アフィリエイト目的の「疑似餌サイト」の蔓延が招く?Webの緩慢な死
「「オールアバウトの劣化コピーのようなサイトです。」という山口さんの言葉に思わず反応してしまいました。All About Japan立ち上げ時に在籍していて構造を知っているのでよく分かるのですが、ある特定テーマに絞ったページは、SEO的に比較的強くできています。
満月過ぎの蟹のようなWebサイトが増えている:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout
それを逆手にとってサーチエンジンに最適化してテキストを配置したサイトを作って検索エンジンから見つけてもらおうということをひたすら追求したサイトを作ると、比較的少ない労力で検索エンジンにヒットしやすいサイトができます。
そうやって集めた来訪者は人間なので、そのサイトではなかなか満足できません。探していたテーマのサイトではあるけど、目的を達成できないわけです。そう不満に思うところに、ディレクトリ的にアフィリエイトリンクがあると、まだここよりも役立つだろうと、そのリンクはクリックされやすくなります。そのおかげでアフィリエイトで稼げる という仕組みが成り立つわけです。
私はこれを「疑似餌サイト」と名づけてみました。検索エンジンから見たときはよさそうに見えるのにいざ、来訪して食べてみたら偽者で情報が薄く、そのサイトのリンクをクリックして仕掛けにはまってしまうという構造です。
こういうサイトが蔓延していくと、Webのハイパーリンクの機能不全というか動脈硬化に陥って「Webの緩慢な死」という事態も考えられなくはありません。
Googleは長い歴史の中で、一時期は2chばっかりヒット、またある時期はブログの記事ばかりヒットで最近ダメになった とかいう危機を何度も乗り越えてきました。そして今度も何らかのアルゴリズム判定でそういう疑似餌サイトの、無力化が行われるかもしれません。
ただ、この疑似餌サイトの蔓延が不気味なのは、検索エンジンをだまそうというリンクをするサイトが飛躍的に増えてしまい、健全なリンクが減っていく、もしくはFacebookのようなソーシャルメディアに埋もれだすとかいう事態でしょう。
人が作るアンチ疑似餌サイトリストが必要?:
そんな危惧をしていて、人が作った疑似餌サイトリストがネガティブリストとして役に立つかもという予感もしています。かつてDMOZという草の根ディレクトリサイトが役にたった時代もありました。今はとてもカバーしきれないものですが、ネガティブリスト作成だったら機能するかもしれません。
検索エンジンという便利な仕組み、また、安価に集客できるというアフィリエイトという仕組みは社会的に有用なものだと思いますがそこを利用してずるして儲けようという試みは便利さを損なう行為なので何らかの抑止力が働くことを期待しています。
>>>>>> ツイッターはネットマーケティングとサッカーネタを中心に頻繁に書いています。是非フォローして、交流を広げる一助にお使いくだ さい。
http://twitter.com/sakamotoh
お断り:
本 ブログでの坂本英樹による投稿やコメン トは、あくまで個人の主観に基づくものです。現在および過去の勤務先の意見や見解を表すものではありません。