オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

もしかしてあなたも蓄膿症?かも

»

人生で初めての入院&手術体験について、ご報告。もしかしたら、自分もそうかも?と思うかも知れませんよ。

副鼻腔炎は怖い病気です

今回の入院は左側の「副鼻腔炎(蓄膿症)」の治療のためでした。正確には 「真菌性副鼻腔炎(副鼻腔真菌症)」つまり、カビ(真菌)による蓄膿症です。カビといっても私たちが日常吸っている空気の中に普通にいる常在菌(アスペルギルスやカンジダ、ムコールなど)で、特別なものではありません。それが、たまたま副鼻腔で繁殖することで、そこに炎症が生じ、膿が溜まることで鼻の通りが悪くなったり、カビが悪質な場合は周りの骨を溶かしたり、破壊したりしていくものがあるのだそうです。

z1.jpg

出典:恩賜財団 済生会

ちなみに、副鼻腔とは、目と目の間にある「篩骨洞(しこつどう)」、その奥にある「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」、目の下にある「上顎洞(じょうがくどう)」、鼻の上の額にある「前頭洞(ぜんとうどう)」です。副鼻腔は小さな通路で鼻腔とつながっていて、普段は空気が出入りし換気されています。

多くの場合、副鼻腔の炎症でとどまりますが、既往症(糖尿病など)が悪化したり、免疫機能が低下したりしている場合には目や脳の中に進行し、高熱、頭痛、頬部腫脹、眼球突出、視力障害など命にかかわる状態になることもあります。また、副鼻腔のそばには眼球、上には脳があり、時にそこへ侵入すると視力が障害されたり、脳炎や髄膜炎を起こしたりすることがあるそうで、こうした脳合併症や、菌血症で命を落としてしまうこともあるのだそうです。

カビが原因でない場合もあり、その場合は薬で治せる可能性もあるのですが、私の場合は、3ヶ月ほどの薬での治療(クラリスロマイシン:抗生物質)に効果なく「真菌性」であろうとなりました。その場合は手術以外に有効な治療法はなく、大事を取って手術でカビの部分を取り出すことにしました。

そういえば、Youtuberのヒカキンも副鼻腔炎で入院手術していましたね。

副鼻腔炎の手術とはどんなもの?

治療方法は、全身麻酔での内視鏡手術です。1時間ほどで終わりました。本人は、意識がないので、気がついたら終わっていました。

IMG_8051.JPG

術後も鎮痛剤で痛みなかったのですが、酸素マスクを付けられ、点滴につながれ、心電図やパルスオキシオメーター(血中酸素飽和濃度を測る機械)を指に付けられてしばらくは安静です。酸素マスクは2時間ほどでとってもらいましたが、体からいろいろと管が出ているのは、なんとも不思議な体験でした。また、子どもの頃に熱を出したときに、いやな夢を見たことがありますが、術後のうとうとしていた状態で、もそんな変な夢を見ていたようです。また、大汗をかいて、ベッドに自分の人型が描かれるほどでした。

麻酔薬が完全に抜けきるのに半日くらいかかったでしょうか。その間、ボーッとしていた気がします。

唯一痛かったのは、止血のために鼻の奥に詰めていたガーゼを引き抜いたときです。術後2日後のことで、ずるずるずると細い帯状のガーゼを鉗子で引きずり出すのですが、いやぁ痛かった。医者は力抜いてくださいねぇ、とは言いますけど、そりゃあ力は入っちゃいますよね。

129日に入院、翌130日に手術し、術後の予後の対応や、万が一の出血リスクに対処できるようにと3日間の入院、22日(4泊5日)に晴れてシャバに出ることができました。

IMG_8064.jpg

もう術後の出血はないのですが、手術で傷ついた患部を乾燥させてはいけないとのことで、鼻の穴に綿球を突っ込んでいるのですが、なんとも間抜けな感じです。

そんな、間抜け顔のまま、近くの居酒屋で久しぶりのビールを一杯頂きました。いやぁ〜、美味しかったなぁ。ただ、しばらく肝臓が休んでいたので、酔いが早く感じられ、また、"鼻血ドバー"もいやなので、ほんとうに軽く一杯で終わらせました。

なぜ副鼻腔炎が見つかったのか

昨年の8月、車を運転していたら、突然、世界が上下2重に見えるようになってしまいました。片目をつぶって見ると、それぞれ普通に見えます。「あれ?新調した眼鏡が狂っているのだろうか??」ということで古い眼鏡に掛け替えてみても、変わりませんでした。目頭を押えても治りません。

自宅に戻り、ネットで調べると「両眼性複視」という症状であることが分かり、原因についてもいろいろと書かれており、すぐに眼科を受診しました。「滑車神経麻痺(眼球の上下運動を司る筋肉)」との診断で、原因として、糖尿病、脳の疾患も考えられると言うことで、すぐにそれらを調べたところ、特に異常な所見は見当たりませんでした。

眼科医曰く、「疲労やストレスで、このような症状が出ることがあります。その場合は、12週間もすれば治りますから、様子を見てくださいと、ビタミン剤(メコバラミン:ビタミンB12を補い、貧血や末梢神経痛、しびれなどを改善する薬)」を処方され、1週間も待たず、数日のうちにこちらは治ってしまいました。

ただ、検査の際に脳のMRIを撮ったところ、脳に異常はないものの「副鼻腔に膿が溜まっている」ことが分かり、その後の耳鼻科の診察で、副鼻腔炎と診断されました。

たまたまの脳の画像診断で、副鼻腔炎が見つかることはよくあるのだそうです。私の場合、自覚症状はなかったので、まさかとは思いました。ただ、改めて、考えて見ると、喉の痛みがしばらく続いていました。普段なら、冬場に喉を痛め、12週間程度で治っていたのですが、今年はなぜか長引いていました。のど飴やら、喉の痛みを止めるスプレーを使っていたのですが、一向に治りませんでした。それを耳鼻科医に話をすると、副鼻腔炎による鼻水が喉の奥にたれてしまう「後鼻漏」が原因だったことが分かりました。そんなことがあるのかと、驚きました。

こちらは、抗生物質の服用で炎症が抑えられたことで、数日で症状がなくなりました。素人判断は禁物ですね。まあ、だからといってカビがなくなったわけではないのですが、いつもとは違う時には、すぐに専門家に相談するのとは大切なことだと実感しました。

いろいろな発見と気付き

そんなわけで、無事退院しました。当初は、「入院&手術」という、初めての体験で、ワクワクドキドキ感がありましたが、まあ、体験してみたら、面倒なことも多く、もう良いかなぁと。

病院の看護体制は、すこぶる素晴らしいものでした。立川病院に入院したのですが、看護師が変わっても、全て情報は一貫して引き継ぎされ、何がいつどうなるのか、どうすればいいのかを先回りして教えてくれ、確実に対応しくれました。

食事も、上げ膳据え膳で、薄味でしたが、美味しく頂けて、とても満足です。ふり返れば、これまで、量も間食も多すぎたなぁと大反省。空腹こそ、最高の味付けであることを実感できました。結果として、5日間で2kgのダイエットです。これを続ければ、10日で4キロ、1ヶ月で12kg・・・という夢を描いております。そう、「夢」ですけど。

いずれにしても、良い勉強をさせて頂きました。両眼性複視、副鼻腔炎、全身麻酔、内視鏡手術、MRIなどについては、相当いろいろと資料を読み漁りました。たまには、こういう機会もありがたいですね。

実践で使えるITの常識力を身につけるために!
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日 開講)

次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日[水]開講)の募集を始めました。

IT_logo.png

次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

ITに関わる仕事をしている人たちは、いま起こりつつある変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。

ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。

  • 期間:2025年2月12日(水)〜最終回4月23日(水) 全10回+特別補講
  • 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
  • 方法:オンライン(Zoom)
  • 費用:90,000円(税込み 99,000円)
    •  デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質内容:
    •  IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
    •  これからのビジネス基盤となるIoTと5G
    •  人間との新たな役割分担を模索するAI
    •  おさえておきたい注目のテクノロジー
    •  変化に俊敏に対処するための開発と運用
    •  アジャイルの実践とアジャイルワーク
    •  クラウド/DevOps戦略の実践
    •  経営のためのセキュリティの基礎と本質
    •  総括・これからのITビジネス戦略
    •  特別補講 :荏原製作所 CIO 小和瀬 浩之 様

6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_7835.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)