何とかしなくてはなりません、でも何もしたくありません、どうすればいいでしょうか?
「将来を見通すことが難しい。計画的にものごとをすすめることは容易なことではない。ならば、変化に俊敏に対処できる能力、すなわち圧倒的なスピードを持つことが必要だ。そのためには、失敗を許容し、新しいことに果敢に取り組むことができる企業文化に変えていく必要がある。DXとは、そのために自分たちで会社を作り変える取り組み。デジタルはそのための手段であり、使うことが目的ではない。」
ある講演で、こんな話をしたところ、次のようなご質問を頂きました。
「我が社には、失敗を許容する文化がありません。組織も末端までしっかり管理され、細かいことまでチェックされます。デジタル化にも及び腰で、根性論的なところがあります。そんな会社が、DXに取り組むには、どうすればいいのでしょうか?」
このような質問を頂くのは、はじめてではありません。質問とまではいかなくても、講演後の雑談の中で、同様のことを話される受講者もいらっしゃいます。
この質問は、あきらかにおかしな質問です。なぜなら、DXとは、文化を作り変えることだと申し上げているのに、文化がないのでDXにとりくめないので、どうしましょうというわけです。
「何もしたくはありません。いまのままでいたいのです。でも、いまのままではまずいので、何とかしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?」
DXの議論が、こんな堂々巡りに陥っているとすれば、何も先へは進めません。
そんなお客様を相手に、「お客様のDXの実現に貢献する」や「DXパートナーとなります」といった看板を掲げるSI事業者は少なくありません。でも、本当にその覚悟あるのでしょうか。
DXとは企業文化の変革です。つまり、お客様の事業戦略や経営戦略、働き方や雇用制度、意思決定の仕組みや組織のあり方などの内部の問題に、他人である自分たちが関わりますと宣言しているわけです。もし、本気ならば、自分たちもリスクを背負って、死なばもろともの覚悟で、一緒に取り組みますと、熱く語らなくてはなりません。
ただ、その前提として、自分たちがDXに取り組み、そのノウハウと自信を持たなくてはならないでしょう。お客様のDXに貢献する意志があるのならば、まずは自分たちが実践するのが、筋というものです。
ただ、そんな覚悟などなくても、うまくいく可能性はあります。上記のような堂々巡りのお客様が相手であれば、自分たちの覚悟を決めないままに、SI事業者の看板を鵜呑みにして、DXを丸投げするわけです。SI事業者は、分かりましたとばかりに、フレームワークやメソドロジーを提案し、それを高額で引き受けて、計画書や報告書を作ります。そして、お客様に、その実践を求めるわけですが、既存を前提にした整理整頓であり、業務プロセスの改善の域を超えることはありません。もちろん、AIやIoTといったデジタルなスパイスは利かせます。
事業目的やビジネス・モデルの変革などの経営のあり方、意志決定プロセスや業績の評価基準、雇用形態などの企業文化の変革は、お客様の問題です。提言はすれども深入りはしません。できないのは、お客様の責任ですと突っぱねてしまわなければ、余計な面倒を背負ってしまいます。そんなバランスを見極めながら、お客様のDXに貢献しようというわけです。
セキュリティに真剣に取り組んでいる企業は、自分たちの対策はまだまだと言います。働き方改革に痛みを伴い取り組んでいる企業は、道半ばですといいます。外から見れば、あきらかに文化や風土の変革に取り組んでいる企業は、DXなどという言葉を使うことはなく、粛々となすべきことをやっているようにも見えます。
かなり昔の話しですが、中国の深圳にある半導体製造装置メーカーの工場を訪問したとき、工場内に「製造ラインでの飲食は禁止」という看板がありました。なぜこんな看板を掲げるのかと工場長に聞くと、「それができるなら看板なんかいりませんよ」と言っていたことが思いだされます。
つまり、できるならそんな看板は必要ありません。できないからこそ、看板を掲げて、大声で叫ばなければならないのです。堂々巡りで覚悟ができない企業が、いつものITのいつもの丸投げで、任せれば、自分たちは何もやらなくてもDXが実現すると信じて依頼するのでしょう。いや、信じてなんかいません。彼らに任せてできなければ仕方がないと、言い逃れできます。そのためには、大手のコンサル会社やSI事業者に任せる必要があります。彼らでもできないのだから、これは仕方のないことですと、誰もが認めざるを得ないからです。
SI事業者から見れば、これは極めて手堅い営業戦略です。DXを看板に掲げるだけで、成果の保証など期待されない案件が手に入るわけです。
このように考えてしまうのは、私のへそが曲がっているからだと思います。
自分たちにできるはずのない「お客様のDXの実現」なんて、まずは看板から下ろすべきです。DXに取り組むのか取り組まないのかは、お客様の覚悟であり、実践の主体はお客様自身です。そんなお客様の現実に寄り添い、お客様といっしょになって、課題や知識をオープンに共有し、DXかどうかはともかく、お客様の未来のために、あるいはパーパスのために何をすべきかを共に考えることから始めるべきです。それがDXかどうかは、重要ではありません。お客様のために、何とかしたい、あるいはしなければと、最大限のお節介を焼くことです。そして、一緒に答えを創ることです。
一般論としてのDXは抽象的であり、直ぐにできることではありません。実践に結びつけるには、さらに、お客様個別に課題やテーマの粒度を小さくしなければなりません。
- お客様の事業や経営のあるべき姿を問い、その達成を阻む現実的な課題をあきらかにして、克服する道を探る。
- お客様の触れて欲しくないタブーに切り込み提言し、自覚を引き出す。
- 腹をくくってもらう。覚悟を決めてもらう。自分たちもリスクを取ってその覚悟を引き受ける。
DXなどという看板など掲げなくても、お客様は、そんなSI事業者を惚れてくれます。相手に惚れさせるには、自分たちもお客様に惚れなければなりません。徹底してお節介を焼いて、気持ちを伝えることです。そして、相思相愛の関係を築くことこそが、共創の土台です。
自らのDXについて体験的ノウハウを持つ人たちが、お客様の個別の課題やテーマにより沿えば、結果として、お客様のDXに貢献することになるはずです。
お客様に向けて看板を掲げる前に自分たちの実践です。DXを押しつける前に、お客様の個別の課題やテーマにより沿うことです。そして、何よりも、自分たちが、あるいは経営者が、腹をくくり覚悟を決めることです。
【募集開始】新入社員のための「1日研修/1万円」・最新ITトレンドとソリューション営業
最新ITトレンド研修
社会人として必要なデジタル・リテラシーを手に入れる
ChatGPTなどの生成AIは、ビジネスのあり方を大きく変えようとしています。クラウドはもはや前提となり、ゼロトラスト・セキュリティやサーバーレスを避けることはできません。アジャイル開発やDevOps、マイクロ・サービスやコンテナは、DXとともに当たり前に語られるようになりました。
そんな、いまの常識を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くし、不安をいだいている新入社員も少なくないようです。
そんな彼らに、いまの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと、この研修を企画しました。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。
ソリューション営業研修
デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ
コロナ禍をきっかけに、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えられる営業になる必要があります。
お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業になるための基本を学びます。
新入社員以外のみなさんへ
新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、IT業界以外からIT業界へのキャリア転職された方にとってもいいと思います。
人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。