オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

創造性は企業文化の所産・デザイン思考は魔法の杖ではない

»

「仕事」とは、生産性を追求することであると、私は考えている。

生産性 = 産出量 / 投入量

生産性とは、少ない投入資源で大きな成果を生みだすこと。これを個人の知的仕事になぞらえて考えれば、限られた労働時間をうまく使って、お客様にできるだけ大きな価値を提供することを目指すことになる。

スクリーンショット 2023-10-19 8.00.50.png

生産性を向上させるためには、効率性と創造性のそれぞれを高める必要がある。効率性とは、コスト削減、時間短縮、ムリ、ムダ、ムラの排除など、既存の価値を高めるための改善や工夫である。一方、創造性とは、新しいことを思いつく、新たなつながりを見つける、企画や計画を作るなど、これまでには無い新しい価値を創出する活動である。

e5ce5c5141a4212ad0ad0c5040f92078.jpg

効率性を追求する方法については、これまでも多くのことが語られているが、その代表的な方法論のひとつが、ECRSだ。ECRSとは、業務改善を行う上での順番と視点を示したもの。Eliminate(排除)、Combine(結合と分離)、Rearrange(入替えと代替)、Simplify(簡素化)の英語の頭文字を並べたもので、ECRSを適用すると、改善の効果が大きく、過剰や過小な改善も避けられ、さらに不要なトラブルも最小になることが知られている。

創造性を追求する方法についても、これまたいろいろと語られている。その代表的な手法のひとつがデザイン思考だ。デザイン思考は、米シリコンバレーを中心に普及してきた。この地域の企業は、失敗を許容し、リスクを取りながらテクノロジーを駆使して試行錯誤で問題を解決することが当たり前と考える企業文化を持っている。「新事業開発室」や「新規事業開発プロジェクト」など作らなくても、新しいことに積極的に挑戦しようとする企業文化が根付いているからこそ、デザイン思考が自然と受け入れられ、成果をあげてきたとも言える。

創造性は、そういう文化の所産であろう。デザイン思考は、そんな文化があればこそ、成果をあげることができる。そういう企業文化を育てることなく、唐突に手法だけをまねしてもどうにかなるものではない。

さらに突き詰めれば、役に立つとか儲かるとかのためではなく、時間も忘れて没頭し、試行錯誤を楽しむことができなくてはならず、その熱い想いこそが土台となる。結果を期待しつつも、そのプロセスを楽しむことが優先され、結果として、成果につながれば、それでいいではないかと考えることが大切だ。

効率性の追求には、改善すべき現状があり、改善すべき指標が良くなれば成果となるので、分かりやすい。一方、創造性の追求には、そんな分かりやすさがない。だからこそ、そのプロセスを楽しめる好奇心やわくわく感、情熱や信念のような、内発的動機が欠かせない。

また、創造性は、徹底した思考の集中と解放の相互作用が必要だ。先日のプログで紹介したようにデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)によって、分散した知識の断片を整理してつなぎ合わせることにより創造性が発揮される。徹底した集中で知識を詰め込み、試行錯誤し、何かを生みだそうともがくことで、知識の断片が蓄積される。そんな疲れた頭を休めようと、ボーッとすることで、DMNは力を発揮し、思わぬつながりや発想が生みだされ、新しい何かが舞い降りる。そんな集中と解放の行ったり来たりが、創造性の源泉となる。

神社の杜のワーキング・プレイス8MATOで時間を過ごしていると、これがよく分かる。森に浮かぶオープン・テラスにいると、森の緑、鳥の鳴き声、風の冷たさなどでハッとして、ボーッとする。そんな頭ではなく五感を使いながら過ごすことになる。

IMG_4422.jpeg

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感がただようように、なめらかにつながり、思考を中断させることで、脳は休息の時間を得る。この時、DMNは活性化され、思わぬ気付きを与えてくれることがよくある。

私も無い知恵を絞り、ああでもない、こうでもないと頭を使い続けることで苦しくなってくるのだが、これは、身体で一番酸素を消費する脳みそが酸欠になるからではないのかと思うことがある。そんなとき、ここにいると、頭がすっきりしてとても楽になってホットため息が出る。これは、生い茂る木々か生みだす高濃度の森の酸素が、脳みそを元気してくれるからだと、勝手に信じている。

創造性は、そんな文化の所産であり、自然は創造的取り組みを助けてくれる。勝手な思いこみかも知れないけれど、本当にそうかどうか、試してみてはいかがだろう。

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」

こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_2745.jpeg
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

【ご登録ください】8MATOのLINE公式アカウント作りました

Lineアカウント.png

Comment(0)