アプリケーションの可用性向上 (人気仮想化コンサルタント志茂吉建氏のコラム)
こんばんは。吉政創成の吉政でございます。
私がプロデュース支援しているCTC教育サービスで「アプリケーションの可用性向上 (人気仮想化コンサルタント志茂吉建氏のコラム)」を公開いただきました。
本も書き、仕事でいっぱいいっぱいな志茂さんにどうしてコラムをお願いできているかといえば、志茂さんが有名になる前にお願いしたから、という感じでしょうか。
お忙しい中での連載をいただき、本当にありがとうございます!
このコラムの人気なので、是非継続していただきたいです。
今回もわかりやすくまとめていただいています!
###
今回は、アプリケーションの可用性を向上する方法について検討してみたいと思います。
可用性向上の分類
クラスタ構成
アプリケーションの可用性を向上させるには、クラスタ構成をとる場合がほとんどです。多くの場合、稼動系サーバと待機系サーバに別れて、アプリ ケーションは稼動系で動作します。稼動系サーバに障害が発生した場合、待機系サーバがそれを検知してアプリケーションを再起動させてサービスを継続させま す。待機系が稼動系に切り替わる間はサービスが止まりますが、概ね数分で再起動します。
負荷分散装置を用いる方法
Web系のアプリケーションであれば、負荷分散装置を利用して可用性とパフォーマンスを向上させることが可能です。負荷分散装置の配下に、2台以 上のWebサーバまたはアプリケーションサーバを配置して、アクセスを分散させることが可能です。Webサーバに障害が発生した場合は、負荷分散装置が障 害を検知して障害が発生したWebサーバを自動的に切り離します。障害の復旧が終わると、ほとんどの場合は自動的に再接続されサービスが復旧します。
この続きはコラム本文をご覧ください。
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/shimo/shimo22.html
なお、このコラムはCTC教育サービスのメルマガで最新情報をお届けしています。興味がある方は是非お申し込みください。メルマガの申し込みはこちらからお願いします。メルマガでは、キャンペーンやセミナーの情報もお届けしています。
その他のコラムついては以下をご覧ください。
■ クラウド時代のオープンソース実践活用
■ 仮想化の歴史と機能
■ Hyper-Vの部屋
■ ワークスタイルを変革する技術とクラウド
■ Ruby & Rails
■ スーパーエンジニアの独り言
■ Inst. Tech View
■ 技術者のためのほにゃららら