オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「DX」を看板を掲げることを恥ずかしいと感じない残念な人たち

»

DXの本質と共創戦略

こんなテーマでの講演を、大手SI事業者からご依頼を頂きました。受講者は、マネージメントや経営層で、「働き方改革」とも絡めて話をして欲しいとのことでした。

講演当日、お客様のオフィスが入るビルに伺ったところ、受付で荷物検査があり、持ち込みPCがある場合は、申請書にシリアル番号を記載し、受付の方がこれを確認するという段取りになっていました。私はその指示に従って手続きを済ませて何の問題もなく会場にご案内頂いたのですが、同時に持ち込んだiPadについては何の確認もされず、当然ながらポケットに入っていたiPhoneも確認をされることはありませんでした。

以前、このお客様で早朝の打ち合わせで伺ったときは、まだ受付が開いていなかったので、守衛室に回されたのですが、そこではPCの確認さえもありませんでした。

そんなお客様での講演の中で、こんな話をさせて頂きました。

「変化を予測できない社会です。ならば、計画通りものごとを進めることはできません。変化に俊敏に対応できる能力を持つことが大切です。DXとは、そのための変革です。」

そして、この会社で経験したことをご紹介した後、このような話をさせて頂きました。

AIIoTに取り組むのは、大変けっこうなことですが、まずはこのような形骸化した習慣を洗い出し、辞めてしまうことから始められてはいかがでしょうか。そうすれば、余計な仕事はなくなり、時短もコスト削減もできるはずです。」

その後、この会社でどのような取り組みが始まったかは知りませんが、半年後に伺ったときにも、まだこのルールーが残っていました。「変化に俊敏に対応できる企業文化」への道のりは、遠いようです。

そんな会社のホームページには、「お客様のDXに貢献する」と意気込みが語られているわけで、内実を少しばかり垣間見てしまったものとしては、どのような貢献をして頂けるのか不安になります。

あるSI事業者のイベントでDXに絡めてRPAについて話をして欲しいとご相談を頂きました。本当に私でいいのかと念を押したところ是非にとのことで話をさせて頂きました。そこで私は次のような話をさせていだきました。

RPAの導入は確かに人手によるコピペやキー入力の仕事を劇的に効率化し、ひと月かかっていた仕事を半日にしてくれるかも知れません。しかし、その業務が属人化していて、そこで働いていた人がいなくなってしまうことで、もはや何のために、何をしているのかさえわからないままにブラックボックス化してしまうことはないでしょうか。また、1つの業務プロセスを半日にしても他の業務が今まで通り1ヶ月サイクルで回っているとすれば、会社全体のビジネス・スピードの改善にはつながりません。一時的には人件費の削減にはつながりますが、むしろ業務改善や改革の足かせになってしまうかも知れません。」

RPAを「DXを加速するツール」だと喧伝するのはけっこうなのですが、それをどう使うかを合わせて伝え、RPAを導入する前に業務の改善や改革をすすめ、効果的な対象範囲を絞りこまなければ、むしろRPADXの足かせになってしまいます。「変化に俊敏な企業文化への変革」であるはずのDXが、RPAによってブラックボックス化された業務プロセスのおかげで、変革が停滞してしまうことさえあるのです。

何もRPAを悪者にするつもりはありませんが、短期的な目に見える効果だけしか考えず、もっと本質的で根本的な「あるべき姿」を見据えた適切な使い方を考えないでいると、後で苦労することになるので、十分に検討した上で導入した方がいいと申し上げました。

お客様の反応はすこぶる良かったのですが、私に仕事を依頼したSI事業者にしてみれば、期待外れだったかも知れません。後で話を伺うと、そもそもそんなことまで考えてRPAを売ってはいなかったとのことで、これから売り方を考えるとのことでしたが、さて、どんな施策を打ち出されるのかが楽しみではあります。

クラウドの活用をお客様に積極的にすすめたいというSI事業者の方から、その売り方についてご相談を頂いたことがあります。そこでこちらも資料を作り、Google Driveで共有しようとしたところ、ファイヤーウォールに引っかかって使えないというのです。ならば、Boxはどうか、DropBoxはどうかというと、それも使えないと言うことでした。仕方なく、大きなファイルをメールの添付ファイルで送ったのですが、自社で構築・運用しているメール・サーバーの容量制限に引っかかってしまい送れません。しかたなく、ファイルを容量制限の範囲内に分割して送ることにしました。

「クラウドの活用をお客様に積極的にすすめたい」とのご相談でしたが、まずは自分たちがクラウド活用を積極的に進めるべきではないかと、苦笑いしてしまいました。

35484b6b2c26b1842139d7966d34a010.png

ECRSという言葉があります。これは、業務改善を行う上での順序を示したものです。Eliminate(排除)、Combine(結合)、Rearrange(交換)、Simplify(簡素化)の英語の頭文字からとられたもので、ECRSを適用すれば、改善の効果が大きく、過剰や過小な改善も避けられ、さらに不要なトラブルも最小になることが知られています。

かつて、このやり方がベストだということで、作られた業務プロセスも時代の流れとともに意味を失い、あるいは、テクノロジーの進化とともにもっといい方法があるにもかかわらず、だらだら習慣化したプロセスをそのままに、あるいは習慣化した思考回路をそのままに、DXだ、AIだと大騒ぎするのはいかがなものかと思うのです。

ましてや、上記に紹介したような基本的なことができない企業に、お客様のDXの実現に貢献するなどできるはずもありません。

昔の常識を前提にするのではなく、新しい常識を前提にECRSを継続的に実践する。DXの実現に取り組むというのは、このような基本的な取り組みを土台にしなければ、成果をあげることは難しいでしょう。もちろん、ECRSDXではありませんが、まずは土台がガタガタでは、変革などできるはずはないわけで、まずはしっかりと足下を見ることから始めるべきではと思います。

41f9dc5e64b2a4939f0dab541a4b2838.png

WHY」から始めるべきは、いまも昔も変わりません。ところが、そのWHYを突き詰めることなく、DXだ、AIだ、IoTだ、RPAだと「WHAT」や「HOW」に心が奪われ、それが目的となってしまってはいないでしょうか。

DX大騒ぎ」時代だからこそ、改めて基本に立ち返ってみてはどうでしょう。そうすれば、心からお客様に喜んで頂けるDX戦略やDX事業なるものが、描けるのではないでしょうか。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

IMG_4293.jpeg

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」

こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)