オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「ベテラン」の不良資産化が加速する時代

»

「いま何ができるか、何が得意かは重要だとは考えていません。必要とされるテクノロジーはどんどん変わります。だから新しいテクノロジーが登場したら直ぐに試してみる好奇心、そして、基本とか基礎とかを正しく理解していて、原理原則に立ち返って物事を考える人を採用するようにしています。」

数年前、ベトナムに行った時に、地元システム会社の採用担当者から聞いた話しだ。そういう人材は、いつの時代にも、何処にあっても変化に翻弄されることなく、必要とされ続けるのだろうと気付かされた。

テクノロジーが変わることに臆するのではなく、むしろ歓喜して試してみる、やってみる人が時代を牽引してゆく。また、「新しいことが好きだから」というだけではなく、物事の本質を問い、原理原則に立ち返って新しいことを冷静に捉えることができる知識や態度がなければ、新しいことを活かすことなどできない。

「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」

松尾芭蕉が、奥の細道の旅を通じて会得した言葉だ。時代を経ても変わることのない本質的な事柄を知らなければ基礎はできあがらず、変化を知らなければ新たな展開を産み出すことはできない。

「その本は一つなり」

両者の根本ひとつである。

「不易」とは変わらないもの。どんなに世の中が変化し状況が変わっても絶対に変わらないもの、変えてはいけないものという意味だ。一方、「流行」は変わるもの。世の中の変化に従って変わっていくもの、あるいは変えてゆかなければならないもののこと。

「不易」のなんたるかを知っているからこそ、新しいこと、つまり「流行」の意味や価値を知ることができる。この両者を結びつけ新しい組合せを見出すことがイノベーションの本質といえるだろう。そういう人材は、いつの時代にも必要とされる。

テクノロジーの発展は、様々なことを機械に置き換えてしまう。これは時代の必然だ。そんな時代の変化に抗おうとしても意味はない。むしろそんな未来を積極的に味方に付けるための方策を追い求めるべきだろう。

AIやIoTで世間は大騒ぎしているが、そこで語られているアルゴリズムや方法論の多くは「流行」であり、これからも変化し続ける。一方で「他人の幸せ」や「お客様のビジネスの成功」に貢献することは「不易」である。私たちは、そのために何をすべきかを問い続けなくてはならない。

「マシンは答えに特化し、人間はよりよい質問を長期的に生みだすことに力を傾けるべきだ。」

"これからインターネットに起こる『不可避な12の出来事』"の中で、ケビン・ケリーが述べた言葉だ。

スクリーンショット 2018-10-12 6.46.29.png

例えば、銀行の窓口で応対していた行員がATMに置き換わったように、駅の改札で切符を切っていた駅員がICカードのタッチに変わってしまったように、そして、近い将来、コンビニの店員がレジからいなくなるように、やり方が決まっている仕事は機械に置き換わってゆくのは歴史の必然だ。それがテクノロジーの発展によって、より複雑な業務プロセスにも適用の範囲が拡がりつつある。

一方で、「何に答えを出すべきか」を問うことは、これからも人間の役割だ。プログラミングやテスト、運用管理などは機械に任せ、「どんなシステムを作ればビジネスの成果に貢献できるのか」、「どのようなビジネス・モデル、ビジネス・プロセスにすれば成功するのか」、「現場の要請にジャスト・イン・タイムでサービスを提供するにはどうすればいいのか」といった問いを発し続けることが人間の役割となる。

「時間をかけて積み上げた経験値」つまり「ベテラン」の不良資産化が加速することも覚悟しておくべきだろう。

例えば、藤井聡太・六段が中学生でありながらベテラン棋士をなぎ倒し快進撃を続けられたのは、AI将棋で繰り返し練習したことも1つの理由だと言う人がいる。なるほど、伝統的な棋譜というこれまでの常識あるいは先入観を越えて、将棋に新たな可能性をもたらしただけではなく、スキルを磨くためには時間がかかるという常識が崩れてしまったということなのかもしれない。

また、ゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では600人ものトレーダーがいたそうですが、2018年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人で、200人のITエンジニアによって運用されている「自動株取引プログラム」が、かつての彼らの仕事を行っているそうだ。時間をかけて積み上げた経験値が、価値を失ってしまったことを、これらの事例は示している。

「時間をかけて積み上げた経験値」があるという事実に満足するのではなく、その経験値から得た教訓から、もっと価値を高めるためには何をすればいいのかの新たなテーマを創り出し、問い続けることが、これから益々大切になる。

「流行」つまり手段で稼ぐことを目的とせず、「不易」つまり原理原則を問い、その時々の最適な「流行」を使いこなし、どんどんとこれを変えてゆく。テクノロジーの発展が急激にすすむいまの時代にあっては、あらためてこの基本に立ち返る必要があるだろう。

テクノロジーの発展が既存の人間の仕事を奪うのは、いつの時代も同じだ。だからこそ、自分で問いを見つけ、テーマを作る力が求められている。そして、テクノロジーを駆使していち早く最適解を求め、次のテーマを生みだし、その答えを導くことで、新しいビジネスが生まれ、新しい役割や仕事が生まれる。私たちは、そうやってテクノロジーと共存し、さらに豊かで魅力的な社会を作ってゆくことができる。もちろん、自分の人生もだ。

手段に翻弄されてはいないだろうか?新しいことに取り組んでいるだろうか?新しい問いを発しているだろうか?

時代のスピードが加速度を増すなか、わずかな躊躇が圧倒的な社会的価値の格差となってしまうことを覚悟しておくべきだろう。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LiBRA 10月度版リリース====================
・新たに【総集編】2018年10月版 を掲載しました。
「最新のITトレンドとこれからのビジネス戦略」研修に直近で使用しているプレゼンテーションをまとめたものです。アーカイブが膨大な量となり探しづらいとのご意見を頂き作成したものです。毎月最新の内容に更新します。
・アーカイブ資料につきましては、古い統計や解釈に基づく資料を削除し、減量致しました。
==========================================..
ビジネス戦略編
【更新】UberとTaxi p.10
【更新】もし、変わることができなければ p.16

人材開発編
*変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】モノのサービス化 p.34
【更新】モノのサービス化 p.37

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【更新】AIと人間の役割分担 p.12
【更新】自動化から自律化への進化 p.24
【更新】知的望遠鏡 p.25
【更新】人に寄り添うIT p.26
【更新】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係 p.64
【更新】なぜいま人工知能なのか p.65

サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません

サービス&アプリケーション・開発と運用編
【新規】マイクロサービス ・アーキテクチャ p.62
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの6つのメリット p.63
【新規】マイクロサービス・アーキテクチャの3つの課題 p.64
【新規】FaaS(Function as a Service)の位置付け p.68

ITインフラとプラットフォーム編
【更新】Infrastructure as Code p.78
【新規】Infrastructure as Codeとこれまでの手順 p.79
【更新】5Gの3つの特徴 p.235

クラウド・コンピューティング編
【更新】クラウドの定義/サービス・モデル (Service Model) p.41
【更新】5つの必須の特徴 p.55
【新規】クラウドのメリットを活かせる4つのパターン p.57

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません。

ITの歴史と最新のトレンド編
*変更ありません

Comment(1)