代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月6日

2008年6月7日の投稿

2008年6月9日 »

日々の生活の中で、使っていて「あ~ぁ、いいデザインだなあ~。」って思える物を使っていますか?そういった物を使っていると、すこし人生がリッチになった気がします。リッチって、お金持ちということじゃなくて、「本物の豊かさ」をちょっとだけ味わえる、ということです。今回は、私のお気に入り、私のグッドデザインな物をご紹介します。

1.iPod Shuffle
Img_051901 このサイズが良いんですね。切手大の大きさで、パンツのポケットにスルッと入ってしまう。240曲しか(?!)入らないけれど、充分!液晶がなくても、iTunes の方で編集すれば順番は設定できます。本当は、iPod Shuffle を複数持って、Shuffleの色別に違うジャンルの曲をいれといて、好きなのを聴く、ってのはどうでしょうね。この場合、iTunes 側も複数ユーザというか、複数iTunesが必要になるな。いまは、これにハワイアンを入れて、初夏を楽しんでます。

 

2.ビクトリノックス(Victorinox)のナイフ
Img_052401 スイスの名門ナイフメーカー、ビクトリノックス。私の爪って柔らかいので、ナイフがないと、物が開けられないのです。高校時代に山岳部だったので、ナイフは必需品だった。そのまま、何十年間、いつもポケットにはナイフを入れている。いろいろなメーカーのものを持っているが、このビクトリノックスは精緻で、良く切れ、使いやすい。写真のものは、マルチツール・ミニ 58mm のクラシックと、マルチツール・ライト 58mm マネジャーライトです。プラス、マイナスドライバー、せん抜き、赤色LEDライト、スライドボールペン、ハサミ、ナイフなどが付いている。

 

3.ファイロファックス
Img_052601 もう5年ぐらい使っている。バインダーの部分がきっちりできていて、いまのところ全然壊れない。残念ながら、ファイロファックスを輸入している日本シイベルヘグナー社が、不当表示ということで、公正取引委員会から排除命令が出されてしまった。実際、中国製インド製のものに、英国国旗付のインデックスを挟んで販売したからだそうだ。残念だね。どこの国で作ったものにしろ、質感や使い勝手は良いのでお気に入りです。

 

4.CROSS のボールペン
Img_052701 ファイロファクスに二本指してあるのが、クロスのボールペン。メインとサブである。太い方がブルーのインク。細い方が、ブラックで、これは署名用。インクがたいへん滑らかで、書いていてストレスがない。ブルーのインクで書いているのは、私の目が悪いので青い明るい色でメモ書きした方が見やすいのだ。会社にあるボールペンやノベルティでもらうボールペンとか、使えないので勿体無いんです。自分で作ったノベルティのボールペンすら、使ってないので・・・。でも、このクロスのボールペンしか使えません。

 

5.Tokyu Hotels COMFORT MEMBERS
Img_052901 物ではないのですが。東急ホテルのメンバーです。1991年からの長年のメンバーなのです。1991年、東京ディズニーランドの隣の東京ベイ・ホテル東急で、大々的にIBMのプライベートセミナーを二泊三日で開催した際に、東急の営業と仲良くなり、彼のポイントになるということだったので、メンバーになった。日本初のチェーン・ホテルで、東急ホテル、エクセルホテル東急、東急イン、東急リゾートと松竹梅の選択もでき、しかも、日本中、だいたいどこにでもある。旅に出るとき便利です。インタネット予約だとお安くなるし。リゾートのホテルも魅力的です。下田の東急ホテルなんか、好きだな。ディナーもすばらしいですね。いちおう、ゴールドカードなんだな。ふぉふぉ。

 

さて、皆さんのグッドデザインな物って、どんなものですか。

とおる

« 2008年6月6日

2008年6月7日の投稿

2008年6月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ