オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「はやり言葉」を使えば、自分たちは「なうい」とアピールできる?

»

DXによる業務量の変化を回答した13社の合計では3年以内に計29769人の削減が見込まれた。13社は20年度までにすでに8700人分の削減を進めている。実施済みを含めるとDXを活用した業務削減量は4万人分に迫る。全従業員、約38万人の1割に相当する計算だ。」日本経済新聞・20211119

今朝の日経にこんな記事が掲載されていた。人手不足が深刻化する中、業務の効率化を進めることは、必然ではあるが、それを「DXによる」とか「DXを活用した」という言葉で、修飾することに意味があるのだろうか。「DX」を「デジタル技術」に置き換えたとしても、違和感なく解釈できる。あえて、DXと書く必然性はないだろう。

ai_computer_sousa_robot.png

昨今、「アジャイル開発」が、大ブームである。ある企業は、自社のプライベートイベントで、「アジャイル開発で、開発生産性〇〇倍にした」と豪語し、その取り組み事例を紹介していた。しかし、話しを聞くと、開発生産性を向上させた理由は、「アジャイル開発」を使ったからと言うより、ローコード開発ツールを使用したことに寄るところがほとんどだった。一方で、「アジャイル開発」的な方法論を使ってはいるけれど、「アジャイルソフトウェア開発宣言」「アジャイル宣言の背後にある原則」に照らせば、逸脱も多く、独自の解釈でアレンジしているようにも見える。

例えば、「アジャイル宣言の背後にある原則」の「ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して、日々一緒に働かなければなりません。」は、持ち帰りの受託請負型であり、事前にしっかりと仕様を決めてから取りかかっている。「シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です。」についても、プロダクト・オーナーの役割が曖昧であり、既存の業務プロセスをそのままに、それをシンプルにすることなく、プログラムを開発しているかに見受けられる。

つまり、「お客様との十分な対話を通じて、ビジョンや事業目的を共有し、それに連なるビジネスの成果に貢献すること」ではなく、「お客様の要求する仕様のシステムを作ること」を目指したシステム開発であって、この根本に於いて、アジャイル開発の本質を逸脱している。

誤解なきように申し上げておくが、このようなやり方がダメだと言いたいわけではない。お客様も十分に納得し、満足しているのであれば、このやり方も素晴らしい方法論であろう。しかし、それを「アジャイル開発」というのは、いかがなものかとの苦言である。

「はやり言葉」を使うことは、世間の認知を得るには、有効な手段ではあるが、本質を逸脱し、独自の解釈で、「はやり言葉」を使うことは、大いに世間を惑わすことになる。

影響力のある大手メディアやITのプロ集団であるITベンダーであるのなら、もっと矜持をただし、自分たちが使う言葉に、慎重になって欲しい。

DXにしても、アジャイル開発にしても、いまの時代にあっては、とても大切なキーワードである。だからこそ、言葉の正しい解釈、すなわち、言葉の背後にある思想や哲学、あるいは、先人たちが築いた原理や原則を学び、その裏付けを持って、使うべきだ。

「はやり言葉」に乗り遅れまいと焦るがあまり、あるいは、「はやり言葉」を使うことで自分たちは「なうい(死語?w)」とアピールしたいがあまり、使うというのは、恥ずかしい行為であると、自覚すべきだと思う。

確かに、言葉を追求し、自信を持って使うことは、容易なことでない。ならば、拙速に使うのではなく、自分たちの解釈で実践し、実践を原理原則に照らし合わせて検証し、納得を得た上で使うことが、プロとしての矜持であろうかと思う。

再三申し上げるが、前掲の業務効率化や開発生産性向上のための取り組み、その方法論を否定するものではない。それはそれで素晴らしい。ただ、曖昧な解釈のままに「はやり言葉」を当てはめるべきではないと言いたいだけだ。

正直に言えば、この文章を書きながら、自分は、大丈夫なのかと、追い詰められているようだ。だから、このあたりにしておこう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【11月度のコンテンツを更新しました】
======
・デジタルトランスフォーメーションの本質と「共創」戦略(DXの基本) *タイトルを変更しました。
・最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略(総集編) *総集編とITベンダー向けの最新トレンド・パッケージ資料を集約しました。
======
ビジネス戦略編・DX
*資料全体を再編しました。
【新規】イノベーションとデジタル p.19
【改訂】デジタル化とDXの違い p.28
【新規】DXの目的 p.40
【新規】「文化や風土を変える」とは具体的に何を変えるのか p.43
【改訂】DXの公式 p.44
【新規】「デジタルを前提に既存事業を再定義する」とは? p.45
【新規】共創とデジタル産業 p.172
【新規】事業構造の転換 p.173
【新規】SI事業者/ITベンダーのDX戦略と求められる人材 p.174
【新規】求められる戦略の転換p.188
【新規】「作らない技術」は、事業部門や経営者が意志決定者 p.189
【新規】DXは何を目指すのか p.190
【新規】テクノロジーを実装する3つのステップ p.194
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTがもたらす2つのパラダイム・シフト p.27
【新規】デジタルツイン:サービス間連携による新規価値の創出 p.29
【新規】モノのサービス化:収益モデルの転換 p.49
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
【新規】「弱いAI」と「強いAI」 p.10
【新規】人工知能の分類 まとめ p.16
【新規】人工知能の一義的定義はない p.16
【新規】AIにできること p.20
【新規】人工知能の進化 p.21
【改訂】自動化と自律化の領域 p.46
【新規】機械学習とは p.105
【新規】ニューラル・ネットワークとは p.106
クラウド・コンピューティング 編
【新規】クラウドを使う理由 p.28
【改訂】誤解3 コストは下がらない p.41
【新規】クラウド利用の3原則 p.42
【新規】サーバーレスと仮想マシン p.149
ITインフラとプラットフォーム 編
【改訂】物理システム・仮想化・コンテナの比較 p.73
【新規】コンテナの動作原理 p.74
【新規】コンテナのネットワーク接続 p.75
【新規】コンテナとハイブリッド・クラウド/マルチ・クラウド p.79
開発と運用 編
【新規】ITの変化とビジネス対応 p.13
【新規】ローコード/ノーコードによる役割の変化 p.114
下記につきましては、変更はありません。
 サービス&アプリケーション・基本編
 クラウド・コンピューティング編
 ビジネス戦略編・その他
Comment(0)