オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「ワーク・ライフ・バランス」から「ワーク・イン・ライフ」へ

»

「今日の仕事は、楽しみですか」

このような広告文に批判が殺到したことがあります。「仕事は楽しみじゃなきゃいけないのか」、「つらくてもなんとか仕事を頑張っている人を傷つける言葉だ」などの反発が起こり、広告は直ちに中止され、謝罪文を掲載する事態になりました。

仕事が成長の喜びとなっていない人たちが、少なからずいることに、改めて気付かされることとなりました。なんとも切ない現実を思い知らされました。

「ワーク・ライフ・バランス」

2009年を頂点として、日本の人口が減少に転じ、少子化対策として仕事より生活の比重を高める重要性が注目されるようになった時期、この言葉は盛んに使われました。ただ、この言葉は、仕事と生活が、対立関係にあることを前提にしています。つまり、仕事のやり過ぎは会社の搾取につながり、身体やメンタルを蝕む「辛い」ものだから、個人や家族との「楽しい」生活を増やし、両者の帳尻を合わせるべきだという考えです。いま盛んに叫ばれている「働き方改革」の多くも、この考え方に沿うもののように思います。

冒頭の事件は、そんな取り組みがうまくいかず、「ワーク・ライフ・インバランス(不均衡や不安定)」で辛い思いをしている人たちの反発だったのかも知れません。

そもそも、私はこの言葉に、以前から違和感を感じていました。本来、仕事と生活は、対立関係に置くべきではないと思うからです。私にとっては、仕事は、成長の機会でした。若い時代を猛烈サラリーマンとして生きた私が、このようなことを言うのは、信憑性を欠くかも知れませんが、仕事以外の時間でも、何かにつけて、仕事のことを考えていたし、仕事に役立つかどうかともかくとして、社会人として一人前になるためにと、様々なジャンルの本を読み漁りました。ケジメがないと言われれば、それまでですが、それを「ワーク・ライフ・インバランス」だとは思わなかったし、ことさら取り立てて「ワーク・ライフ・バランス」を目指すことも考えていなかったように思います。

私は、30代半ばにして、サラリーマンを卒業しましたが、それからは、ますます「ワーク・ライフ・イコール」あるいは、「ワーク・ライフ・ミックス」といった表現がしっくりくる生き方をしてきました。

生きてゆくために仕事をしなくてはならない。決められた給与もなければボーナスもない。生活を向上させるには、自分の仕事の質を高め、人とのつながりや知識も増やさなくてはいけないし、なによりも、自分自身が人間として成長しなくてはならない。仕事と生活を区別するのは、現実的ではありませんでした。

なにも、こういう生き方を無理強いするつもりはありません。人生は人それぞれです。ただ、時代は、あきらかに、私のような考え方が、有利な社会になってきたように思います。

かつて、均質な労働力を集め、組織全体の効率を高める労働集約型経営が求められていました。昭和から平成に移り変わった1989年には、「24時間戦えますか」が、新語・流行語大賞にランクインしています。そんな時代を引きずっていたからこそ、「ワーク・ライフ・バランス」は、働き過ぎを戒めるメッセージとして、役割を果たしたとも言えます。

しかし、多様な個人の才能を最大限に引き出し、それらを組み合わせてイノベーションを生みだす知識集約型経営が、求められているいま、もはや時代にそぐわない気がします。かつてのような、仕事と生活を対立関係に置くのではなく、生活あるいは人生(ともにライフ)の一部として、仕事を位置付けることが大切な時代になるのだと思います。

「ワーク・イン・ライフ」

仕事(ワーク)を人生(ライフ)の一部と捉えて、自身の働き方を自由に選択することへと、雇用のあり方を変えてゆくことが、これからの「あるべき姿」ではないでしょうか。経営者もまた、こういう雇用のあり方を目指すことで、組織の活力を生みだすことができるようになるのだろうと思っています。

人生の喜びと仕事の喜び

人間としての成長と仕事における能力の向上

仕事の時間と学びの時間

これらは、対立する関係ではなく、お互いに影響し合い、依存しあう関係にあるのが、これからの働き方のあるべき姿なのかも知れません。

先日あるイベントで、次のような質問を頂きました。

「学びの大切さは分かります。しかし、毎日仕事が詰まっている中で、でどうすれば、そのための時間を作ればいいのでしょうか。」

「仕事の時間と学びの時間」を対立関係で考えられているのでしょう。あるいは、「学びは仕事のためのもの」と考えられているのかも知れません。

通勤時間にYouTubeを見ている時間に、本を読んではどうでしょう。仕事の休み時間に漫画を読む代わりにeLaerningの研修をうけてはどうでしょう。寝る前に、あるいは、朝のトイレで本を読んではどうでしょう。朝1時間早く家を出て、会社の近くのカフェで勉強してはどうでしょう。自分の業務の改善のためにいままで使ったことのない手法やツールを試してみるのはどうでしょう。いろいろとやりようがあるように思います。

学びの時間というものは、頑張って作るものではなく、日常の習慣に埋め込むことなのだと思います。そのための最初の努力は必要ですが、一旦習慣になってしまえば、もはやできないことが苦痛になります。そうすれば、「学びの時間が無い」なんていう悩みはなくなるはずです。

もしかしたら、ご質問をされた方の想いの底に、会社の制度として、「学ぶための時間を就労時間の一部として認めて欲しい」というお考えがあったのかも知れません。しかし、例え制度として認められたとしても、学ぶ習慣がない人は、学ばないと思います。

「ワーク・イン・ライフ」

つまり仕事のための生活や人生ではなく、生活や人生のための仕事だという考え方がやはり必要なのだと思います。それができるかできないかが、社会格差を生みだすことになるのでしょう。

814a6a2840e5594d7c232a04fef21287.jpg

ドイツの哲学者であるハンナ・アーレントは、人間の「活動的生活(日常的な活動を主とする生活)」を3種類に分類しました。

活動(action)

自発的にやること。心からやりたくてやる純粋な行動。

仕事(work)

誇りをもってやること。金銭など特定の目的があるからやっているところもあるが、強制されている訳では無く、むしろやる気に満ち溢れている。

労働(labor)

生きるためだけにやっていること。ベルトコンベアで流れてくるものを処理していくイメージ。やらないで済むならできればやりたくないこと。

知識集約型のビジネスでは、「労働(labor)」の生産性が最も低くなります。仕事(work)や活動(action)と捉え、自発的かつ自律的に働くことができるようにすることが、いまの時代を生き抜くための術あろうかと思います。

「ワーク・イン・ライフ」をどうすれば実現できるのか。それは、日々の生活習慣をそのようにすることしかありません。経営者は、そういう生き方を支える制度を整えてゆくべきでしょう。そういうお互いの関係が、人生を豊かに肢、会社を成長させてゆくことになるのだと思います。

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第44

IT_logo_300.png

次期・ITソリューション塾・第442023104日[水]開講)の募集を始めました。

ChatGPTをはじめとした生成AIの登場により、1年も経たずにで、IT界隈の常識が一気に塗り替えられました。インターネットやスマートフォンの登場により、私たちの日常が大きく変わってしまったことに匹敵する、大きな変化の波が押し寄せています。ブロックチェーンやWeb3、メタバースといったテクノロジーと相まって、いま社会は大きな転換点を迎えています。

ITに関わる仕事をしているならば、このような変化の本質を正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様の事業活動に、どのように使っていけばいいのかを語れなくてはなりません。

ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、その背景や本質、ビジネスとの関係をわかりやすく解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。

  • SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
  • IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
  • デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん

以上のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。

詳しくはこちらをご覧下さい。

  • 期間:2023年10月4日(水)〜最終回12月13日(水) 全10回+特別補講
  • 時間:毎週(水曜日)18:30-20:30 の2時間
  • 方法:オンライン(Zoom)
  • 費用:90,000円(税込み99,000円)
  • 内容:
    • デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
    • IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
    • これからのビジネス基盤となるIoTと5G
    • 人間との新たな役割分担を模索するAI
    • おさえておきたい注目のテクノロジー
    • 変化に俊敏に対処するための開発と運用
    • アジャイルの実践とアジャイルワーク
    • クラウド/DevOps戦略の実践
    • 経営のためのセキュリティの基礎と本質
    • 総括・これからのITビジネス戦略
    • 特別補講 *講師選任中*

詳しくはこちらをご覧下さい。

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」

こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー

日々の暮らしは?買物、病院、学校は?気になることを八ヶ岳暮らしの人に聞いてみよう!

1.png

ヤツクル/TMR主催

  • 日時:2023年10月7日(土) 10:00〜12:00(Q&Aを含む)
  • 会場:8MATO&オンライン
  • 内容:「失敗しない八ヶ岳移住。まずはここから始めよう」
    • なんて素敵な八ヶ岳暮らし!でも注意すべき点も
    • 後悔する失敗移住の「あるある」
    • 後悔しない八ヶ岳暮らしのために
    • 八ヶ岳移住者対談「ここがツラいよ!八ヶ岳暮らし」
      • モデレーター:合同会社TMR代表 玉利裕重(たまさん)
      • 対談登壇者:八ヶ岳移住者(調整中)

お申し込みはこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_2745.jpeg
八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

【ご登録ください】8MATOのLINE公式アカウント作りました

Lineアカウント.png

Comment(0)