オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

技術的負債と人間的負債

»

「技術的負債」という言葉があります。ソフトウェア開発における概念で、システム開発においても技術的な借金があり、借金をすると利子を払い続けなければならないのと同じように、システムを構築すると利子としてシステムを改修し続けなければならず、それが負債のように積み上がることの比喩として、使われています。

最初は丁寧に、整然と設計され、その通り実装されたシステムでも、ビジネス環境やユーザーのニーズが変われば、それに対応して改修しなければなりません。それは、事業を維持するためには必要なことです。しかし、改修が積み上がる過程で、システムは複雑性を高め、カオスに向かってゆきます。その結果、改修は難しさを増し、改修のスピードは落ちてゆきます。そのうちにニーズの積み上がるスピードに、改修が追いつかなくなってしまいます。つまり、借金をして利子が積み上がり、利子さえも返せなくなって債務超過に陥ってしまうというわけです。

このような「技術的負債」を回避するためには、次のようなことに取り組まなくてはなりません。

  • ビジネスの成果に貢献するコードに絞り込み、できるだけ作らないことを目指す。
  • システムは、業務のプロセスの最小単位に分解して、その単位でテストし、実装する。
  • それぞれは、少ないコードなので、バグは排除され高品質になり、しかも独立した業務プロセス単位にメンテナンスができますから、変更への即応力も担保される。
  • 可読性の高いコードを目指すことで、マニュアルなどのドキュメントがなくても機能が理解できるので、システムの属人化を排除できる。

アジャイル開発、マイクロ・サービス・アーキテクチャは、これらのための有効な方法論です。また、インフラやプラットフォームもまた、このスピードに同期させなくてはなりません。だから、サーバーレスやコンテナを前提に、ソフトウェアの本番環境へのデプロイを、安定稼働を保証しながら、高頻度で行えるようにしなくてはなりません。クラウドの活用やDevOpsは、そのために必要となります。

VUCA(社会環境が複雑性を増し将来の予測が困難)な時代では、「技術的負債」を膨らませることなく、変化に俊敏に対応できる圧倒的なスピードを手に入れる必要があります。

ただ、このような取り組みを成功させるためには、これに関わる人たちもまた同様のスピードが求められます。そのために必要となるのが、「心理的安全性」です。

「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」、つまり、「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている状態」のことです。

心理的安全性があればこそ、自律的、自発的に改善して、より付加価値の高い仕事へと時間も意識もシフトしてゆきます。また、失敗を繰り返しながら高速で試行錯誤を繰り返すことが許容される雰囲気の中であればこそ、イノベーションが生まれます。

スクリーンショット 2024-11-29 7.23.48.png

「やらされるのではなく、自発的、自律的によりよい状態をめざす」

心理的安全性とは、そんな組織風土のことです。この心理的安全性が欠如している組織では、上記に述べたような「技術的負債」を解消することはできません。

「うちは大丈夫!心理的安全性は担保されているよ」と云う方もいらっしゃるかも知れませんが、本当にそうでしょうか。例えば、「君の言うことも分かるけど」や「そんなことを言い出すと困るひとたちもいるからなぁ」、「あなたの言うことは間違ってはいない!でも、時期尚早じゃないかなぁ」と優しく咎めてはいませんか?新しいことに取り組もうという人たちに、このようなやり方で「罰」を与えているとすれば、積極的に発言することを躊躇させてしまいます。そして、こんな空気が蔓延すると、改善や向上の意欲は削がれ、変化に俊敏に対応できる能力を失ってしまいます。

デジタル・テクノロジーの発展は、日進月歩です。昨日の最善は、今日の最善とは限りません。だからこそ、新しいことを積極的に取り込んで、改善と向上を継続しなければなりません。上記に説明した「技術的負債を解消する取り組み」も、いつまでも同じやり方が通用するわけではありません。最善の手法やサービスもまた、アップデートされ続けます。これに対処できなくてはなりません。だから、「自発的、自律的によりよい状態をめざす」組織の風土、「心理的安全性」が欠かせないのです。

新しいことへの不安があるのは当然です。だからこそ、心理的安全性を育てて、チームで議論し、不安を共有しつつ、新しいことにチャレンジし、改善と向上を促さなくてはなりません。

「いままでこのやり方でやって来たから」、「これが我が社のやり方だから」、「そう簡単に世間は変わりませんよ」

このように言い続けた方が楽であることは分かります。ただ、時代の変化に取り残され、もはやどうしようもない状況に追い込まれてしまいます。

例えば、このようなことに、なってはいないでしょうか。

  • クラウドを使いこなせる人たちが不足している。
  • アジャイル開発やDevOpsがまともにできない。
  • ゼロトラストができていない。提案もできない。
  • コンテナやKubernetesが使えない。
  • SREやマイクロサービスが分かる人材がいない。

テクノロジーのいまを見れば、これらが当たり前の時代になっているのに、レガシーなテクノロジーしか分からない、使えないとすれば、これは時代から取り残されている証拠です。

新しいテクノロジーやメソドロジーが毎日のように登場し、自社の時事強に取り込みたいと考えるユーザー企業が、SI事業者やITベンダーに相談しても応えてもらえません。だから、自分たちで何とかしようと内製化せざるを得ない現実を分かっているのでしょうか。

そのうちに世の中の変化のスピードに追いつかなくなってしまいます。つまり、借金をして利子が積み上がり、利子さえも返せなくなって債務超過に陥ってしまいます。

私はこのような状況を「人間的負債」と呼んでいます。心理的安全性のない組織は、この「人間的負債」をどんどん大きくしているのです。

「人間的負債」を解消することこそ、優先すべきです。そうすれば、「技術的負債」など気にする必要などなくなります。

DXは、「デジタルを前提に変化に俊敏に対応できる企業に変わること」だとされています。そのためには、「技術的負債」と「人間的負債」を作らないことです。技術的方法論に囚われすぎることなく、人間的側面にも関心を向けて、変革に取り組まなくては、DXの実践が、すすむことはないでしょう。

6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_7586.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)