中堅中小企業におけるOB(OG)訪問の意味
元記事はこちら
中堅中小企業のトップの中には「OB(OG)訪問(以下、OB訪問)は大手企業が行うもの」と思っている人も多いと思います。
確かに大手企業のほとんどがOB訪問を行っていますし、OB訪問も面接の一部といった企業もあります。
実際、学生の素の対応を見るのにOB訪問は有効です。
しかし、OB訪問は学生が企業の真の姿を知る機会でもあるのです。
働いている先輩の話や表情など、会ってみた感覚を通して、ホームページや入社案内などからは感じ取れない情報を入手し、自分に合っている会社かを判断しようとしています。
学生に会社の真の姿を理解してもらった上で入社してもらうかどうかは入社後のモチベーションに大きく影響を与えると思います。
そこで、今回はOB訪問の意義を考えてみたいと思います。
●OB訪問をしないと内定が出ない大手企業も
OB訪問は学生が就職を希望する企業に在籍している大学のOBに連絡をとって、OB本人を訪問し、喫茶店やレストランなどで1時間程度話をするというのが一般的です。
しかし、企業によっては企業が主体となってOB訪問を進めるので、会議室など企業の中の一室で行うこともあります。
また、大学と協力して懇親会というスタイルで、大学で学生とOBが接する機会を設けている場合もあります。
こうした企業主体のOB訪問を行っている企業の場合は、OBがリクルーターで、面接も兼ねている場合が多くあります。
また金融関連の企業などではOB訪問が必須になっており、OB訪問をしないと内定が出ないといったところもあります。
OB訪問もしていないのに一次面接で「御社が第一志望です」と言われても説得力がないと判断するとともにOB訪問で足切り的な意味も持たせているわけです。
大手企業では当たり前のように行っているOB訪問ですが、中堅中小企業ではあまり行われていません。
ある中堅企業のトップから「学生からOB訪問と言われても、その大学のOBがいないから」と言われたことがあります。
中堅中小企業の場合、大手企業のようにたくさんの大学のOBがいないのは当然です。
しかし、それでOB訪問を行わないのは、大きな間違いだと思います。
●大切なのはお互いの真の姿を見せること
学生はOB訪問でホームページや入社案内、会社説明会だけではわからない部分を知ろうと思っています。
実際に働いている先輩から本音を聞きたいと思っているのです。
「仕事は面白いし、毎日が充実している。だけど、大変なときもあるし、忙しいときは残業も多少はあるよ」の「だけど」以降が知りたいのです。
しかし、仕事が大変だという話をしていても、話をしている先輩の表情や声が明るければ、やりがいのあるいい会社なのだと感じます。
中には「仕事が大変」という話を聞いただけで志望を変える学生もいるかも知れません。
しかし、それはそれでいいと思うべきではないでしょうか。
そうした学生を早めに見極めるためにもOB訪問は大切なのです。
お互いの真の姿を見せること、本音で話をすることで、自社に適した人材かどうかが判断できるのです。
先日、今年の4月に入社した新卒社員が早々に退職したことがニュースに取り上げられていました。
退職理由は「説明会や面接では残業はほとんどないと言っていたのに、入社早々1時間も残業させられた。この企業はブラックかもと思った」「朝礼で社是を全員揃って言うなど、体育会系の雰囲気についていけないから」といったものでした。
個人的には「さすがに考えが甘すぎる」と思いますが、この退職理由の是非はとりあえず横に置いておきます。
最近は「ブラック企業」という言葉だけが浸透し、過労死や月の残業時間制限などの問題もあってか、社会を知らない学生は何かあるとすぐにブラックと位置付けてしまうのかも知れません。
要はお互いがもっと深く理解し合った上で入社してもらえば、こうしたことは避けられるとも思います。
中堅中小企業でもOB訪問を行うべきと申し上げた理由はここにあるのです。
●社員の声を伝える機会を持つ
そうは言われてもと、前述した中堅企業のトップの「OB訪問と言われても、その大学のOB(OG)がいないから」という言葉に戻ってしまいがちですが、そこを心配する必要はありません。
例えば、学生と同じ大学でなくてもそのことを伝えた上で、同じ学部出身で活躍している社員などを紹介して会う機会を設けることをお勧めします。
会社に興味を持っている学生であれば、仮に学校は同じでは無くても実際に働いている社員の声を聞きたいと思っています。
また、入社2〜3年の若手社員が少ないから難しいと思っているTOPも多いようですが、その点もあまり心配はいりません。
入社4〜5年目の社員の方が多くの経験を話せますし、入社10年超であれば企業全体のことも話すことが出来ると思います。
如何にして学生にしっかりと社員の声を伝える場を持てるかが大事なのです。
私が就職活動した頃は大学のキャリアセンター(当時は就職課)に卒業生名簿があり、そこから自分が希望している業界、企業に就職したOBの名前、連絡先をメモして、電話をかけ、何とかお願いして会ってもらったものですが、今は個人情報の取り扱いが厳しくなりましたので、なかなかそうはいきません。
今の学生は卒業生名簿ではなくSNSを活用して連絡をとったりしています。
ので、SNSを活用するのも一つ方法ですが、SNSはあまり使いたくない場合、応募してくれた学生に「こんな先輩社員がいるので会いませんか」とこちらから連絡したり、「先輩社員からどんなことを聞きたいですか」といった質問を送って、年次にはこだわらずその質問への回答に適した先輩社員と会う機会を設けたりするのでもいいと思います。
大学の直接的なOBではありませんが、大きな意味でのOB訪問といった考え方をとるべきだと思います。
もちろん社員の卒業大学のキャリアセンターには定期的に情報提供して、関係を築いておくことが大切です。
OB訪問は「お互いを理解し合う機会」としっかりと位置付けて、結果、自社に適した人材を相互理解の上、採用して欲しいと思います。
以上、何かのご参考になれば幸いです。