【図解】コレ1枚でわかるパラダイムの変遷とDX
社会の変化をふり返れば、2000年あたりを境にして、大きな価値観の転換が始まったように思います。それは、「安定性(Stability)」から「俊敏性(Agility)」へと価値観の重心、すなわち何を優先するかの基準が変わったことです。
「価値観の転換」を象徴する出来事の1つが、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ事件でしょう。社会の不確実性が高まり、予測困難な時代になったことを私たちは思い知らされました。ITに関わるエピソードも、こんな時代の趨勢を反映しています。例えば、つぎのようなことです。
クラウドの登場:「クラウド・コンピューティング」という言葉が登場したのは、2006年ですが、それ以前から、「クラウド的なサービス」が登場しています。例えば、1997年のHotmail、2000年のSalesforce.comなどで、マルチテナント、セルフサービス、Webスケール*といった、クラウドの特性を備えたサービスが登場しています。
ダウンサイジングとオープン化:1980年代に入り、広く使われ始めたPCは、1990年代に入り一人一台の時代になりました。ミニコン、オフコン、エンジニアリング・ワークステーションと呼ばれる中小規模のコンピューターが、大型のメインフレームを代替しつつありました。その後、これらはPCサーバーに移り、オープン化が加速します。メインフレーム/ホスト・コンピューターの時代は、終焉を迎え、柔軟、迅速なIT活用の筋道が作られました。
クライアント・サーバーからWebシステム:1990年代初頭に黎明期を迎えたインターネット普及の起爆剤になったのが、1995年に登場したWindows95です。ブラウザーやTCP/IP通信機能が標準搭載され、インターネットの利用が容易になりました。これはもうひとつの大きな変化を起こしました。標準搭載のブラウザーを社内の業務システムとして使う動きです。それ以前は、大規模なデータの処理や保管はサーバー側のプログラム、UIやデータの加工編集などの小回りの利くところはPC側のプログラムを使うクライアント・サーバーが普及していました。しかし、「タダでついてくるブラウザー」を使えば、開発や保守の手間が省けコストも下がるとなり、ブラウザーを使ったWebアプリケーションへの移行が進みました。
アジャイルソフトウエア開発宣言:2001年に、軽量ソフトウェア開発手法(と当時呼ばれていた)分野で名声のある17人が一同に会し、彼らがそれぞれ別個に提唱していた開発手法に共通する価値観を議論し、「アジャイルソフトウェア開発宣言」(Manifesto for Agile Software Development) という文書にまとめ、公開しました。「アジャイル開発」の起点とも言える出来事です。
これらに共通する価値観は、「俊敏性」です。VUCAの時代となり、「未来を正確に予測」することはできません。ならば、目前の変化を即座に掴み、その時々の最適を実行し、高速に修正・改善を繰り返すことができる圧倒的なスピードが求められます。上記のエピソードも、そんな価値観を反映した出来事です。
テクノロジーのトレンドもまた、そんな時代の趨勢を反映しています。
- ウォーターフォール開発からアジャイル開発へ
- オンプレミスからクラウド・コンピューティングへ
- モノリシック・アーキテクチャからマイクロサービス・アーキテクチャへ
社会の求める価値観が変わったことで、それに応じたやり方が受け入れられ、定着していきました。どちらが優れているのとか、生産性が高いのかといった議論が、未だなされているのですが、これはまったく的外れな議論です。
この変化を受け入れるには、その前提となる価値観を企業の文化や風土に組み込まなくてはなりません。例えば、「安定性」を重視する文化や風土を持つ企業が、アジャイル開発に取り組んでも、うまくはいきません。それは、システム開発の全てを、すなわち進捗や品質の管理を自律した現場のチームに委ねることや、現場との継続的かつ対等な対話を前提としているからです。
「安定性」を重視して、階層的な組織の中で行動をきめ細かく管理し指示をする、全ての意思決定はリスクを徹底して排除するために稟議にかけるという組織風土の中では、「アジャイル開発」の手法を使っても、「俊敏(アジャイル)なシステム開発」はできません。クラウドやマイクロサービスも同様で、前提となる価値観の転換なくして、十分な成果をあげることは難しいのです。
いずれにも一長一短があります。どちらが、相対的に有効であるかを判断しなくてはなりません。例えば、「安定性」を優先するなら、ウォーターフォール開発、オンプレ、モノリシックが有効かも知れません。「俊敏性」を優先するなら、アジャイル開発、クラウド、マイクロサービスが有効な選択肢です。
ただ、「俊敏性」を優先し、それにふさわしいやり方を選択したとしても、様々な課題が生じます。それをどのように解消すればいいかを考え、対策を講じなくてはなりません。例えば、「俊敏性」を優先し、クラウドを使うには、「通信障害やクラウド・ベンダーの障害」を想定して、次のような対策が必要です。
- 異なるキャリアの複数回線を使う
- アベイラビリティ・ゾーンを分けて冗長化構成にする
- 複数のクラウド・プロバイダーに分散する
- コンテナ化してサービスの可用性を高める など
未だ「安定性」を絶対的な正義であると考えてシステム構築をしている企業はあります。しかし、「安定性」から「俊敏性」へと、社会の求める価値観が転換しつつあるいま、それにふさわしい文化や風土、テクノロジーを許容できなければ、時代の趨勢から取り残されてしまうでしょう。この変化に対応して、テクノロジーもまた、「俊敏性」に対処すべく、発展、普及を続けています。
また、安定性の時代の「所有と消費」前提としたビジネスが、「共有と循環」へと変わりつつあることにも目を向けなくてはいけません。
DXとは、我々が、長い間、当然のこととして受け入れてきた「安定性」の価値観とこれを実践するため作り上げられたビジネスのあり方や会社の仕組みを、「俊敏性」のそれへと作り変える取り組みと言えるでしょう。テクノロジーもまた、同じ方向を向いています。
*Webスケール:クラウドでは、ユーザーやデータが短期間に急拡大し、必要となるシステム資源もまた、これに同期して増大させなくてはない。それができる特性ことを言う。
募集開始 次期・ITソリューション塾・第45期 を2024年2月14日[水]よりの開講いたします。
次期、ITソリューション塾では、臨時補講として「生成AIの実践ノウハウ」をこの分野の第一人者にお願いしました。また、特別補講では、「トヨタのデータ&デジタル戦略の最前線」をド真ん中の当事者に語っていただきます。
ご参加をご検討頂ければ幸いです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。
詳しくはこちらをご覧下さい。前期・第44期の講義のダイジェスト動画も掲載していますので、よろしければご覧下さい。
- 期間:2024年2月14日(水)〜最終回4月24日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質