【書評】『ヤフー・オークション公式ガイド』で取扱説明書の基本を学んだ
ヤフオクの公式ガイドを読んで取扱説明書作りのTIPSを学びましたのでいくつかご紹介します。
ヤフー・オークション公式ガイド 2008
http://shop.sbcr.jp/bm_detail.asp?sku=4797347449
これまでに買う側で数回、売る側で数回ヤフオクを利用したことがありますが、ヘルプをほとんど読んだことがありません。「なんとなくこうだろ」という思いだけで使ってみて使うことができるのだからシステム開発に携わるものとしては見習うべきシステムです。
本書を読んでみると、売る商品の写真をきれいに取るにはどうしたら良いか、紹介文はどのように書けばよいか、売れた後に苦情にならないよう商品の欠陥を説明しましょう、などなど役に立ちそうなアドバイスがたくさんあります。
実は私がこの本を読もうと思ったのは、これらのアドバイスを勉強しようと思ったからではありません。さらっと利用するのは簡単なシステムですが、様々な機能追加により巨大かしたヤフオクというシステムの取扱説明書的な本書を読むことで、自分の担当業務の一部である操作マニュアル作りに生かせるのではないかと思ったからです。
いくつか習得したポイントをあげます。
- ややこしい画面は左右の2段組にして、片方を画像、もう片方を日本語の説明にする
- 『この画面が出たら処理成功/失敗』というようなポイントになる画面は1段で大きく表示する
- 画面遷移が多い一連の場面を説明する場合、2段組にして画像と日本語の説明を左右交互に入れ替えながら説明する。(個人的にサンダーボルトメソッドと名づけました)
- 章ごとに使ってみたくなるようなタイトルをつける。例えば「新規商品の出品をメール通知する機能」ではなく、「新規出品をメールで知らせてくれる」や「どうしても欲しい!そんな時には・・・」という具合。
- ページの横幅をいっぱいいっぱいに使い切らず2~3センチ余白を残し、その部分に一言アドバイスや参考となるページ情報を書き込む。
特にこのサンダーボルトメソッド(勢いで名づけました)が気に入りました。一直線に画像を並べるとついつい画像を3枚とも眺めてから日本語の説明文を3つとも読むという形になり、遷移がわかりづらいところがあります。ところがジグザグに配置してあると画像と日本語を交互に見やすくなりますし、1ページに入る情報も多くできます。ただしこれは漫画の吹き出しを読むのに慣れているからなのかもしれません。
家電メーカなどでは操作マニュアルを作る専門職がいるそうですが、オーダーメイドの多い情報システムの開発の現場ではどうしても開発者がマニュアルまで面倒を見ることが多いです。そういった場合に家電のマニュアルを勉強すると良いと言われてきましたが、本屋さんに行ってヤフオクや楽天やmixiのガイドブックを買うというのも勉強になりそうです。
なお、Webシステムについて作られた完成度の高いマニュアルを無料で入手するにはFXや株関連のオンライントレードの説明会に行くと良いらしいです。ただしそういった説明会に参加するのは団塊世代が多いとか。(豆知識)