オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

新入社員諸君!「先啐後啄」が成長の早道だ

»

営業として、スキルを磨いていくには何をすればいいでしょうか?

営業に配属され、何をすればいいのかが分からず、不安を抱えている新入社員も少なくありませんが、このような質問に答えることは容易なことではありません。

あなたは何をすればいいと思いますか?

これに対して、次のような答えが返ってきました。

私は、人前で話すのが苦手なので、意識して人前で話すようにしようと思っています。

私は次のように答えました。

ならば、そう思うだけではなく、それを実践してくださいね。きっとあなたの周りの人たちも、あなたに優秀な営業になって欲しいと思っているはずです。そんなあなたを助けたいと思っています。でも、考えているだけの人を助けることはできません行動に移した人でなければ助けようがないんです。だから、自分が正しいと思ったことを行動に移してください。そうすれば、周りの人たちはあなたを助けられるし、その行動が仮に間違っていたなら、指摘もしてくれるでしょう。まずは、あなたが行動することです。

「啐啄同時(そったくどうじ)」という禅の言葉があります。「啐」とは、鳥の雛が卵から産まれ出ようと殻の中から卵の殻をつついて音をたてること、「啄」とは、それを聞きつけた親鳥がすかさず外からついばんで殻を破る手助けをすることを意味します。この2つが響き合い、同時に起こるときに、たまごの殻は破れ、雛が誕生するということを著しています。人を育てるとは、このような両者の相互関係がたいせつであることの例えとして、この言葉がよく使われます。

古の賢者の言葉に楯を突くのもはばかられますが、私は、組織の現場では、これは少し違うのではないかと思っています。24時間365日、常に一緒に過ごす親子の関係であれば、以心伝心で「啐啄同時」もあるだろうとは思います。しかし、社会的に独立した存在となった社会人であれば、こんな自分に都合の良いことなどありません。「啄」なのです。こんな言葉は世の中にはありませんが、意味としてはこちらの方が現実です。

group_business_syukatsu.png

「私は一生懸命に考えています、悩んでいます、なんで分かってくれないのですか?」なんて、都合の良いことは考えてもしかたがありません。考えているのなら、悩んでいるのなら、自分ならどのようにこの状態から抜け出せばいいのか、改善すればいいのかの答えを出し、それを行動で示すことが先です。それを見たまわりが、「なんて無茶なことやってるんだい!」「ああ、もうなんて要領の悪いやつだなぁ」「おおっ、いいじゃないか、やればできるじゃないか」とちょっかいを出したくなる。そういうところから、助けを引き出すことができるわけです。

つまり、「何をすればいいでしょうか?」という質問を行動で相手に伝えるわけです。

新入社員というのは、ものを知らないし、社会的常識もないということは、誰もが知っています。先輩たちもそうだったわけですから、自らの実体験を通じてよく分かっているわけです。だから、行動して失敗をしても、それを受け止められるのです。むしろ沢山の失敗を重ねた方が、はやく助けを引き出せるので、成長は加速し、そんなあなたをまわりは評価してくれるでしょう。

失敗しないように、あるいは、自分をよく見せようとして、行動する前に「何をすればいいでしょうか?」という正解を求めようとする。でもそのことで、失敗する機会を失うことの方が、デメリットは大きいと思います。

失敗してもいいのなら、いい加減にやってもいいのかというとそういうことではありません。自分が正しいと思ったことを精一杯やってみる。でも、未熟だから失敗してしまう。そういうことです。

「自分は未熟であるという自覚、あるいは自信(笑)」をもって行動してください。考えたら行動してみる。それを繰り返すことが成長の早道であることを心得ておくといいように思います。

今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円

AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。

営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。

本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。

参加費:

  • 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
  • 2万円(税込)/上記以外

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

いずれも同じ内容です。

【第1回】 2025年6月10日(火)
【第2回】 2025年7月10日(木)
【第3回】 2025年8月20日(水)

営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

2025年8月27日(水)

AI駆動開発Conference Spring 2025

cbdaf7d8346ba9f78476bc7842cfcc01.png

こんなことやります。私も1枠頂き話をさせて頂きます。よろしければご参加下さい。

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_7586.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)