オルタナティブ・ブログ > 熊谷修司の最高のチームを創る >

組織、マネジメントの理論とその実践を、スポーツ・学校を通して考える。

9月入学の議論とは何だったのか

»

今年一年、教育界はコロナで振り回された。その中で出てきたのが「9月入学論」。ある県知事の発言がきっかけとなり、時の総理も「前広で検討する」と述べた。大学関係者や高校の現場では「それがコロナで失われた授業と学校行事を解決するはずがない」と大反対。休校分の回復と9月入学案はそもそも別の話である。それを「この際、9月入学の検討を」というのは、コロナ対応で大変な文科省にとっては業務の負荷がとてつもなく大きかっただろう。

実は、アメリカの大学は「9月入学」だけではないのだ。私が留学していた大学はクオーター制で、1年で秋、冬、春の3回入学できる。入学できるということは卒業もできる。新入学生が一番多いのは秋ではあるが、いつでも入学卒業可能だ。これはとても優れたシステムだと思った。早めに卒業しインターとして就職活動を長期経験し、その中から自分に適した会社を選ぶこともできる。高校を卒業してから、アルバイトでお金をため冬に入学することもできる。入学や卒業時期に柔軟性があるのは留学もしやすい。こんな優れたシステムを日本の大学はなぜ採用しないのか。

私が勤務した高校でさえ、秋入学・秋卒業というシステムはある。9月入学の議論は、「4月だけではく9月にも12月にも入学卒業できる」という議論をしていくべきだ。

優秀な官僚の多くは海外の大学や大学院で学んでいる。彼らこそ、クオーター制のメリットを身をもって感じているはずだ。行政から旗を振り各大学でクオーター制の論議をしてもらいたいものだ。

Comment(0)