恐怖のメタボまっしぐら因果ループを考えてみる
»
さてそんなわけで文書化支援コンサルタントの開米瑞浩です。社会人の読解力図解力研修をやっています。
システム思考で使われる因果ループ図的手法についてごくごく簡単に書いたところで、もう少し複雑な例を挙げてみましょう。
自慢じゃないですが私は体重100kg超えてます。この1年で20kg近く落ちてまだ3桁なので、1年前はもう振り返るのも恐ろしいですね。最近、昔の写真を知人に見せて回ったら、ええ、予想通り! 爆笑されました。
というわけで「恐怖のメタボまっしぐら因果ループ」はこちらです。
初めに断っておきますが上の図は「開米が太るときの頻出パターン」であって、誰にでも通用するものではないので念のため。
1つ前の記事でシステム思考の記法を例示しましたが、(S)は省略して代わりに青と赤で色分けしてあります。モノクロで見る場合は(O)を書いてないのが(S)だと思ってください。
まずはA→B→C→Dの青線ループを見ます
A:摂取カロリーが増えると(つまり、たくさん食べると)、体重が増える
B:体重が増えると、身体が重いから運動するのがおっくうになり運動不足になる
C:運動不足でストレスがたまる
D:ストレスを紛らわすために食べてしまう
まあ、なんて見事な悪循環でしょうか。こんなことやってたらそりゃ120kgにもなりますって。
一方、B→E→Fのループもあります。
F:消費カロリーが増えれば体重は減る しかし・・・
E:運動不足になるので、消費カロリーが減ってしまう
こちらも結局体重が増える方向に働きます。ダメですねえ、どうしようもないですね。恐怖のメタボまっしぐらループです。
こりゃいかん、と言うわけで食事制限をしてみるとしましょう。
食事制限をすると、「摂取カロリー」を引き下げることになります(G)。そうすれば体重は落ちますからメデタシメデタシ・・・と言いたいところですが、ここに想定外の副作用が!! つまり、食べたいのに食べられない、という形でストレスを増やすわけです(H)。
そうするとどうなるか。ストレスが増えつつもなんとか我慢している間はいいですが、どっかでこれがハジけると? ・・・ご推察の通り、大食いしてしまってまた太るわけです。恐怖のリバウンド・メカニズム。ごめんなさい、想定外でした。
あらためてしみじみと考えてみるにですね、一番の原因は「ストレス」なんですよ。
ストレスが溜まるからやけ食い、というのを繰り返して体重3桁大台突入しているわけなので、無理に食事制限するよりもストレス対策をしたほうがいいんじゃないの?
というわけで因果ループ図を書き直しました。
「ストレス」は結果ではなく原因と思われるため、左の方に持ってきます。この「ストレス」がコントロール可能な因子であるなら、ここだけを減らす手を打つことで、脱・恐怖のメタボまっしぐらループ! が実現できるのではないだろうか!!
ということで何をやったかというと結局単なるレコーディングダイエットなわけですが
→いつまでもデブと思うなよ (by 岡田斗司夫) http://www.amazon.co.jp /dp/4106102277/
おかげさまでなんとか100kgは切りそうです。はたして目標体重の80kgを切るのはいつの日か・・・?
そんなわけで、80kgを切ったら盛大に焼き肉を食べたいと思います。(チョットマテという盛大なツッコミが聞こえそう)
以上、因果ループ図手法の紹介、第二弾でした。要はこういうふうに要素分解して因果関係の矢印引いてくだけですから、ありがたがらずにガンガンやってみてください。
こういう手法はやったもん勝ちです。どのみち試験に出るわけじゃありません。自分の人生の役に立ちさえすればいいので、教科書とは違う使い方をしてたってかまうこたあないんです。やっちゃいましょう。開米は、試してみる人を応援します!
■メルマガのご案内■
メールマガジンを不定期に発行しています。
お申し込みはこちら →開米瑞浩の「知識を図解し教える技術」
システム思考で使われる因果ループ図的手法についてごくごく簡単に書いたところで、もう少し複雑な例を挙げてみましょう。
自慢じゃないですが私は体重100kg超えてます。この1年で20kg近く落ちてまだ3桁なので、1年前はもう振り返るのも恐ろしいですね。最近、昔の写真を知人に見せて回ったら、ええ、予想通り! 爆笑されました。
というわけで「恐怖のメタボまっしぐら因果ループ」はこちらです。
初めに断っておきますが上の図は「開米が太るときの頻出パターン」であって、誰にでも通用するものではないので念のため。
1つ前の記事でシステム思考の記法を例示しましたが、(S)は省略して代わりに青と赤で色分けしてあります。モノクロで見る場合は(O)を書いてないのが(S)だと思ってください。
まずはA→B→C→Dの青線ループを見ます
A:摂取カロリーが増えると(つまり、たくさん食べると)、体重が増える
B:体重が増えると、身体が重いから運動するのがおっくうになり運動不足になる
C:運動不足でストレスがたまる
D:ストレスを紛らわすために食べてしまう
まあ、なんて見事な悪循環でしょうか。こんなことやってたらそりゃ120kgにもなりますって。
一方、B→E→Fのループもあります。
F:消費カロリーが増えれば体重は減る しかし・・・
E:運動不足になるので、消費カロリーが減ってしまう
こちらも結局体重が増える方向に働きます。ダメですねえ、どうしようもないですね。恐怖のメタボまっしぐらループです。
こりゃいかん、と言うわけで食事制限をしてみるとしましょう。
食事制限をすると、「摂取カロリー」を引き下げることになります(G)。そうすれば体重は落ちますからメデタシメデタシ・・・と言いたいところですが、ここに想定外の副作用が!! つまり、食べたいのに食べられない、という形でストレスを増やすわけです(H)。
そうするとどうなるか。ストレスが増えつつもなんとか我慢している間はいいですが、どっかでこれがハジけると? ・・・ご推察の通り、大食いしてしまってまた太るわけです。恐怖のリバウンド・メカニズム。ごめんなさい、想定外でした。
あらためてしみじみと考えてみるにですね、一番の原因は「ストレス」なんですよ。
ストレスが溜まるからやけ食い、というのを繰り返して体重3桁大台突入しているわけなので、無理に食事制限するよりもストレス対策をしたほうがいいんじゃないの?
というわけで因果ループ図を書き直しました。
「ストレス」は結果ではなく原因と思われるため、左の方に持ってきます。この「ストレス」がコントロール可能な因子であるなら、ここだけを減らす手を打つことで、脱・恐怖のメタボまっしぐらループ! が実現できるのではないだろうか!!
ということで何をやったかというと結局単なるレコーディングダイエットなわけですが
→いつまでもデブと思うなよ (by 岡田斗司夫) http://www.amazon.co.jp /dp/4106102277/
おかげさまでなんとか100kgは切りそうです。はたして目標体重の80kgを切るのはいつの日か・・・?
そんなわけで、80kgを切ったら盛大に焼き肉を食べたいと思います。(チョットマテという盛大なツッコミが聞こえそう)
以上、因果ループ図手法の紹介、第二弾でした。要はこういうふうに要素分解して因果関係の矢印引いてくだけですから、ありがたがらずにガンガンやってみてください。
こういう手法はやったもん勝ちです。どのみち試験に出るわけじゃありません。自分の人生の役に立ちさえすればいいので、教科書とは違う使い方をしてたってかまうこたあないんです。やっちゃいましょう。開米は、試してみる人を応援します!
■メルマガのご案内■
メールマガジンを不定期に発行しています。
お申し込みはこちら →開米瑞浩の「知識を図解し教える技術」
SpecialPR