オルタナティブ・ブログ > ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 >

エンタープライズコラボレーションの今と今後を鋭く分析

提案力と呼ばずに適用力と呼べばどうか

»

 このところシステム関係の提案についていくつかエントリーを書いているが、SIerや情報子会社(あるいはベンダー)に求められる提案力ってそもそも何だろう?ともよく考える。

 アンケート調査などを見るとこういう外部のSIerや情報子会社(あるいはベンダー)に期待する項目に、ITを活用しての業務改革の提案や新規事業の提案なんてのが良く上位に上がってくるが、正直私はこれについては眉唾物というか全く信用していない。だってそうだろう。子会社から提案された業務改革や外部の人から出てきた新規事業案を採用する会社って本当にそうあるのか。それは現実的にはいろいろあって提案されても実現されない可能性のほうが圧倒的に高いのではないか。それをリクエストするような人はセンスが無いかあまり考えなしにいっているような気がする。

 ちょっと乱暴な表現をするが、業務について一番良く知っているのは現場のユーザだ。残念ながら今の業務の事をユーザ以上に知っている外部の人(この場合ユーザ企業の情報システム部門も外部の人といっても良いかもしれない)というのは存在しない。外部の人がユーザより優れているのは、客観的視点とか複数案の比較の部分だろう。
 慣例で惰性的に行っている業務のやり方をチェックするのには外部の目は有効だ。またその業務について他企業ではもっと新しいやり方でやっているとか似たような他業務で過去に上手くやった手法があるだとかそういう部分も外部のほうが得意な部分であろう。

 そうなると外部から行って有意義な提案とは、基本は新しい技術の適用や他の業務に使ったアイデアの適用とか応用と言うことになる。ところがそういうのを持って行くと「使い回しの提案」なんて言われるのではかなわない。

 だったらいっそ言葉を換えたらどうなのだろうか。新技術適用についてとか他社先進事例応用の紹介だとかに。そしてこういう調査を行うときも「提案力」ではなく「適用力」とか「応用力」といった別の言葉を使うか、あるいは「提案力」とは選択肢を分けて調査するようにしてはどうだろう。

当ブログ最近の関連エントリー

当ブログ過去の関連エントリー

Comment(5)