オルタナティブ・ブログ > 点をつなぐ >

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?」の感想

»

ロサンゼルス在住の友人、立入勝義さんから新著「検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?」を献本していただきました。

今回の東日本大震災では、マスコミ以上にTwitterやFacebook、USTREAM、YouTube、ブログなどのソーシャルメディアが大きな役割を果たしました。震災直後、電話はつながらなくてもTwitterはつながり、連絡を取り合うライフラインとなったとこと、NHKの放送を広島の中学生がUSTREAMで中継して、それをNHK PRの方が自分が責任をとると容認したこと、震災や津波の動画がYouTubeなどで共有されていったこと、原発事故について識者や専門家が自らソーシャルメディアで情報発信したこと、TwitterやFacebookなどを通じて被災地支援の動きが広がっていったこと、もちろんデマや風評が広がったという負の側面もありました。そのへんのことをわかりやすくまとめてあって、改めて震災とソーシャルメディアの関係を振り返るにはいい本だと思います。

著者がアメリカ在住なので、海外在住の日本人がソーシャルメディアを通じて見た震災の証言や、海外世論、海外を含めた震災復興支援の動きなども紹介しているところは、特に興味深かったです。

最近、「参加型民主主義への序章。『自然エネルギーに関する「総理・国民オープン対話」』 #openkonc」という記事で永井孝尚さんがレポートしているように、国のトップである総理大臣が、ソーシャルメディアを通して国民と対話する試みも出てきました。ソーシャルメディアは政治も含めて、大きく社会を変革していくための可能性を秘めていると思います。そういった可能性について考えてみるためにも、この本は参考になりそうです。

Comment(0)