっしりだと、斜め読みする、という話も出たのです。(そこのあなた、斜め読みしたでしょ。え?読み飛ばした?)。

どうやら、私の理解方法は、古いみたいだ・・・。そこで、すばやく方針転換。

  • 図絵や写真を多用する
  • 文章は短く、簡潔に
  • リスト型・箇条書きで重要な点を明確化
  • 見て、面白そう〜、と思えるデザイン

長〜い、長〜い説明文をじっくり書いていたのだけれど、これをいったん、もったいないけど、破棄。作り直しています。あ〜、発表時までに間に合うのか?いやいや、間に合わせないと、私の責任です。

発見 その3

Maninyogapose_3 話が飛んで、ブログの話になりました。ここでも、ショック!サンの「blogs.sun.com」のブロガー、 岡崎君も、Sun Java CAPS の担当者。岡崎君のブログ:岡崎は、人気のブログです。彼は私のブログは読みづらいと言います。長文だから。で、斜め読みになるそうです。岡崎君のアドバイスは、

  • 写真をたくさん使う
  • 写真は、内容と関係なくてもいい
  • 行間をなるべく開ける(狭いと見づらい)

岡崎君は写真が(も?)趣味で、たくさん写真を撮っていて、ブログや説明資料スライドに使っているとのこと。良いアイデアは、利用させてもらおう。

ということで、Web サイト。がんばって作ってますので、出来たらご紹介しますね。それと、このブログも、上記の発見を生かして、ちょっと中身を変えていこうと思ってます。今回も、何枚か写真、使ってみました。

(読みやすいデザインにしても、中身がないと多く読まれないですよね。これは肝に銘じておきます。)


とおる

« 2008年6月24日

2008年6月25日の投稿

2008年6月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ