優れたエンジニアとは自律した個人である
「VUCA:社会環境が複雑性を増し、将来の予測が困難」な時代に私たちは生きています。予め用意された正解はありません。ネットを探しても答えは見つかりません。いまうまくいっていることでも、それが明日の正解になる保証はないからです。
ならば、自分で考えて、アイデアが湧いたら、すぐにやってみて、確かめるしかありません。その結果が、うまくなければ改善し、うまくいったら磨きをかける。そんなやり方でなければ、現実的な解は見つけることができなくなりました。
ゆっくり時間をける余裕はありません。圧倒的なスピードで仮設・実践・検証のサイクルを繰り返し、変化に対処できる能力を持たなくてはなりません。DXとは、企業活動の基盤にこの価値観を据え付け、これを実践する取り組みといってもいいでしょう。
ITもまた、圧倒的なスピードが求められています。つまり、企画からユーザーへのリリースまでの総期間を短縮し、このサイクルを高速に回すことです。そのためには、方法論、あるいは知識やスキルを変えるだけではなく、カルチャーも変えなくてはなりません。慣れ親しんだウオーターフォール開発では、もはや時代にニーズに対処できません。
「高品質(=バグフリー)で、無駄なく(=ビジネスの成果に直結するコードのみを)、変更要求に即応できる(=仕様書通りではなく、ビジネスの成功を優先し、予め決めた仕様に拘らない)ソフトウエアが実現できるアジャイル開発」が、求められるのは当然のことです。
そのためには、カルチャーやお作法も "モダンIT"にシフトしなくてはなりません。これに対応できるエンジニアは、「自律した個人」であることが前提です。
誰かの指示を待ち、組織の作法に従って、与えられた仕事をこなすのではなく、目的やビジョンをチームで共有し、最善のやり方を自ら考え、自らの意志と判断で行動できる能力を持つことです。そんな「自律的した個人」がチームになってシステムを開発するのが「アジャイル開発」です。
これからの「優れたエンジニア」は、このような「自律的した個人」でなくてはなりません。彼らは次のようなマインドセットを持っています。
- 客観価値の追求:主観に囚われることなく、客観的に物事の本質や原理原則を求める
- 技術の力(未来を創り出す力)を信じている。
- 特定の技術にこだわることなく、他の領域にも関心を持ち、自分の領域を広げることを楽しめる。
- 常識を疑い、ものごとの本質あるいは原理原則を捉えようとする。
- 利他の追求:利己を排除し、利他を追求する
- Don't become a Heroすなわち、チームとしての価値を出すことを第一に考え、そこでの自分の役割を最大限に、かつ積極的に果たそうとする。
- HRT(Humility:謙虚な気持ちで常に自分を改善し、Respect:尊敬を持って相手の能力や功績を評価し、Trust:信頼して人に任せる)ことを心がけている。
- 社会の発展やお客様の幸せなど、世のため人のために貢献することを意識している。
- 至高の追求:現状に妥協せず、常に最高を追求する
- 頭で考えるだけではなく、自分で手を動かして、確かめながら体験的に理解を深めようとする。
- どんなに複雑なモノでも本質を見極め、何事もシンプルに捉えて設計できる(ゴールの法則注1の実践)。
- 何よりも品質を常に重視する。常にお客様目線(社内基準では無く)で品質を考え、自身の行動に反映させる(TQM注2の実践)。
注1 ゴールの法則:正常に動作する複雑なシステムは、例外なく正常に動作する単純なシステムから発展したものであるという法則。逆もまた真であり、ゼロから作り出された複雑なシステムが正常に動作することはなく、またそれを修正して動作させるようにもできない。正常に動作する単純なシステムから構築を始めなければならないとい。
注2 TQM:経営管理手法の一種。Total Quality Managementの頭文字を取ったもので、日本語では「総合的品質管理」と言われている。TQMは、企業活動における「品質」全般に対し、その維持・向上をはかっていくための考え方、取り組み、手法、しくみ、方法論などの集合体であり、それらの取り組みが、企業活動を経営目標の達成に向けて方向づける。
優れたエンジニアは、上記のようなマインドセットを持ち、会社や組織、上司に言われなくても、自分でこれを実践し、自分で育っていくことができます。それには、個人的な努力も必要ですが、それを許容し、支える企業の組織文化も不可欠です。
このような「自律した個人」になるべくすべきことは以下の通りです。
- オープンな場も含めて学び、切磋琢磨する。
- それを現業に活かして成果を出す。
- その成果が認められて、得意分野として新たな仕事を(社内であれ社外であれ)得ることができる。
- そんな実践を通じて更に技術が磨かれる。
このサイクルを自ら回せるのが、「優れたエンジニア」です。
自律した個人を支える知識を手に入れる!
次期・ITソリューション塾・第47期(2024年10月9日 開講)
次期・ITソリューション塾・第47期(2024年10月9日[水]開講)の募集を始めました。
特別補講の講師が決まりました。
==========
企業文化の変革に挑む富士通の取り組み
〜フジトラの実践を通じて見えてきたITビジネスのあるべき姿と課題〜
特別講師:富士通株式会社 執行役員常務 CIO(兼)CDXO補佐 福田 譲 氏
==========
富士通は、いま「フジトラ(富士通トランスフォーメーション)」に取り組んでいます。フジトラは、ビジネス・モデルや業務プロセスの変革に留まらず、企業文化の変革にも踏み込んだ、会社を作り変えようという取り組みです。道半ばとはいえ、確実に成果が現れつつある一方で、様々な課題にも直面しています。そんなフジトラの実践をリードする福田譲氏に、フジトラの"いま"を"正直に"ご紹介頂きます。
DXの実践に取り組む多くの企業にとって、大変参考になると思います。
次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
ITに関わる仕事をしている人たちは、いま起こりつつある変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
※神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。
- 期間:2024年10月9日(水)〜最終回12月18日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 :富士通・常務取締役 福田譲 氏
- 企業文化の変革に挑む富士通の取り組み〜フジトラの実践を通じて見えてきたITビジネスのあるべき姿と課題〜
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、"生成AI"で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。