オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるDXという魔法の杖

»

Magic.png

事例からDXの実践を考える

ブルドーザーやパワーショベルなどの建設機械メーカーであるコマツが、SMART CONSTRUCTIONというサービスを提供しています。製品に組み込んだセンサーやドローンを駆使して、建設現場をデータで「見える化」し、建設作業の効率化や安全の確保、土木工事の自動化を見据えたサービスです。IoTの先駆的事例として広く紹介され、2020年のDXグランプリにも輝きました。

「土木工事の現場の人手不足は、深刻です。少子高齢化が進む状況にあって、いままでのやり方では、増え続ける工事の需要に対応できなくなります。これに対処するには、他に選択肢はありませんでした。」

当事者はこのように語っています。IoTの事例を創りたかったわけでもなければ、DXグランプリを受賞したかったわけではありません。向きあうべき課題があり、それを克服するための戦略を描き、このサービスを実現した結果として、世間は、このように評価したというだけのことです。

トラスコ中山は、建設現場や工場に必要な工具などのプロツールを専門に扱う商社です。彼らは、現場からの注文が入れば直ぐに届けるために、物流のスピード・アップを図ってきましたが、天候の急変や想定外の計画変更が日常茶飯事の現場では、顧客の期待に応えられないことに気がつきました。そこで、必要と見込まれるプロツールを予め現場に揃えて置いておく「MROストッカー」というサービスを始めました。使った分を後で請求する「富山の薬売り」サービスをプロツールに適用したのです。

これを実現するために、基幹業務システムを刷新し、IoTやスマートフォンを駆使して現場データを捉え、AIで的確に需要予測を行い、発注を自動化するなど、最新のテクノロジーを動員しました。このサービスは、顧客から高く評価され業績も向上し、コマツ同様に、2020年のDXグランプリを受賞しています。また、「DX のあるべき姿を示したことが評価につながる」として、2020 年度IT賞 「IT 最優秀賞」も受賞しています。

コマツやトラスコ中山に共通するのは、まずは事業課題を明確に定め、課題解決のための戦略を立てて、それを実践したことです。いずれもテクノロジーは、戦略を実践するための手段でしかありません。

また、テクノロジーを使う以上に、やるべきことが沢山あります。例えば、新しいビジネス・モデルをどうするのか、その成果を評価するためのKPIや、効果的な運営を支える組織や体制などの変革にも取り組みました。テクノロジーを使うことは、そんな総合的な取り組みの一部でしかありません。

テクノロジーは戦略を実践するための手段

  • どの産業分野で5Gが最も使われるようになるだろ?
  • AIをどのように使うのが、最も効果的だろう?
  • IoTを使うには、どのような用途が有効だろう?

このような好奇心を持つことが間違っているわけではありません。しかし、一般論としてのテクノロジーの活用方法や他社の成功事例を知っても、それが直ちに使えるわけではありません。まずは、自分たちの課題を明確にすることです。その上で、これを解決する戦略を描き、その戦略を実践するには、どのようなテクノロジーを手段として使えばいいのかを考えなくてはなりません。

このような前提があればこそ、上記のような問は、課題解決に役立つ気付きや知恵を与えてくれます。しかし、すぐに役に立つ正解を求めている人にとっては、そんな話を聞いても、「あの会社だからできるのであって、うちでは無理たよなぁ」と短絡的に結論づけてしまうことになるでしょう。

DXについても同様です。

  • DXに取り組むことで、どのような変革が期待できるでしょうか?
  • DXに取り組むには、先ず何をしなければならないのでしょうか?
  • DXの実践には、どのようなテクノロジーを使えばいいのでしょうか?

DXが流行だから乗り遅れてはいけないと焦るユーザー会社、このブームに乗じてビジネスのチャンスを拡大しようとするITベンダー、そんな世の中の流れに乗じて視聴率や購読者を増やそうとするメディアの三つ巴で、DXをヒートアップさせています。

AIIoTなどのテクノロジーで何ができるのかを知ることは、大切なことだと思います。しかし、それらを「知る」目的は、「使うこと」ではなく、課題解決の「手段の選択肢を増やす」や「現時点で最も有効な手段を見つける」、「判断や選択の視点を多様化する」ためであるということを肝に命じておくべきです。

確かに、新しいテクノロジーを知れば知るほど、それが魔法の杖に見えてくるのかもしれません。

不確実性が高まる世の中で、これまでのやり方は通用しなくなるでしょう。そんな時代でも事業を継続しなければなりません。従業員の意欲を高めなければなりません。だからこそ、最新のテクノロジーを使えばなんとかなるのではと期待するわけです。

しかし、最新のテクノロジーを使えれば、それらが瞬時に解決することはありません。DXという看板を掲げれば、自分たちが変われるわけでもありません。

課題の定義、戦略の策定、手段の選択について、手順を踏むことです。手段とは、テクノロジーだけではなく、ビジネス・モデルやビジネス・プロセス、業績評価基準や雇用制度なども含みます。テクノロジーは、効果的な手段ではありますが、一連の取り組みのひとつでしかありません。また、テクノロジーにを活かすには、既存のやり方をそのままに使うのではなく、デジタルに最適化されたやり方に作り変えることも必要で、これらを組み合わせてこそ、効果を最大化できます。

要は、自分がどうしたいかです。「こうしたい、ならば、どういうテクノロジーが一番良いのだろうか」、「こうするための最善の手段として、どのようなテクノロジーが使えそうか」と考えなくてはなりません。

DXという魔法の杖はありません。デジタル・ツールを使えば、課題が解決することもありません。自分たちが直面する課題、それを克服するため戦略への真摯でひたむきな態度こそが、全てに優先されるべきです。それが、DXを実現する最善の道であると心得ておくべきでしょう。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

Comment(0)