提案力を磨く「疑問と質問」+「論理と物語」
何をどのように提案すればいいのかわからない。
この方が、日頃どのような話しの聞き方をしているのか、容易に想像がつく。講義や講演を聞いて質問することができないのも同じ理由だろう。
それは、相手の話を聞いて、「なぜ?」や「どうして?」を考えることがないからだ。
相手の話を聞き、なるほどと関心をしたり、気付いたりすることがあるだろう。そういう言葉をメモにはとるが、ではなぜそうなったのか、どうしてこのような展開になったのかといったことに疑問を持つことなく、ただひたすら話しを聞きメモを貯めてゆく。打ち合わせや講演が終われば、立派な議事録は残るが、それが自分の知恵として次に活かされることはない。
この方が、「何をどのように提案すればいいのかわからない」という相手は、これからはじめて会う相手ではない。日頃お付き合いのあるお客様で、打ち合わせでも顔を合わせている。
彼に話しを聞けば、お客様に質問をすることがないという。言われたことを確認するための問いかけはするものの、こういうことはどうか、こういうことには困っていないか、こうすればもっと良くなると思うが検討してはどうかなど、聞くことはないという。
疑問を持たず、ただひたすらインプットを増やしても、それが活かされることはない。「なぜ?」や「どうして?」を常に相手との対話の中で意識し、質問をすることだ。彼には、そのような日常の習慣ができていなかったようだ。伝えられた要望や依頼には対応できても、相手は何を課題と考え、どうしたいのかといった提案のきっかけが得られないのも当然のことだろう。
また、もうひとつ提案のきっかけを使うための大切な習慣がある。それは、「論理(ロジック)」や「物語(ストーリー)」を作る習慣だ。
私が講義をするとき事前課題として、文章を書いてもらうようにしている。例えば、つぎのような設問だ。
「IoT / Internet of Things / モノのインターネット」により、何がどのように変わるのでしょうか。これまでできなかった何ができるようになるのでしょうか。事例を挙げて説明してください。」
単語の羅列や箇条書きではなく、必ず文章にして回答するように求めている。単語の羅列や箇条書きは簡便だが、重大な弱点がある。それは、言葉の要素や概念のあいだに「論理」をつくったり、「物語」をつくったりすることができないことだ。
「思いついたまま」の羅列であり、論理や物語、あるいは関係や構造を考えないまま、書き出しだけで安易な達成感を味わってしまい、分かった気になってしまう。当然そんな中途半場な知識では、人に何かを説明するにも筋の通った説明ができなくなってしまう。それが習慣化すると致命的だ。
羅列や箇条書きではなく文章にすると、自分の理解の度合い、つまり論理や物語を伴う理解の程度が「見える化」される。例えば、論理がないと、唐突な展開や文意が通らない。物語がないと、単調でつまらない。それは文章にして「見える化」することではじめて分かる。文章としてアウトプットしなければ、それに気付くことはできない。だから羅列や箇条書きではなく文章にしてもらっている。
「なぜ?」や「どうして?」を発することができなければ、自ずと羅列や箇条書きの思考となる。この両者は基本的な思考のプロセスでつながっているのかもしれない。
何をどのように提案すればいいのかわからない。
もしそんなことになっているのなら、日常の習慣を改めるべきかもしれない。相手の話を聞き取りメモするだけなら音声認識ソフトがあれば十分だ。単語の羅列や箇条書きだけなら、気の利いた検索ソフトが代わりを務めてくれる。
人間は問いを発し続けることであり、得られた知識を使って自分の世界観を作り上げることだ。これは、AIにはできない能力だ。
このような能力を磨くためには、日頃の習慣をそれにふさわしいカタチにしてゆくことしかない。
【若干名追加募集】ITソリューション塾・第29期 10月10日より開講
デジタル・トランスフォーメーションへの勢いが加速しています。クラウドはもはや前提となり、AIやIoTを事業の競争力の源泉にしようと取り組んでいる企業は少なくありません。ITを使うことは、もはや「手段」ではなく「目的」であり「本業」へと位置づけを変えようとしています。このような取り組みは内製となり、これまでの工数を提供するビジネスは需要を失い、技術力を提供するビジネスへの需要は拡大しつつあります。
この変化の道筋を見通し、先手を打つためにはどうすればいいのかを、学び考えるのが「ITソリューション塾」です。次期より講義内容を刷新致します。
最新のトレンドをわかりやすく体系的に整理することだけではありません。アジャイル開発やDevOps/デジタルトランスフォーメーション、新時代のサイバーセキュリティなどについては、それぞれの最前線で活躍する講師を招いて、その感性と実践ノウハウを学びます。
参加登録された方は
頂けます。出張中や自宅、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホからライブ動画でご参加頂けます。詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 8月度版リリース====================
・ITソリューション塾の最新版(第28期)を全て公開しました。本サービスで提供している全資料のセレクト・要約版として、ご活用下さい。
・ビジネス戦略編を充実させました。
・AIについて、「わかりやすさ」を追求した資料を追加致しました。
==========================================
【ITソリューション塾】最新教材ライブラリ(全資料のセレクト・要約版)
【新規】これからのビジネス戦略
ビジネス戦略編
【新規】業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態 p.25
【新規】デジタル・トランスフォーメーション時代に求められる人材 p.26
【新規】デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応 p.28
【新規】デジタル・トランスフォーメーションへの対応(IT) p.29
【新規】デジタル・トランスフォーメーションへの対応(ビジネス) p.30
【新規】SIビジネスに取り憑く3匹の"お化け" p.51
【新規】ITビジネス・プロフェッショナルの条件 p.128
【新規】社会人における「学び」の3段階 p.129
【新規】学び続ける習慣 p.130
【新規】100年人生を生き抜くための5つの原則 p.131
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【更新】amazonのデータ収集戦略 p.27
【新規】モノのサービス化(トヨタとコマツの取り組み) p.48
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】人工知能とは p.11
【新規】データ・サイエンスとは p.12
【新規】AIと人間の役割分担 p.13
【新規】ベーシック・インカム p.122
開発と運用編
【新規】イノベーションとスピードの融合 p.9
【新規】開発と運用の方向性 p.17
クラウド・コンピューティング編
【新規】SIビジネスの常識を覆す動き p.28
【新規】銀行システムにおけるクラウド活用の動き p.29
【新規】クラウド・バイ・デフォルト原則 p.30
【新規】クラウドの分類と連係 p.40
テクノロジー・トピックス編
【新規】FinTechとは p.37
【新規】銀行APIとは p.38
【新規】FinTechの変遷 p.41
【更新】取引やデータの正当性を保証する手段 p.42
ITインフラとプラットフォーム編
【更新】コレ一枚でわかる第5世代通信 p.245
【新規】5Gの3つの特徴 p.246
【新規】5Gの適用範囲 p.247
サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
*変更はありません