パート分けは適材適所で
昨日の記事で、歌には声域があることがお分かりいただけたと思います。
それでは合唱ではどうなのでしょうか。
混声合唱ではソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートに分かれて歌いますが、メゾソプラノはアルトを、バリトンはほとんどバスを歌います。
合唱をやりたいと思っているけれど、自分はどこのパートを歌えばいいのか?
良く分からない方が多いのではないでしょうか。
このパート分け、例えば、
「高い声が出ないからアルト」
「ハモるのが苦手だし、メロディを歌いたいからソプラノ」
「何となくテノールってかっこいいから」
「バスは音が少なくて練習がラクそうだし、低い声が得意だからバス」
などの理由で、自己判断と本人の希望で決めているケースが多く見られます。
自分の声というものは意外と分からないものです。
骨伝導といって、身体の中で響いてしまい、実際より奥行きのあるいい声に聴こえてしまうからです。
これから合唱を始めようという、まだ訓練されていない声の場合、判断が難しいのですが、専門家は、まだ出来上がっていない声が将来どのようになっていくのか想像で判断できるのです。必ず専門家に聴いていただくことをお勧めします。
間違ったパートを自分で決めてしまって好きなように歌っていると、声質が違うため一人だけ浮いてしまいます。
声質とはもともと持っている身体から出る音です。
これを変えることはかなり難しいと思います。
本人も一生懸命やっているのですが、パート内のトーンがいつまでたっても揃ってこないし、こういった状態が長く続くと、周りのメンバーも疲弊してきてしまいます。
合唱はチームプレーなのです。
パートを決めるポイントはチェンジにあります。
歌っているとかならず出しにくい音があるのですが、そこがチェンジの場所です。
作曲家はチェンジを分かって作曲していますので、合唱曲の各パートを歌ってみるとよく分かります。
実際、アルトを希望された方が、実はソプラノだったということもありますし、 またその逆もよくあるのです。
高い声域に変わるのは殆ど問題ないのですが、高い声域から低い声域に変わるのは皆さんかわいそうなくらいがっかりされます。
日本人の声帯は欧米人と比べると低い声に適していないことが多く、中低音も出るということは本来は貴重な存在なのです。
なんとか希望のパートで歌わせてあげたいと思っていつも悩むところです。
最初は困惑したとしても、適正パートで歌っていると、そちらのほうが歌いやすいですし、練習効果があがりやすく上手になりますので、だいたい納得してくださることが多いと思います。
もちろん、練習方法をお教えし、すごく努力して希望パートを歌う方もいます。
ソリストだったらどんなに声質が合っていなくても好きなパートで歌えるのですが、皆とあわせるところが合唱の醍醐味であり、難しさなのですね。
皆がちょっとずつの我慢をして組織の一員となっていただくことが良い合唱団への道なのではないでしょうか。