本質を見失ったDXの末路 1/3
理想を見失ったBPRとERPの末路
BPRという言葉をご存知でしょうか。Business Process Re-engineeringの略語で、業務本来の目的に照らし合わせて、既存の組織や制度を徹底して見直し、業務プロセス、組織や体制、職務、情報システムを、全体最適の視点から、作り変えようという考え方です。1993年にマイケル・ハマーとジェームス・チャンピーの共著として発表された「リエンジニアリング革命」によって注目されました。
当時、BPRで、業務プロセスの全社での全体最適を目指した改革を進め、それを情報システムとして実装する手段として、ERPパッケージが導入されました。
基本的なことですが、「ERP」と「ERPシステム」と「ERPパッケージ」の違いについて、簡単に説明しておきます。
ERP:Enterprise Resource Planningの略。企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し有効活用する計画を重視する経営手法のこと。
ERPシステム:ERP経営を実現するための情報システムのこと。
ERPパッケージ:ERP経営を支える理想的な業務プロセスをパッケージ化した情報システムのこと。
「ERP」は経営手法で、企業経営を行うには、業務プロセスを全社的視点で最適化しなくてはなりません。従って、「ERPシステム」を導入するには、まずはBPRに取り組み、業務プロセスを変革し、これに基づいてERPシステムを構築する必要があります。しかし、BPRは、全社的な「既存の変革」ですから、現場の抵抗も強く、手間やコストがかかります。また、ビジネス環境の変化もあり、常に見直しをしていかなければなりません。「ERPシステム」も情報システムですから、「業務プロセス」が決まらなければ、実装できません。このことが、「ERPシステム」を構築する上で、大きな障害となりました。
この状況に対処すべく登場したのが、「ERPパッケージ」です。「ERPパッケージ」には、予め「業務プロセスのあるべき姿」である「ひな形」が用意されています。この「ひな型」を「テンプレート」と呼びます。様々な業務プロセスに対応したテンプレートが用意されていて、これに合わせて、「業務を変える/業務プロセスを作り変える」ことで、全体最適を一気に実現しようとするものです。
つまり、「ERPパッケージ」の本来の役割は、次のようになります。
テンプレートに合わせて業務を変革し、全体最適を目指すERP経営の実現を加速する手段
結果として、BPRを加速し、その後の継続的な改善の取り組みであるBPM(Business Process Management)を支える情報システムの基盤として使われることを目指しています。
しかし、BPRもERPも、ここに述べた本来のストーリーから逸脱してしまいました。本来、BPRは、「全体最適」を目指しています。当然、全体最適は部門の個別最適に優先しなくてはなりません。しかし、既存のやり方に固執する現場の抵抗に遭い、思うように進みません。結果として、現場での改善活動やリストラクチャリング(人員配置の最適化)と称する人員削減施策の口実に留まり、本来の目的を達することができないうちに、ブームが去ってしまいました。
また、ERPパッケージも、本来であれば、「全社最適」を目指すBPRを加速させERP経営を実現するはずだったのに、いつの間にか、「業務システムの開発生産性を高める手段」になってしまいました。1から作るよりもからERPパッケージに用意されている機能をうまく組み合わせて、自社に合わせたシステムを作れば、効率よくできるという考え方です。そこで、既存の業務プロセスに合わせて、用意されたテンプレートを修正(カスタマイズ)し、外付けのプログラム(アドオン・プログラム)を作るといったERPパッケージの改造が行われました。
そんな中でも会計業務であれば、法律や制度で予め業務プロセスが決められているので、現場の変革は必要なく、所与の「ひな型」をそのまま使うことができるため、導入が容易です。結果として、「ERPパッケージの導入」は、「会計システムの刷新」と大差のない結果になってしまった企業も少なからずありました。
DXもまた、同じ轍を踏みそうな状況です。こちらについては、明日解説します。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー