【書評】プロとしてのOracleアーキテクチャ入門
書評用に書籍をいただいていたのに、なかなかエントリーできずに気になっていた。そんなわけで、一気に2冊ほど簡単な書評を。
Oracle現場主義というシリーズのうちの一冊だ。Oracle9i/10g/11gに対応、目次構成は以下のようになっている。
■INTRODUCTION なぜOracleのアーキテクチャを学ぶのか
■SECTION Ⅰ Oracleアーキテクチャ概要
CHAPTER 01 データベースとインスタンス
CHAPTER 02 クライアントアプリケーションとサーバープロセス
CHAPTER 03 データファイルと関連する構成要素
CHAPTER 04 REDOログファイルとREDOデータ
CHAPTER 05 サーバーパラメータファイルと制御ファイル
CHAPTER 06 Oracleのメモリ管理
CHAPTER 07 その他の構成要素
■SECTION Ⅱ スキーマオブジェクトとデータ格納方式
CHAPTER 08 ユーザーと権限
CHAPTER 09 テーブルとデータ型
CHAPTER 10 索引の仕組み
CHAPTER 11 その他のオブジェクト
CHAPTER 12 オブジェクトの格納方式と記憶域
■SECTION Ⅲ SQL処理の仕組み
CHAPTER 13 問い合わせ処理の仕組み
CHAPTER 14 更新処理の仕組み
■SECTION Ⅳ トランザクション処理
CHAPTER 15 トランザクションの概要とACID特性
CHAPTER 16 Oracleのトランザクションと隔離性
CHAPTER 17 Oracleのロック機能
■SECTION Ⅴ 起動・停止とリカバリの仕組み
CHAPTER 18 インスタンスの起動と停止
CHAPTER 19 リカバリ処理の仕組み
■SECTION Ⅵ Oracle Net Servicesとクライアント/サーバー
CHAPTER 20 基本的な接続形態とNet Servicesの構成
CHAPTER 21 動的サービス登録/共有サーバ構成/データベースリンク
タイトルの通り、上級のエンジニアを目指す人向けなので、初心者にはやさしくないのかもしれない。とはいえ、図も豊富にあり、サンプルコードや結果のリストなどもふんだんに出てくるので、手許にOracle環境置きながらトライしてみるならば、それほど熟練したOracle技術者である必要はないおも思われる。
この本は誰が著者なのか知らずに受け取ったのだけれど、よく見たら株式会社コーソルの技術者の人たちだった。ここの会社については、個人的にも知っていて、Oracle技術に特化したエンジニア集団で、ニッチと言えばニッチな世界でビジネスを展開している。ともすると、ITエンジニアは、大抵のことは「何でもできます」、顧客からの要望があれば「何でもやります」という状況に陥りがちだけれど、ここは「Oracleができます」というのを前面に打ち出している会社だ。ということで、Oracleでは実績のあるエンジニアよる著作ということになる。
目次を見てもらえば分かるように、データベースのアーキテクチャというよりは、Oracleのプロになるということで、Oracleの内部構造を明らかにして、それに沿った設計なり実装なりについて解説がなされている。ロックの仕組みなどについても、具体例を取り入れて解説されているので、分かりやすそうだ。
ちなみに値段は、2600円(+税)。ページ数は383ページもあるので、高いという感じはしない。なんとなくOracleを使っていて、それなりに使えるけれど、Oracleが得意と言うほどではないかなと言う人は、一度手にして読み込んでみると、そこからは「自分はOraclが得意です」と言えるようになるかな。