オルタナティブ・ブログ > Speed Feed >

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

『予測と時間軸』、そして容量・・・。

»

今日は週末なので、ちょっと角度を変えた考察を、自分のメモ代わりに記しておきたい。Appleの音楽配信、動画配信事業にインスパアされたことでもある。

ブロードバンドが行き渡ったいま、Blogの普及と、それに続くFeedというメタデータ配信メソッドがスタンダードとなることによって、世界中の情報取得が非常に容易になりつつある。今後の課題と僕が思うのは、今度はあまりにも膨大な情報をどうやって適切に処理することができるか、ということと、玉石混淆的な情報の質を、如何にして見分けるかという2点だ。
つまり、量と質のフィルタリングこそが最大の焦点になっていくと考えている。

これまでは、マスメディアがその2つの機能を担ってきたが、新聞、とかサイト、などのパッケージ(あるいはフレーム)に収まらない情報があふれており、これを処理するためのアプリケーションや新しいサービスが求められていくと思うのである。

現在の情報量は既に、人間の脳の処理能力を超えたレベルに達しているわけだが、逆説的に言うと、脳の処理技術を効果的に増大することを考えることが、このアプリ開発の途である、と僕は考える。
例えば、蝶の羽にはHotspotというのがあって、効率的に熱を逃がすための仕組みがあるのだが、機械の熱効率向上に応用されたりしているそうだ。もちろん蝶の羽は数百度の高熱に耐えるわけではない。同じように、脳の効率的な機能を応用すれば、素晴らしいアプリが生まれると予測できる。(いまさら言うまでもないが。AIだってそうだし)

というわけで、脳の知覚能力のもっとも基本的なことを考えると、記憶という経験を応用して物事の変化を「予測」機能と、そしてその基点とするべき「時間軸」設定の2つのような気がする。
前はこうだったから、次はこうだ、と予測する機能、そして、その変換を時間の流れによって(変わる状況の変化を)適宜修正していくこと、である。

音楽を聞き、一つのフレーズを捉えてから、次のフレーズを予測する。そして全体の曲を考えていく。その予測が悪い方に外れれば気に入らないし、あまりあたりすぎると、つまらないと思う。いい方に少しだけ予測が外れた感じが愉しい(僕だけかもしれない)、そして気に入る。音楽は脳の動きを考えるうえで一番分かりやすいのだが、曲全体を瞬時に知覚することは絶対にできず、時間軸の動きによって次から次へと把握していくが、その都度次のフレーズを予測しながら楽しんでいるわけである。(動画もそうだ)

こういう処理能力は現在のコンピューター、アプリケーションは脳にはるかに及ばない。逆に、処理容量については脳の限界をはるかに超えることができる。
『予測と時間軸』の概念をうまく応用して、擬似的に脳の支援をするようなアプリケーションを作る。そんな愉しいことを一緒にトライしてくれるエンジニアの方、連絡ください(^^;)。

Technorati Tags: , , , ,

Comment(4)