オルタナティブ・ブログ > Speed Feed >

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

Structured Blogging & Microformatsに関するメモ

»

Web2.0とはなんですか?という解はもはや意味が無い時期に来た。さまざまな要因によって進化したWebの、現時点での状態を示したものがWeb2.0である。現状認識、ということだ。それ以上の説明は基本的に不要と思う。

必要なのは、Web2.0に適応した「企業」「サービス」などの事例だったり、ユーザーにどういうメリットがあるか、ということである。先日ある会合で話が出たのだが、「Web2.0ぽい」のと「Web2.0的」は雲泥の差がある。形だけ真似したり、Ajax使えばいいというわけではなく、その方向性を正しく理解し、促進しようとする想いが必要だと考える。例えば元テクノラティの佐藤さんは「Web標準やMicroformatsというきちんとしたものを伝え、作ることによってインターネット上のデータをきれいに整備していくことを目指していきたい」と言っている。こういう”気分”がサービスに反映されてこそ、Web2.0的であると思う。ビジネスは二の次、というと嘘だが、Webをもっと使いやすいものにして、世界中の人にもっと使いこなしてもらえるようにすることを考えていきたい。

ところで、ようやく本題なのだが、Web2.0の新しいキーワードの中に、Structured BloggingとMicroformatsというのがある。

僕の持論は「何らかのフレームによりパッケージ化されていたコンテンツが、ボーダーレス的に飛び散り始める。 ネットにおけるFeedの派生、音楽やソフトウェアビジネスにおけるオンライン化とマイクロコンテンツ化も同じ流れである。マクロな情報に対するミクロな情報の形態が非常に似ていることを、フラクタルと言うが、ありとあらゆることが、共通してパッケージの崩壊とコンテンツの流動化という現象の中にある」というものだ。Structured BloggingとMicroformatsはこの流れにあると思う。

つまり、Webがサイトとサイトのハイパーリンクから、Blogによって(だけじゃないけど)記事と記事のハイパーリンクに変わって、更に今度はタグ(Folksonomy)によってもっと細かいハイパーリンクに変わろうとしているのがWeb2.0の現状だ。Structured BloggingとMicroformatsは、Blogの記事の内容を細かく分別して、プログラム的に理解できるようにしたうえでネットワーク化していくための方法である。

もっと簡単に言うと、

↓サイト - サイト
↓記事 - 記事
↓記事の内容 - 記事の内容

というように、ネットワークが緻密になりつつあるということ。

そのための方法というか、記事の内容と内容とつなげていく方法の一つがタグをつけて整理することだし、(記述のルールが)Structured BloggingとかMicroformatsであると思っておけば、普通の人にとっては十分と思う。

Microformatsに関する前回エントリー
Structured Bloggingに関する前回エントリー
Structured Blogging公式サイト
Microformats公式サイト

直接僕と話をしてくれる方はこちらまで!

Web情報交流会「WBS2.0」

Technorati Tags: , , , ,

Comment(0)