オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

神社の杜のワーキングプレイス 8KUMO 壁の内張が終わりました

»

毎週末、八ヶ岳南麓に来る度に、着実に完成に近づく姿を見ながら、ワクワクしています。先週は、壁に断熱材が入り、内張の作業が終わりました。建物の内側の構造が、はっきりと分かるようになりました。

IMG_2369.jpeg

IMG_2362.jpeg

天窓の陽射しが、カフェエリアを明るく照らしています。ここでコーヒーを飲みながら、仕事や読書を楽しむことができるようになるのも、まもなくです。

IMG_2357.jpeg

仕事をして頂くために必要な機材や文房具、プリンターなどを置くための棚もできあがりました。熱さ3cmの無垢の杉板をなんとも贅沢に使っています。

IMG_2368.jpeg

キッチンもこんな感じ。大きく空いた場所には、高さ110cmの無垢材のカウンターテーブルが設置されます。ここでコーヒーや軽食を楽しんで頂ける予定です。

IMG_2371.jpeg

IMG_2370.jpeg

トイレとシャワールームを、それぞれ2ヶ所作りました。設備工事はこれからですが、わりとゆったり使えます。

IMG_2376.jpeg

デッキにつながる大きな扉は圧巻です。左右に大きな1枚ガラスの引き戸が設置されます。重量は約100kg!これに市販の建具ではなく、職人さんが、材木で手作りするとのことで、これはかなり大変な作業になります。ただ、ここに1枚ガラスを入れたのは、デッキとカフェスペースの一体空間を作りたかったからで、ここにも職人さんたちのこだわりが光ります。

この土日、標高1000m8KUMOも、気温が30度近くまで上がりました。ただ、このデッキにいると、森を駆け上がる風がドライで心地よく、まるでクーラーを掛けているようでした。木々のこすれる音と鳥たちの鳴き声が、BGMとなって緑のカーテンの向うから聞こえてきます。絶対に余計な音楽は流さないぞ!と、改めて決意を新たにしました。

IMG_2360.jpeg

屋根裏部屋にも床が張られました。これも2cmの無垢材です。寝転がってみるととても心地いいですよ。まったくギシギシしないのも流石です。手摺りがないので酔っ払って落っこちないようにしなくてはなりませんね。

いよいよ、今週からは左官屋さんが入ります。外壁には防湿シートを貼り、その上をモルタルで塗り固めます。さらにその上に漆喰を塗り重ねていきます。当初は、土壁で仕上げるつもりでしたが、資材が急騰して予算が厳しくなり、モルタルに漆喰の組合せになりました。まあ、見た目が変わるわけではなく、建物の性能も大きく変わることはありません。ただ、拘りたかったなぁと少し残念ですが、これも時代です。

友人がこんなプロモーション動画を作ってくれました。よろしければご覧下さい。

【募集開始】新入社員のための「1日研修/一万円」

社会人として必要なデジタル・リテラシーを学ぶ

ビジネスの現場では、当たり前に、デジタルやDXといった言葉が、飛び交っています。クラウドやAIなどは、ビジネスの前提として、使われるようになりました。アジャイル開発やDevOps、ゼロトラストや5Gといった言葉も、語られる機会が増えました。

そんな、当たり前を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くして、不安をいだいている新入社員も少なくないと聞いています。

そんな彼らに、いまのITやデジタルの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうというものです。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ

コロナ禍で、ビジネス環境が大きく変わってしまい、営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えることができる営業になることが、これまでにも増して求められています。

お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業の基本を学びます。

未来を担う若い人たちに道を示す

新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。

Comment(0)