オルタナティブ・ブログ > 仕事や人生がワクワクする! >

コンサルテーション、ファシリテーションの話からたまに音楽、サーフィンなども…

生成AI競争をめぐるオープンとクローズドの戦いが面白い!!

»

こんにちは。

相変わらず、IT関連のニュースでは生成AI関連のニュースが多いですね。
そんな生成AIニュースの中で少し気になるキーワードがありました。それが「オープン」もっと具体的には「オープンソース」です。

「オープンソース」とは、ご存知のように以下のようなものです。

オープンコラボレーションを促進する目的でコンピュータープログラムの著作権を一部放棄し、ソースコードの自由な利用および改変を万人に許可するソフトウェア開発モデル

この「オープンソース」が成功した代表例は「リナックス」「アンドロイド」です。
それでは、最近の生成AIニュースで、このオープン化と関連したものを日経データベースからピックアップして動向を見ていきましょう。

AWSのクラウド、オープンソースのAIモデル扱いやすく(4.24)
メタ、生成AI技術「オープン化」に懸け ChatGPTに対抗(4.20)
KDDI、生成AIの計算基盤を新興に提供 1000億円投資(4.19)
メタ、新型生成AIを無償開放 7倍賢くSNSとも連携(4.19)

まず、GAFAMの大手ITの中で、オープン化の方向性に大きく舵を切っているのがメタです。

それでは、メタの生成AIに関する動向を整理してみましょう。
2023年7月にメタは大規模言語モデルLlama2(ラマ2)を開発者が簡単に入手、改造さらには商業利用できる形でいち早く公開しました。
また、併せて自社技術を普及させるために、2023年12月にIBMと協力して、企業や大学と連携する新団体を立ち上げ80社の組織が参加しました。

そして、今回のニュース「メタ、新型生成AIを無償開放」にあるように、新型、すなわちLlama3(ラマ3)を4月18日に発表したのです。このLlama3(ラマ3)はLlama2(ラマ2)よりも学習データを7倍に増やし、より複雑な回答ができるようにしたモデルということです。
このLlama3(ラマ3)も同様に、外部に無償でオープンソースとして開放するとのことです。
また、併せて自社のSNS、スレッズで最新のAI技術を外部に開放もします。

これに対して競合相手はどうでしょうか。

まず、生成AI最大手のオープンAIは大規模言語モデルの詳細は開示していません。

ChatGPTは基本的に自社や提携先に限って、基盤技術を提供するクローズド環境での開発モデルとなっています。

Googleも生成AIや大規模言語モデルの開放、オープン化には慎重な姿勢を貫いています。その理由は、現在の生成AI大規模モデルは高性能な半導体や膨大な学習データを必要とするため、マクロソフトやGoogleのような資金力のある一握りのテクノロジー企業に限られるからです。あえて自社の優位性を壊すようなオープン化には慎重なわけです。

ところが、このように「クローズド」方式のオープンAI&マイクロソフト、Googleに対して生成AIの「オープン化」を志向する企業も増えています。

大規模言語モデルをオープン化しているのは、前述のメタ以外にアメリカのハギングフェイス、フランスのミストラルAIがあります。

まず、ハギングフェイスを見ていきましょう。

Hugging Face(ハギングフェイス)は2016年に米国で設立された新興の生成AI関連企業です。主に「AI開発、機械学習をサポートするツール」を開発する企業です。
Hugging Face(ハギングフェイス)が提供するサービスは2つです。

1. AI特化のプラットフォーム「Hugging Face Hub」の運営
2. 自社でのオープンソースライブラリ開発

Hugging Face(ハギングフェイス)では、この2つのサービスを組み合わせて、AI開発者をサポートしています。

次に、フランスのミストラルAI社を見てみましょう。

Mistral AI(ミストラルAI)はさらに新しく、2023年4月にフランスで設立された新興企業です。Mistral AI(ミストラルAI)はさまざまなニーズに合わせた複数のAIモデルを開発、リリースしており、商用モデルと無償で利用できるオープンモデルの両方を持っています。

そして、前述のニュースにあった「AWSのクラウド、オープンソースのAIモデル扱いやすく」にあるように、AWSはプラットフォーマーとしての独自の戦略を持っているようです。ご存知のように、AWSはどんな企業や団体でも有償で利用できるクラウドサービスの世界的大手です。この立場を生かし、クラウドサービスのメニューとして、既に生成AIを使った各種アプリの開発を支援する「アマゾンベッドロック」というサービスを提供しています。

そして、4月23日から、新たに企業や研究機関が独自の改良を加えたオープンソース型の大規模言語モデルを読み込めるようにしたのです。当初は先ほど説明したメタ、ハギングフェイス、ミストラルAIなどの技術をベースとする大規模言語モデルが対象になるとのことです。さらには、この「アマゾンベッドロック」では、利用企業が自社の用途に合った大規模言語モデルを見つけて評価したり、性能を比較したりできる機能も盛り込むとのことです。

オープンAI技術を持っているメタなどの企業と、それを利用者に提供するアマゾンの戦略がここで結びついたわけです。すごい流れですね。

クローズド戦略でシェアを広げるマイクロソフト・オープンAI連合、Googleに対してオープン戦略で対抗するのはメタ以外にイーロン・マスク氏が立ち上げた生成AIの新会社xAIも、技術をオープン化する予定だそうです。
また、画像の生成AI技術を持つ英・スタビリティーAI社も一部のソフトを外部開放する方針です。

さらにオープン化を志向している生成AI企業として、SakanaAIという企業が2023年7月に、なんと日本を拠点に立ち上がりました。
このSakanaAIが目指すのは「小さな魚が群れを形成するように小規模なAIを組み合わせて高度な知能をつくる」ことで、作りたいのは日本語ベースの言語モデル、日本の社会文化に合うAIは日本で作るべきというポリシーを持っているとのことです。

しかし、日本人だけの会社かと思えば、このSakanaAIを創業したのは、あのGoogle出身の著名研究者、デイビッド・ハ氏とライオン・ジョーンズ氏、この2人に加えて、日本人で外務省出身、元メルカリ執行役員の伊藤錬氏が加わり、日本で立ち上げられました。面白いですね。

このSakanaAIは2024年1月には米有力VCやNTTグループから総額約45億円の資金調達をして、創業1年足らずで企業価値はなんと2億ドル(300億円)規模になったそうです。ものすごいですね。
それだけ生成AIのオープン市場、そして、それを支える開発技術を提供するこうした会社に期待が集まっているということです。

それ以外にも、この生成AI市場に向けて設立された日本の新興企業に熱い視線が注がれています。

2018年に設立された、日本のみならず世界的にAI研究の第一人者、東京大学の松尾豊教授の研究室メンバーを中心にスタートしたELYZAもその一つです。現在、約60人の社員が、国内での言語分野の生成AI普及を牽引しています。ELYZAもメタの基盤技術を使って、大規模言語モデルを開発したようです。

続いて、2016年に設立されたストックマークは、メタのオープンソース、Llama2の設計情報を参考にして、日本語学習の技術を研究し、現在、パラメータ数130億の大規模言語モデルを完成させました。今後、パラメータ数1000億規模の巨大モデル構築に乗り出すとのことです。

生成AIの世界市場は2024年で666億ドル(約10兆円)市場と言われています。また、今後、さらに市場は大きくなり、2027年に1210億ドル(約17兆円)という数字も試算されています。

この生成AI市場の覇者は、クローズド戦略で突っ走るマイクロソフト・オープンAI陣営、Google陣営か、はたまたオープン戦略をとるメタと新興AI企業群陣営なのか。ちなみに一般的な傾向であれば、オープン戦略の方が最終的には勝つ場合が多いようです。
クローズド戦略で走る2社もどこかでオープン化に方針変更する可能性もあります。
面白くなってきました。

それでは。

---------------------------------------------

TプロマッチでIT業界の働き方を変えていきましょう!!
IT業界の案件をマッチングするならこちらへ!
---------------------------------------------

ITプロマッチサイトのURLアドレスはこちら
https://it.pro-match.jp

---------------------------------------------

Comment(0)