電子出版も含めた本の印税の話
オルタナブロガーの上田修子さんが「私の出版物語(印税生活残酷編)」というエントリーを書いてらしたので、私も出版プロデューサーとしての経験から、書籍の印税について書いてみたいと思います。あくまでも私の経験からの話なので、一般的なケースとは多少違っているかもしれません。
私がこれまでプロデュースしてきた書籍では、ほとんどは著者印税が本体価格の10%の場合が多く、実売部数ではなくて発行部数に対して支払っていただいてました。最近、特に中小出版社の場合は、実売部数に対して払うケースが多いかもしれません。また、本を出すのが初めての人だと、印税を安くされることや、初版は印税を下げられ重版から通常のレベルの印税が払われるということもあります。
例えば、本体価格が1000円の本で、印税が10%、発行部数が5000部だとしたら、1000円×10%×5000部=500,000円となります。通常は一般の単行本だと、初版の刷り部数は3千~8千部程度、新書や文庫本だと1万~1万5千部程度の場合が多いと思います。私が出版プロデュースする場合、この著者印税を、私の関わり具合によって比率を決めて著者と分けています。何度か増刷して2~3万部売れればいいほうですが、増刷されないケースのほうが多いです。1000円の本が3万部売れたとしても、印税は300万円ということになります。ですから、ある程度売れる本を年に数冊出せるような著者じゃないと、印税だけで生活するのは難しいと思います。いつかはベストセラーを出して“夢の印税生活”をやってみたいものですが(笑)。本業のある人が、自分のブランディングツールとして出版し、本業につなげるというパターンが一般的です。もちろんビジネス書の場合ですが。
ちなみに、電子出版で、私が実際にやってみたiPhone/iPad用電子書籍アプリの場合は、アプリの制作費は制作会社持ちで、売上からアップルの手数料30%を引いた残りの70%をレベニューシェアで、著者側と制作会社側で半分ずつ折半する形を取りました。ですから、印税でいうと35%ということになります。350円の電子書籍で、印税が35%、ダウンロード数が5千だとしたら、350円×35%×5000=612,500円となります。実際に私が出版プロデュースした『「スモールビジネス」成功のセオリー90!』の電子書籍はすでに5千以上は売れています。もちろんたいした金額とはいえませんが、2003年に出版して、すでに絶版になっていたものを、多少内容を手直ししただけで出せたことを思えば悪くない額です。何より著者にとって、自分の本をより多くの人たちに読んでもらえる機会になったわけですし。
出版社のほうで電子出版を進めてもらう場合、私が話をしていたところは、印税は出版社が得た金額の25%ということでした。この25%というのが、一般的な出版社が著者に提示している数字のようです。電子出版のプラットフォームに払う手数料が30%だとしたら、70%の25%なので、実際には販売価格の17.5%ということになります。通常、電子書籍は価格が安く、出版社まかせだと著者側でプロモーションしにくく、出版社側から見ればたくさんある本の中の一つにしか過ぎないのでプロモーションに力を入れてもらうのは難しく、埋もれてしまうので、現状ではたいした数は売れず、印税もごくわずかとなるケースが多いと思います。出版社関係者で、電子出版はまだダメだという意見がおおいゆえんです。実際のところ、出版社が電子書籍にあった売り方、マーケティングができてないところが多いという問題だと思います。
電子出版に関する状況はこれからどんどん変わっていき、著者が簡単に電子出版できるような使いやすいプラットフォームも今後出てくるでしょう。自分の本を出してみたいという方は、状況を見ながら、電子出版の可能性も含めて検討してみるといいと思います。