お世話になっております。
ループス直人です。

Kizna for Twitter

株式会社グレイスさんのTwitterクライアント、Kiznaのパブリックβ発表会にお邪魔しています。仕事の都合で参加が遅れてしまい、講演の全てを聞くことができなかったのですが、手元の資料と併せてメモを残したいと思います。

ソリューションの公式サイトはこちら

■Kiznaについて

  • Twitterクライアントではなく、ソーシャルCRMを可能にする「ソーシャルメディアクライアント」
    • パブリックベータ開始当初は招待制を採用する。
    • 近日中にiPhoneアプリも公開。
    • 複数のソーシャルメディアを一元管理。当初Twitterからスタートし、Facebookなど他のソーシャルメディアにも順次対応していく。
    • 中小企業や個人にフォーカスしている。
  • 現在のソーシャルメディア標準機能の問題点
    • Twitterでは会話のログが断片化され、長期的なエンゲージに向かない。
      • 会話の「記録(履歴)」「整理」「管理(検索)」を可能とする。
  • 特定の相手とのやり取りを時系列で表示する「History機能」
    • 特定の相手とのやり取りしたログを統合して表示。
      • 「RT」「@(Menthion)」「DM」など、種類を問わず時系列で表示。
    • 特定の顧客とのやり取りを過去にさかのぼって確認することができるため、あちこち捜し回る必要はない。
  • ツイートやアカウントの情報を複数の切り口で整理する「タグ機能」
    • 顧客種別、Tweetの種類など、あらゆる切り口で情報を整理。
    • タグを付けておくことで消えてしまいがちなTweetデータの検索性が向上、二次利用を容易にする。
    • 「あとで読みたい」「あとで対応したい」場合に気軽に使える「ToDo機能」も。
  • Twitterアカウントにメタ情報を追加する「アドレス帳機能」
    • 名前や住所、携帯番号などを追加可能。
      • 一度でもやり取りした顧客のデータを聞きなおさなくてもいいように。
    • 将来的に他のソーシャルメディアの情報と統合することができるようになるはず。
  • タイムラインを監視し続ける「モニタリング(Watch)機能」(有料版のみ)
    • 登録済みのキーワードを自動で監視・収集し続ける機能。
  • 様々なデータを時系列で一元管理「Universal inbox機能」
    • メンション、リプライ、DM、キーワードなどを1列に表示。
      Hootsuiteでは横にカラムが追加されるため、横スクロールが発生して使いづらい。
    • 複数のアカウントを使っている場合でも統合される。将来的には複数ソーシャルメディアを統合する予定。
    • 自分のタイムラインがすぐに確認できる。
      • 間違ったツイートをすぐに消したい。
      • 投稿内容をすぐに目視確認したい。
  • 全てのTweetをDB上に保存しているため、通常過去3000件までしか保存されないTwitterの限界を超えて過去の履歴を検索・管理できる。
  • エゴサーチから会話を見つけてアクティブサポート。
  • 料金体系はフリーミアムモデル
    • 無料版
      • アカウント2つまで。
      • ツイート保存数15,000件まで。
      • タグ20個まで。
    • 上位サービスは制限が解除される他、炎上検知やワークフロー機能が付く。

■ちょっと技術的なはなし

  • Twitterクライアントに求められる技術
    • 進化しやすい構造
      • DBとAPIサーバ間に抽象化するレイヤを実装。複数のソーシャルメディアのデータを扱うことができるようになっている。
    • 膨大なデータの処理
      • AWSで動作。オートスケーリングによりスケールアウト可能。

■ユーザーの声

  • コグレマサトさん(ブロガー)
    • ユーザーの声を反映する開発体制。飲み会の場で機能をリクエストしたらすぐ反映された。
    • クライアントソフトでNo1になるのでは。
  • 松岡庸一郎(APカンパニー)
    • 企業はリアルでの顧客接点が短い。Twitterなどソーシャルメディアで繋がることで、関係を継続的に続けることができる。
  • 経堂飲食店オーナーの声
    • ソーシャルメディアがない時代、大学ノートで顧客とのやり取りを続けていた。
      • 顧客の声が増えるとどうしても覚えていられない。ノートからは検索がおぼつかないため、Excelに大学ノートのデータを写して使っていた。それでも限界が来た。
      • 顧客の顔を忘れていってしまう。
    • Twitterで1000人フォロワーがいるが、そのうち半分は顔のわかる顧客。
      • ヒストリー機能が非常に役にたった。

■個人的な感想
最後に、個人的な感想です。

ソーシャルメディアを統合する役割は、様々なレイヤーから様々なソリューションが候補として出てきています。KiznaがWEBサービスや技術仕様ではなく、エンドユーザーに最も近い「クライアント」として出てきたという点がソーシャルメディアらしいなあ、と思います。開発の途中でもグレイス代表の中村氏が様々なユーザーの声を反映させながら仕様を決めていったエピソードが紹介されていました。

インターネットの技術仕様が汎用化され、オープンになったことでよりサービスに近いレイヤーの人々がその設計に参加し、利用者にとって使い易いサービスに発展していく。Kiznaはその代表例になるかもしれません。

それでは、よろしくお願いいたします。

naoto

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/26063685

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岡村 直人

岡村 直人

株式会社ループス・コミュニケーションズ開発部部長
今日もこれからも、誰かが広げた風呂敷をたたみ続けます。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
naoto
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ