代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月17日

2008年6月18日の投稿

2008年6月19日 »

サンの製品やサービスをオンラインで購入できる、「サン・オンラインストア」が開店しました。最初の製品(というか、サービスの販売です)は、いま一番信 頼のおける OS といえば、の「Solaris」 と、Javaを稼働させるなら、これ、アプリケーション・サーバ「Sun GlassFish Enterprise Server」です。

これ、コンビニでの支払いもOKです。これからは、コンビニでコンピュータ製品の料金を支払う時代!

L0_onlinestore_open

 
 
 
 
 
 
 

たとえば、Javaで外向きのWebサイトを立ち上げたい。お客様を呼び込んで、オンラインビジネスを開始したい。サーバマシンはメーカーにこだわらず、 値段と性能で決める。ソフトウェアのサポートは、必須なので欲しいけれど、サポートの会社にお金を払うと高そうだ。Linux もサポート費用は高すぎる、と言うときに、以下の方法は最適化も知れません。

  • その IA サーバが「ハードウェア互換性リスト」にあるかを確認する
    • 現在 Solaris 10 の作動確認がされているのは、961種類あります!
  • サーバマシンもオンラインで検索し、直接購入。ハードだけを搬入してもらう。
  • その IA サーバをクラスター形式で購入する(一台だけの構成は危険です)
  • OSとアプリケーションは、ダウンロードセンターからダウンロード
    • Solaris は OpenSolaris ではなく、Solaris 10 の最新版を選ぶ
    • アプリケーション・サーバは、オープンソースのGlassFish ではなく、Sun Java System Application Server 9.1 U1 を選ぶ
  • サン・オンラインストアに行って、Solaris 10 と Sun Java System Application Server 9.1 U1のサブスクリプションを選んで購入する 
  • 開発は「NetBeans」を使って自費開発。NetBeans は無償だし。

■□■□

ベーシック(スタンダード)レベルのサポートなら、たとえば、4 台のクラスター構成で一年間;

Solaris 10 ..... 51,030 円 x 4 = 204,120 円
GlassFish ..... 657,720 円

合計 861,840 円

と百万円を切ってしまう!!

安い → でも安心 → みんなハッピー → 私の給料はソフトウェアの料金で決まる → 私の給料は上がらない → 私は悲しい

という連鎖反応となります(号泣)。賢い選択肢でしょ。

えーっと、Sun Java System Application Server 9.1 U1は、今後 Sun GlassFish Enterprise Server V2と名前を変えますが、発表はもうちょっと待っててね。

ぜひ、サン・オンラインストア、ご利用下さい。

とおる

Mozilla ファンのみなさん、Mozilla Japan のみなさん、Firefox 3 正式リリース、おめでとうございます。Mosaic、Netscape Navigator、Mozilla、Firefox と、ブラウザはずーっとこの系統を使ってきたので、いちユーザとして、たいへん親しみがあり、我が事のようにうれしく思っています。


Netscape Navigator のコードネームが Mozilla だったこととか、Mozilla は元々、マーク・アンドリーセンのMosaic  Communications のマスコットだったことなどから、営々とこの名前が引き継がれてきたと聞いています。いい事だと思うなぁ。そういえば、Netscape のマウンテンビューのオフィスには、そこら中に Mozilla の絵が貼ってあったなあ。なんで知ってるか、それは私が Sun | Netscape Alliance の社員だったからでした・・・。

さて。Firefox の特徴は・・・。それは、Mozilla のホームページをご覧下さい。私が説明するより正確でしょ。

でもまあ、OSについていうと、Windows、MacOS、Linux で稼働する。Solaris でもリリースのタイミングがずれるけど、稼働します。だから、私の場合、会社のSun Ray のブラウザ、家にある個人用 Letsnote の Windows XP(ペケピー)、会社のノートブックPC の MacOS、全部Firefox です。あ。メールクライアントは、全部、Thunderbird ね。

さっそく会社のMacBook に Firefox 3 をインストールしてみました。弊社のwifi が遅いからか、ダウンロードにちょっと時間がかかりました。17MB だったので、なんか遅いなあ、という感じ。でも、インストールは思いっきり簡単。dmg ファイルを一回クリックするだけ。

iTunes で ZZ Top の最高傑作アルバム「Afterburner」でガンガン、ロックをかけながら、Firefox 2 から Firefox 3 へ移行。再起動の必要なし!当ったり前だね。お。実は仕事中だったりして。仕事中にロック聞いてて良いのか??いけないです!!

■□■□■□
Google の CEO エリック・シュミットが言い出した「クラウド・コンピューティング」。もともと、エリック・シュミットはサン・マイクロシステムズの CTO だったのです。サンではスコット・マクニリも、今の CTO グレッグ・パパドプラスも、CEO のジョナサン・シュワルツも、インターネットの絵を描くときに、みんな、雲の絵を描きます。たぶん、エリックあたりがサンにいたころに描き始めたんだろう と想像します。

ちなみに、ジョナサン・シュワルツがサンに入社した時の直属のマネージャがエリック・シュミットなのでした。 

「クラウド・コンピューティング」は、だから、単純に言えば、すべてのコンピューティングはインターネットで行われるということ。エリック・シュミット が、「Don’t bet against the Internet.」とThe Economist に寄稿したように、インターネットのみが、現在利用すべきコンピュータの形態なのです。雲の中は、もちろんサーバで、このサーバが Web アプリケーション(Webサービスでも結構)を稼働させるのだけれど、アクセスする側は、サーバがなんであれ、どこでどんな環境で稼働しているか、なんて 知らなくても良い訳です。だから、雲。

今後開発されるアプリケーションは、すべてインターネット上で稼働させるものになります。メインフレームも、クライアント・サーバも、スタンドアローンのPCでは、もうしなくなるでしょう。コンピュータにアクセスするのは、ネットワークに接続した端末のようなものがあればよくなります。PC、携帯、キオスク、そのうちにコンビニのATM端末からでさえ・・・。

たとえば、オフィスツールだってそうです。現在のところMicrosoft Office が大きなシェアを持っています。しかし、たとえば、Google の Gmail をお使いなら、左上に「ドキュメント」というのがありますが、あれが、Google のオフィスツールです。データはすべて地球上のどこかのサーバにあります。Gmail のメールも地球のどこかにあるのです。つまり、雲の中。

さて、この「クラウド・コンピューティング」は、コンピュータの利用形態であり、技術ではありません。Webアプリケーションを稼働させるのであれば、グ リッドでも、SaaSでも、データセンターサービスでも、仮想化でも、なんでもあり、です。個人的には「クラウド・コンピューティングの要素技術」と呼ん でいます。このことは、今後このブログにも書いていこうと思います。

さて、Firefox の存在は、OSに依存しない、完全なインターネットのクライアントである、という意味合いで、OS に付属してくる、MacOSのSafari とも Windows の IE とも、まったく存在意義が違います。

上に貼り付けた、ITmediaの記事で、Mozilla Japan 代表理事の瀧田左登子氏が、「新たな時代の扉をFirefox 3で開きたい」と語られているが、まったくその通りだと思います。

とおる

« 2008年6月17日

2008年6月18日の投稿

2008年6月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ