オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「DX化」という言葉に"とても"残念を感じる理由

»

DX化」という表現をよく見かけますが、たぶん「デジタル化」と区別ができていないのでしょう。

経済産業省のDXの定義によるとDXとは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに業務プロセスや組織、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とあります。

これを読み替えると次のようになるでしょう。

  • データとデジタル技術を活用して、
  • 顧客や社会のニーズを的確に捉え
  • 自社の競争優位を確立すること。

そのために、次の変革を行う。

  1. 商材やビジネスモデル
  2. 業務の仕組みを変革
  3. 企業の文化や風土

例えば、多くの卸売業においては、在庫回転率を向上させることが指標となっています。それは、利益に直結するからです。そこで「データとデジタル技術を活用して」的確な需要予測と迅速な配送手配を実現することに取り組んできました。

これに対して、工場や工事現場に作業道具を提供している卸売業の「トラスコ中山」は、在庫の引当率つまり、お客様から注文されたとき在庫がある割合を向上させることを指標としています。つまり注文されたら直ぐに出荷できる割合を高めようというわけです。

これを突き詰め、注文されてから出荷するのではなく、注文される確率が高い商材を予め現場に置いておき、それを使ったら請求するという「富山の薬売り」方式に変えました。これにより想定外の需要にも即応でき、配送を待たずして直ぐに使える方式に変えることで、「顧客のニーズに的確に応える」ことができるようになりました。

売るものや売り方を変えることで、収益のあげ方も変わることになります。「1.商材やビジネスモデルの変革」です。

当然ながら日々の需要の変動や天候などの様々なデータをリアルタイムに分析し配送を予測、管理しなくてはなりません。そのために「データとデジタル技術を活用して」いるわけです。

これに伴い、仕事の手順や管理指標も変わります。きめ細かな需要の変動と物流を結びつける必要もあります。これを人間の手作業で行うことなどできません。「データとデジタル技術を活用して」、「2. 業務の仕組みを変革」することが行われました。

その後もこの仕組みの改善は継続され、他社が容易にまねのできる状況にはありません。「自社の競争優位を確立すること」に成功しています。その背景にあるのは、経営者が先陣を切って、このようなデータとデジタルを前提とした改善を当たり前のこととして行う企業文化や風土を築いてきたからです。「3. 企業の文化や風土の変革」を実践しているわけです。

前者は基本的なビジネスモデルも業務プロセスも変えることなく効率化を目指した「デジタル化」であり、3つの変革を伴うトラスコ中山のケースは「DX」であるといえるでしょう。DX化ではな、DX(デジタルを駆使した変革)ということになります。

他にも次のようなケースが考えられます。

  • 業務プロセスのスピードを上げようとSlackを導入しても、意志決定は月に1回の経営会議を待たなければできない。
  • IoTで製品の使用状況をリアルタイムに把握できても、保守・サポートや製品開発、マーケティングには、月1回のレポートしか回ってこない。
  • 注文から出荷までスピードを上げようと、在庫管理をRFIDできめ細かく管理できても、その情報は社内のみで使われ、顧客に直接Webから見たり、注文したりできなくて、必ず電話で問い合わせて依頼しなければならず、スピード・アップは限定的である。

スクリーンショット 2024-08-27 6.56.46.png

SlackIoTRFIDなどを駆使して「デジタル化」しても、デジタル以外にやらなくちゃいけないことが沢山あると言うことが置き去りにされ、結果として成果をあげることができないというケースは沢山あります。

  1. 商材やビジネスモデル
  2. 業務の仕組みを変革
  3. 企業の文化や風土

これら3つの変革はデジタル化と一体で取り組むことがDXというわけです。

DX化」という言葉を見かけると、「デジタル化」と区別なく使っていることが想像できます。DXは「〜化」するような取り組みではなく、根本的な変革であるという認識がないことを如実に者勝手いるかです。

DXとは何かをもっと突き詰め、デジタル前提の社会に適応するために会社を作り変えなくてはなりません。これは、デジタル化だけではできないのです。

DX化」なんて言っている人たちが、DXの実践に取り組むことなどできる分けがありません。このままでは、日本はダメになっちゃうぞ、と残念に思うのは、余計なお世話なんでしょうか。

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第47期(2024年10月9日 開講)

次期・ITソリューション塾・第47期(2024年10月9日[水]開講)の募集を始めました。

次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

ITソリューション塾について:

いま、「生成AI」と「クラウド」が、ITとの係わり方を大きく変えつつあります。

「生成AI」について言えば、プログラム・コードの生成や仕様の作成、ドキュメンテーションといった領域で著しい生産性の向上が実現しています。昨今は、Devinなどのような「システム開発を専門とするAIエージェント」が、人間のエンジニアに代わって仕事をするようになりました。もはや「プログラマー支援ツール」の域を超えています。

「クラウド」については、そのサービスの範囲の拡大と機能の充実、APIの実装が進んでいます。要件に合わせプログラム・コードを書くことから、クラウド・サービスを目利きして、これらをうまく組み合わせてサービスを実現することへと需要の重心は移りつつあります。

このように「生成AI」や「クラウド」の普及と充実は、ユーザーの外注依存を減らし、内製化の範囲を拡大するでしょう。つまり、「生成AI」や「クラウド」が工数需要を呑み込むという構図が、確実に、そして急速に進むことになります。

ITベンダー/SI事業者の皆さんにとっては、これまでのビジネスの前提が失われてしまい、既存の延長線上で事業を継続することを難しくします。また、ユーザー企業の皆さんにとっては、ITを武器にして事業変革を加速させるチャンスが到来したとも言えます。

ITに関わる仕事をしている人たちは、この変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。

ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。

  • 期間:2024年10月9日(水)〜最終回12月18日(水) 全10回+特別補講
  • 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
  • 方法:オンライン(Zoom)
  • 費用:90,000円(税込み 99,000円)
  • 内容:
    •  デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
    •  IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
    •  これからのビジネス基盤となるIoTと5G
    •  人間との新たな役割分担を模索するAI
    •  おさえておきたい注目のテクノロジー
    •  変化に俊敏に対処するための開発と運用
    •  アジャイルの実践とアジャイルワーク
    •  クラウド/DevOps戦略の実践
    •  経営のためのセキュリティの基礎と本質
    •  総括・これからのITビジネス戦略
    •  特別補講 *講師選任中*

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_4293.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、"生成AI"で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。

Comment(0)