アナログなDX人材育成の大切さについて
企業活動における「暗黙知」の重要性は、経営学者である野中郁次郎氏によって提唱されました。この暗黙知を経営に活かすための方法論として「SECIモデル」が提唱され、多くの企業で活かされています。
文章や図解、数値などによって、誰が見ても理解できるような形式で表現された客観的な知識である「形式知」は、それよりも遥かに大きな「暗黙知」の一部にすぎません。そんな「暗黙知」は、他人に伝えることが難しい知識であり、相手の感情や行動、態度などの形式化しにくい情報を介して、相手のそばで感じることで知ることができます。
共同化:暗黙知を暗黙知として伝え、相互理解を深める段階。必ずしも言語で伝える必要はなく、身体や五感を使いながら、勘や感覚などを表現して他者と共有。
表出化:暗黙知から形式知へと変化させる段階。暗黙知を言葉や図などを形式知へ変換。
結合化:形式知と形式知を結びつける段階。これにより新しい知識が形成され、これが個人単位ではなく、組織財産として活用できるようになる。
内面化:形式知から個人の暗黙知へとまた変化させる段階。結合化によって新たに創られた形式知を、各個人で習得するために反復練習等を行うことでまた自分のものとする。
コロナ禍を経て、私は、リアルに人が集まることがプレミアムな時代になったと感じでいます。だからこそ、そのプレミアムを活かせる機会とオンラインで何とかなる機会をうまく使い分ける必要に気付かされました。
世間では、リアル回帰の動きが勢いを増しているように思います。何事も大きく左へ振れれば、その勢いで、右へと大きく振り戻ってしまいます。これは、仕方のないことではありますが、この現実に引きずられるべきではありません。
改めて、私が携わる研修について考えれば、知識取得の効率を重視するならオンライン、知識創造を重視するならリアルといった、冷静な使い分けを考えるべきだと考えています。
昨今、デジタル人材の育成やDX研修が盛んに行われています。そ目的は、業績の改善や事業の変革です。そのために必要な知識取得を目的とする研修であれば、オンラインでも可能です。一方で、自分たちの抱える課題を議論し、解決策を考え、戦略を策定することは、極めてアナログな行動と思考の所産です。具体的に言えば、対話と共感に支えられた暗黙知の共有が必要です。これを目的とする研修は、リアルでなければ難しいでしょう。デジタルは、その成果をアウトプットし、形式知を共有する手段として使うことが、効果的です。
デジタル人材やDX人材の使命は、デジタルが前提となった社会に適応するために、自らもデジタルな手段を駆使してビジネスの仕組みや経営のあり方を作り直すことです。そのために必要なことは、デジタルについての知識やこれを使いこなすスキルだけではありません。場を共有し、感情や行動、態度などの形式化しにくい情報を感じ取るアナログなプロセスを駆使でなくてはなりません。そんな人材を育てる上で、リアル演習を伴うアナログな研修は、大変効果的だと考えています。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。