次の車に悩む
»
今の我が家の車は、2015年10月に購入し、走行距離が19万km近くなったディーゼルエンジン車です。昨年初めまで片道250km離れた二拠点生活だったため、ディーゼルエンジンはとても有効でした。二拠点生活解消後は、週末の買い物以外は、たまの遠出のため、バイクの方が距離が伸びています。
さて、今の所大きな問題は発生していないものの、10年になり、走行距離も大きいため、来年の車検より前の買い替えを考えています。今の利用パターンから、EVもしくはフル(ストロング)ハイブリッドにするつもりです。
まだ楽しく悩んでいる段階ですが、EVだと、満充電からの十分な走行距離を求めると、価格は高く、車重は重く、車体も大きく、となります。今の車の幅は1,800mmで、我が家地域の道では限界。EVに限らず、最近の車はこれ以上が多く、悩みます。
現実的なEVにすると、スペックとしての走行距離は400km程度。普段使いは全く困りませんが、たまの長距離ドライブが課題です。例えば、先週の3日間旅行だと、初日410km、2日目250km、最終日270kmでした。初日は途中で充電が必要なものの、サービスエリア等でなんとかなるでしょう。それより面倒なのは、次の日に向けた充電。今回の宿には充電設備はありませんし、そのエリアの宿は充電設備はなさそうです。また、2日目は、近傍の一般駐車場に止める必要がありましたが、そのいずれも充電設備はありません。つまり、両日とも到着前か出発直後にどこかで充電が必要で、旅行で計画しなくてはならないことが増えてしまいます。
IT機器として見ると、EVの方がおもしろいのは間違いなく、来年に向けてしばらく悩みます。
SpecialPR