オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

生成AIがSIビジネスの崩壊を加速する その次の行き先はどこにあるのか

»

売上増やす、顧客の満足度を高める、経費を削減する。本来は、その目的を達成するためにITシステムを作るわけですが、ITシステムを作ることが自己目的化してしまい、「ITシステムを作る」ための自動装置の歯車としてしか、生きることができなくなってしまったのが、多くのSI事業者やITベンダーの現実ではないのでしょうか。

それでも彼らが存在しうるのは、「ITシステムを作る」必要があるからです。しかし、先日のGitHub Copilot Workspaceの発表は、この「必要」を不要にしてしまう可能性があります。そうなったときに、彼らはどこに、自分たちの存在意義を見出せばいいのでしょうか。

Copilot Workspaceは、人間が書いたIssueを起点にCopilotIssueに対応した仕様を書き、実装計画を示し、それに沿ってコーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあれば修正まで行うという、コーディングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実行してくれる、というものです。

人間は各工程でCopilotから示される内容を必要に応じて修正するか、そのまま見守ることになります。」

Publickey/ 2023年11月10日の記事から

スクリーンショット 2023-12-06 9.51.33.png

このチャートは、そんな発表内容が、SIビジネスに及ぼす影響とどこに次のビジネスを見出せばいいのかを整理したものです。

ハードスキルを前提とした「知的力仕事」は、AIが代わりにやってくれる時代になろうとしています。先日のMicrosoft Ignite 2023AWSre:inventでの発表内容も、同様のベクトルで語られていました。そして、彼らは、それらを急速な勢いで、普及させようとしています。(なぜ、かれらは、この領域のサービス充実に熱心なのかについては、後日改めて説明しようと思います。)

SI事業者やITベンダーの多くは、この「知的力仕事」が生みだす工数需要が収益の源泉です。それをなくなろうとしているのが、この一連の発表です。もはや、"ITシステムを作る」という自動装置の歯車"では、事業を継続することができなくなりました。

ならば、より上流での「Issue」を設定する、すなわち「課題を設定し、要件を明確にする」という部分に関わっていけるのかとなると、それも容易なことではありません。特に「業務に関わる要件」となると、事業や経営に関わるところが多く、そういうことは、コンサルタントやお客様に任せ、「何を作るか、どのようなシステム要件を満たせばいいのか決めてもらえば、その通り作ります」という歯車に徹していた人たちが、ここにシフトしていくのは容易なことではないでしょう。

それは、単に既存の業務を理解して、それをどのようにシステムに置き換えるかという話しではありません。デジタル前提の社会に最適化された新しい業務や事業の仕組みとはどうあるべきか、これをどのようなテクノロジーを使って実現するかを求められる訳です。

歯車を動かす自動装置そのものを、まったく新しいものに作り変えたいので、その知恵やスキルを提供して欲しいとの期待に答えること、つまり、ソフトスキルを前提とした「知的創造力」を提供することへと、事業転換を図らなくてはならないと言うことになります。

一方で、このようなツールを使いこなし、活かせる仕組みをお客様の中に作くるための需要も拡大していくはずです。つまり、ハードスキルの「知的力仕事」を外注していたユーザー企業が、その部分はAIにやらせて、上流である「知的創造力」を使う仕事は自分たちでやるから、それができる環境を整備したいので、助けて欲しいという期待に応えることです。表現を変えれば、「AIを駆使して内製化するための仕組み作り」を支援する仕事が生まれてきます。そうなれば、GitHub Copilot Workplaceのようなツールや様々なクラウド・サービス、アジャイル開発やDevOpsなどのモダンITの高度な専門スキルへの期待と需要が高まるわけです。

しかし、そもそも、このようなモダンITスキルは、工数を増やすというSI事業者やITベンダーの事業目的から考えれば、利益相反の関係にあります。そのため、このあたりの実践的なスキルを提供できる事業者は、限られています。

上流もできません、下流もできませんという現実に多くのSI事業者やITベンダーが縛られているわけで、ここから、どうすれば抜け出せるのかを考えなくてはならないといえるでしょう。

幸いにも、時間はあります。3年ぐらいの執行猶予期間と言ったところでしょうか。いや、もう少し早いかも知れません。それでも、12年は大丈夫です。それくらいのスピード感で対処すれば、先陣を確保し、次の時代にも生き残ることはできると思います。

そんな取り組みの障害となるのは、「過去の成功体験」と「学習意欲の欠如」かもしれません。特に「新しいことは分からない、ついていけない」ので「これまでのやり方を変えたくない」という両者を兼ね備えた人たちです。そういう人たちが一定数いることは仕方がないとしても、それが会社の大勢を占めているとすれば、これはかなり末期的です。そういう会社はとっとと辞めて、新たな道を早く見つけるべきかもしれません。

そのためには、自分自身が、「過去の成功体験」にとらわれず、「学習意欲の欠如」を会社の理由にすることなく、仕事の後に自力で学ぶことです。それもできずに、「新たな道」に踏み出すことはできません。

慌てる必要はありません。でも、急ぐ必要はあります。そんな常識感は、持つべきかも知れません。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

IMG_4293.jpeg

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」

こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)