「なんとなく」学んででいない自分を克服するための3つの力
日本人は、学ぶ意欲があるのに何かの障害があるわけでもなく、「学ばないぞ」と主体的に選んでいるわけでもなく、「なんとなく」学んででいない。
「リスキリングは経営課題・著者:小林祐児科/新光社新書・2023」の一節です。著者は、その理由として、次のように述べています。
実際に日本の現場で目にするのは、キャリアの主導権を会社に握られつつも、「なんだかんだ、そこそこ楽しく」働いている多くの会社員の姿です。すごく楽しんでいるわけではないけれど、とはいえ居酒屋で愚痴っていれば解消するくらいの不満しかかかえていない。業務命令移動やジョブ・ローテーションも「飽きが来ない」「新しい人との出会いがある」「成長できる」ものとして捉えている人も多いのです。−中略−「学ばなさ」を考えるにあたって目を向けるべきは、強調されがちな「受け身な態度」ではなく、この「中途半端さ」そのものです。(同書・98ページ)
著者は、データを駆使して、この解釈を裏付けています。とても腑に落ちる解釈だと思います。
この本を読む前から、私は、新入社員研修で、次のような話をしています。
あなたたちは、いままだ「ただ飯」を喰らっているだけです。会社の業績に何ら貢献していないのに、給料だけをもらっている。だからこそ、このままではまずい、はやく仕事を覚えて、まともに仕事ができるようになりたい。そういう想いがあるからこそ、いまこうして、学ぶことへの意欲を持っています。しかし、2〜3年もすると、積極的に学ばなくても、経験の蓄積もあって、そこそこ仕事ができるようになるし、それを楽しめるようにもなります。そうなると、これに満足して、自ら学ばなくなってしまう人もいます。
こういう生き方も人生の選択肢ですから、ダメだと言うつもりはありません。ただ人生の選択肢を増やしたい、キャリアを伸ばしていきたいと考えるなら、どのような状況にあっても学ぶことを辞めてはいけません。
学び続けるための3つの力
私は、彼らに、学び続けるために、次の3つの力を養うことをすすめています。
独学力
企業研修への投資は、新入社員のときの研修と役職者になるときの研修に重点的に配分されます。それ以外は、会社が与えてくれる学びの機会に頼ることができません。特に、ITに関わる仕事をしていると、求められる知識やスキルは、めまぐるしく変わります。会社は、それを丁寧にフォローしてくれません。与えられる学びに空白の時間が生まれます。その時に独学しなければ、どんどんと時代に取り残されてしまいます。そうならないためには、本を読む、社外の研修や勉強会に参加するなど、自分で積極的な学びの機会を作るしかありません。それができるかどうかで、社会的な格差は大きく広がります。
つながり力
自分の価値は他人が決めるものです。自分ではどうしようもありません。他人との関わりをもつことで、自分価値が築かれてゆきます。社会には、多様な価値観があります。沢山の人とつながることで、価値観の多様さを知り、様々な視点で自分が評価され、自分の社会における評価も見えてくるものです。
同質の価値観が支配する社内だけでは、このような多様な評価の視点を持つことはできません。自分の会社以外にも沢山のつながりをもち、会社の基準ではなく、社会の基準で自分を評価する機会を積極的に作ることです。会社のそこそこの基準ではなく、社会の高度な基準でいつも自分を評価することで、自分の物足りなさや未熟を感じつづけることができます。そうすれば、学び続けることの意欲も維持されます。
アウトプット力
「人は教えることによって、最もよく学ぶ」
ストア派の哲人セネカの有名な言葉です。アウトプット力を鍛えれば、インプット力もまた鍛えられます。個人的な経験ですが、講義や講演の度に、あるいは、こうやってブログを書こうとすると、自分の知識の不足や理解の曖昧さに気付かされます。人にわかりやすく伝えようとすればするほど、自分の知識の不足や体系的な整理ができていないことを思い知らされます。だから、アウトプットの機会を増やすほどに、その何倍ものインプットと思考が必要であり、これこそが学びのブースターとなるのです。
新しいテーマにチャレンジすれば、あるいは、専門家ではない人たちにむけてアウトプットしようとすれば、そのハードルは高く、インプットは増え、新しいことを考えなくてはなりません。
「伝えることで満足するな、伝わることで満足せよ。」
私の大切にしている言葉です。自分の頭から外に出すことで、他人の評価にさらされ、相手に伝わらなければ、評価は得られません。アウトプットをしようとすれば、自己満足の知識や言葉ではなく、世の中で使える、評価される知識や言葉に磨きをかけることに、自ずと迫られるのです。
「アップデート」の大切さ
ChatGPTが登場し、数ヶ月で世界は大きく動きました。特にIT業界に与える影響は、ビジネスのあり方そのものを変えてしまう勢いです。このような、大きな、そして急激な変化は、よくあるわけではありません。しかし、このような変化が起きる兆候は、何年も前からありました。それに気付いていた人は、「ついに来たか」と驚きつつも歓喜し、どう活かせばいいのかと、楽しみながら向きあっています。一方、このような変化に気がついていなかった人たちにしてみれば、青天の霹靂です。いや、この変化の意味そのものに、いまだ気がついていない人もいるでしょう。
人も企業も成長のチャンスは、変化を積極的に受け入れて、それを味方に付けることです。学びは、そんな変化を受け入れ、楽しみ、活かすためにも欠かすことができません。
「なんとなく学んでいない」
これもまた人生の選択です。しかし、いま起きつつあるドラスティックな変化に対処して、自分のキャリアを向上させたいと望むのであれば、「なんとなく学ばない」は、もはや適切な選択にはなりません。
「なんとなく学んでいない」
もしそうであるのなら、そんな自分を素直に受け入れることから始めてはどうでしょう。
【本日締め切ります】次期・ITソリューション塾・第44期
次期・ITソリューション塾・第44期(2023年10月4日[水]開講)の募集を始めました。
ChatGPTをはじめとした生成AIの登場により、1年も経たずにで、IT界隈の常識が一気に塗り替えられました。インターネットやスマートフォンの登場により、私たちの日常が大きく変わってしまったことに匹敵する、大きな変化の波が押し寄せています。ブロックチェーンやWeb3、メタバースといったテクノロジーと相まって、いま社会は大きな転換点を迎えています。
ITに関わる仕事をしているならば、このような変化の本質を正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様の事業活動に、どのように使っていけばいいのかを語れなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、その背景や本質、ビジネスとの関係をわかりやすく解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
以上のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
- 期間:2023年10月4日(水)〜最終回12月13日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日)18:30-20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 *講師選任中*
詳しくはこちらをご覧下さい。
日々の暮らしは?買物、病院、学校は?気になることを八ヶ岳暮らしの人に聞いてみよう!
- 日時:2023年10月7日(土) 10:00〜12:00(Q&Aを含む)
- 会場:8MATO&オンライン
- 内容:「失敗しない八ヶ岳移住。まずはここから始めよう」
- なんて素敵な八ヶ岳暮らし!でも注意すべき点も
- 後悔する失敗移住の「あるある」
- 後悔しない八ヶ岳暮らしのために
- 八ヶ岳移住者対談「ここがツラいよ!八ヶ岳暮らし」
- モデレーター:合同会社TMR代表 玉利裕重(たまさん)
- 対談登壇者:八ヶ岳移住者(調整中)
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。