オルタナティブ・ブログ > 理系博士研究者の一人が考えるビジネスマインドと実践例 >

ポスドク問題についての前向きな提言、理系の観点からの社会全体についての気づきや意見、会社、社会、国に過度に依存しない生き方について綴ります。

現在(3月17日朝)までの放射線レベルの経過(茨城県・埼玉県)とそのリスク

»

文部科学省から発表されているデータを元にグラフを作成しました。3月14日9時から17日9時までの分です。
各都道府県のデータが発表されていますが、中には空欄になっているところもありますので、比較的網羅されているデータの中から、例としてまず茨城県(水戸市)と埼玉県(さいたま市)のデータを記載します。福島県を除いた場合、茨城県が一番放射線量が高い(あくまで相対的に)ので、他の都道府県はそれ以下と考えてOKです。

【注意】

  • 埼玉県のデータは15日の17時までのものは、数時間分の平均値のみでしたので、各1時間あたりのデータは1時間あたりの平均値を使用しております。
  • 茨城県のデータは、15日の17時以前のものは記載されていませんでしたので、その分はグラフに反映されておりません。

Graph2.jpg

茨城県のデータについてですが、仮に、1時間あたり 0.2 マイクロシーベルトで推移したとすると、1日で、4.8 で、1年間すっとこのままだとすれば、1年間で、約 2000 マイクロシーベルト、つまり、2 ミリシーベルトの被曝線量となります。従って、

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/15/news007.html

ここに記載の放射線医学総合研究所出典の絵によれば、1年間の自然放射線被曝のレベルとほぼ同じであり、PETやCTによる検査1回分にも満たない量なので、安全上問題がないレベルと言えそうです。

茨城県のデータで、16日の12時前に値の増加(山)がありますが、これ以前にも一時的な増加がありますが、この部分における上記の積算値に対する寄与は小さいですので、ここでは考えておりません。

文部科学省から発表されているデータには福島県がまだ記載されていませんでしたので、それ以外で放射線レベルの最も高い茨城県と、その近隣県の1つであります埼玉県を例に挙げさせていただいております。

グラフの読み方ですが、グラフと横軸を囲った面積が、トータルの被曝線量となります。つまり、積分です。微分は各横軸上の位置における縦軸の値です。これが微分です。

例えば、縦軸が、車の速度(時速、km/h)、横軸が、時間(時、h) でも同じです。面積が進んだ距離となります。

以下もご参照ください。

Comment(0)