オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

小川伸一郎氏のRubyコラム『Arelによって変わったActiveRecord』

»

Rails技術者認定試験運営委員会のオーナーでもあるヒューマンリソシアが

私が企画した小川伸一郎氏のRubyコラム『Arelによって変わったActiveRecord』を公開しています。(バックナンバー公開です)

ActiveRecordはRails技術者認定試験の出題範囲としてもちょいちょい出る分野です。勉強中の方は是非ご参考ください。

###

今回は第1回目でも使ったscaffoldです。

Railsでscaffoldと言えば、RESTfulなMVCを自動的に生成してくれる便利な機能です。 そもそもscaffoldとは「足場」という意味の単語で、 まさにRailsの足場となるモデル、コントローラ、ビューを一括で作成してくれます。 また標準でREST的な構成でコントローラを作成してくれるので、 この「REST」を身近に感じた方も多いでしょう。

「REST」とは「REpresentational State Transfer」の略で、 ウェブサービスをうまく実装するのに利用される原則です。 RESTでは、URLをうまく使ってユーザやブログの記事などのリソースをうまく表現しています。 例えば「idが15のUserモデルのリソース」は/users/15と表せます。 また「ユーザ全体」というリソースに対しては、/usersというURLで表します。 これらのURLに対して、リソースの作成や読み込み、更新と削除といった操作が、 次の表のように対応しています。
リソースのURL     HTTPのメソッド     対応する処理
/users     GET     一覧の取得
/users     POST     新しいユーザの作成
/users/15     GET     idが15のユーザを取得
/users/15     PUT     idが15のユーザの情報を更新
/users/15     DELETE     idが15のユーザを削除

このような表現で操作できるときに「RESTful」であると言うのですが、 RailsのscaffoldはこのRESTfulな構成でコントローラを作成してくれます。

(この続きは以下のコラム本文をご覧ください)
http://resocia.jp/column/324/

Comment(0)