オルタナティブ・ブログ > 熊谷修司の最高のチームを創る >

組織、マネジメントの理論とその実践を、スポーツ・学校を通して考える。

審判とゲーム

»

ラグビーワールドカップが終了。今年のW杯も素晴らしい試合ばかりだった。ラグビーの試合では、レフリーが選手に声をかけコミュニケーションをとりながら試合をコントロールしていく。密集状態が多いラグビーでは、審判のジャッジは難しい。時にはミスジャッジもあるだろうが、判定を不服として激高し審判を追い掛け回すなどというようなシーンは見られない。残念ながらサッカーの試合では審判に詰め寄ったり、暴力をふるったりすることがある。なぜ、こんなにも審判に対する態度が違うのか。ラグビー中継を見ていると、時折レフリーの「サンキュー」という声が聞こえる。「クリーンなプレーをしてくれてありがとう。それを続けてくれ」という意味だろう。ファウルがある度に、なぜそのプレーがファウルなのか選手やキャプテンに直接説明する。そうでもしないと、激しい身体接触が基本であるラグビーは試合として成立しないのだろう。

 サッカーの試合でよくある、審判への詰め寄りや暴言は見ていて残念だ。前にも書いたが野球の審判員山口智久さんは、「頑張っていこう」などと選手に声をかけながら試合を進めていく。本当に爽やかで気持ちがいい。学生スポーツは「ゲームは選手の成長の場。試合場は教室」であるから、何が良くて何がダメなのか審判は選手に教えながら育てているのだ。

自分事で恐縮だが、自分はアマチュア野球の審判員であり、サッカーの公認審判員であり、バスケットボールの試合も審判もやる。(バスケットの審判をしたときは、たまたま応援に行った試合で、審判が急に会場に来れないという事態になり、その場にいた自分が「やってくれ」と運営者から依頼されて、突然審判をした、という経緯だった)野球の審判の時は、マウンドに来る投手に「落ち着いていこう」「頑張って」と声をかけたり、サッカーでは「ノーファウルで。手を使わない」「ナイスプレー」などと声をかける。部活動を指導していた時は、審判がどんなに大変なのか選手に教えるため、選手に主審を体験させていた。「プレーはできるが審判はできない」というのではあまりにも残念。審判をすることで審判員への敬意も生まれる。審判員は選手たちに「いいゲームをしてもらいたい」という思いがある。ゲームを進行させる審判員には、選手は感謝し敬意を持つべきなのだ。

 ラグビーという競技は「審判員はどうあるべきか」ということに対する一つの答えを示している。サッカー界も学ぶべきことはあるのではないか。ラグビーでは応援者の暴力行為なども聞いたことが無い。座席の区分もなく観戦できる。それは素晴らしい事なんだ。

Comment(0)