オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

バックミラーを見ながら運転してはいないだろうか

»


「バックミラーを見ながら運転するように世界を見て、私たちの過去の経験から構築された直感に基づいて意思決定を行ったとすれば、間違えてしまう可能性がかなり高い。(マッキンゼーが予測する未来・ダイヤモンド社・2017)」

データが何を語ろうとも、人は直感を頼りに意志決定を下す傾向にあります。その直感とは、過去の成功体験に裏打ちされたものであり、また自分にとって都合のいいようにものごとを評価する「確証バイアス」にも影響を受けます。特に過去に大きな成功を収めてきた個人や組織にとって、この傾向がより強く現れることは想像に難くありません。

ITビジネスに関わるも者にとって、特にこのことを強く意識しておく必要があります。それは、テクノロジーの進化の加速度が、社会や経済の進化よりも遥かに速いという現実です。

中国にこんな逸話があるそうです。将棋盤を発明した男が、皇帝から褒美をもらうことになり、望みを問われた男は、自ら作った将棋盤の64のマス目に1マス目には1粒、2マス目には2粒、次は4粒と倍々に米粒を置いていって欲しいと頼みました。皇帝は、その程度のことならばと請け負ったわけですが、32マス目で音を上げてしまいました。なんと200億粒以上になっていたのです。これを64マス目まで、続けると1800京(1兆の1800万倍)という膨大な数に膨れあがってしまいます。

Googleの研究者であり、未来学者のカーツワイルは、テクノロジーの進化も同様に指数関数的に進化するので、やがては人工知能の能力が人間の能力を遥かに凌ぐまでに高まり、予測できない事態が起こると指摘しました。彼は、この時を特異点(シンギュラリティ)と呼び、2045年に訪れると述べています。シンギュラリティが訪れるかどうかは、いろいろと議論のあるところですが、テクノロジーが、指数関数的に発展することに疑う余地はありません。

例えば、ディープラーニングは、2006年にカナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)教授が論文で、その可能性を示したことが始まりでした。そして、6年後の画像認識の国際的なコンペティションで、彼が率いるチームが圧倒的な強さで、これまでの画像認識の精度を飛躍的に超える成績を上げて圧勝しました。さらに4年後の2016年、このアルゴリズムを応用したGoogleのAlpha Goが、囲碁の世界チャンピオンを下すことになります。

このようなテクノロジーの指数関数的発展を背景に、日常や社会、ビジネスの常識は、確実に置き換わってゆくであろうことは、想像に難くありません。こんなテクノロジーの発展に、私たちは真摯に向き合っていると言えるのでしょうか。

先日、あるSI事業者の経営者と話をした時、次のようなことを話されていました。

「パブリック・クラウドが注目されても、システム開発は残りますよね。運用だって必要です。なによりも、セキュリティに懸念があるパブリック・クラウドには消極的なお客様も多いのが現実ですから、簡単に仕事が無くなることはありませんよ。」

この方は、ホステッド・プライベートクラウドをご存知はありませんでした。また、クラウドはインターネットで接続しなければならないと思われているようで、ホステッド・プライベート・クラウドは専用線接続が常識であることもご存知ではありませんでした。さらにAWS LambdaやAzure FunctionsなどのFaaSが、開発や運用の常識をどのように変えてしまうのかも、考えたことも聞いたこともないということでした。

「IoTなんて昔からありましたよ。自分も工場の制御系システムの開発に関わっていましたから、その程度のことは分かります。」

そんな方もいました。この方は、かつての工場が監視や制御の範疇でしか接続していなかったことと、IoTが機械学習や最適化、自律制御まで含めたサイバー・フィジカル・システムであるということの違いを理解されていませんでした。また、対象となるデバイスの数が少なく、クローズドなネットワークに閉じた仕組みであったものが、オープンなネットワークに拡がり、その数が桁違いに増えたことや、それらを接続するための新たな広域ネットワークであるLPWAネットワークが普及しつつある現実を、ご存知ではありませんでした。

「バックミラーを見ながら運転する」とは、まさにこのようなことを言うのでしょう。

人工知能のテクノロジーは、ソフトウェアとして実装されますから、既存のモノや設備などの見た目は変わらないままに、その機能や性能を大きく変えてしまいます。その結果、ビジネス・プロセスも変わり、人の役割やビジネスとしての係わり方もまるで変わってしまうでしょう。

クラウドは、人が経験によって積み上げて来た技能の自動化を推し進め、工数を積み上げなければならなかったシステム開発の工数を激減させ、開発のスピードや変更への即応力を実現できるようにします。それは同時に、開発や運用のあり方を根本的に変えてしまうでしょう。

IoTは、膨大な数のセンサーを低コストで広域なネットワークでつなぎ、集めたデータを人工知能の技術で解釈し、ビジネス革新を実現するプラットフォームやフレームワークとして、社会やビジネスを支えるようになります。

「市場の変化に合わせて。戦略を動かし続ける」

米コロンビア大学ビジネススクール教授、リタ・マグレイスの著「The End of Competitive Advantage(邦訳:競争優位の終焉・日本経済新聞出版社・2014)」にこのように書かれています。その変化のスピードはかつてなく加速しています。そのため、企業のもつ競争優位性があっという間に消えてしまい、すぐにまた新たな競争に晒される「ハイパーコンペティション」の時代を迎えているというのです。

バックミラーだけを見て運転することが、どれほど危険なことなのか言うまでもありません。しかし、そんな運転を続けている企業は少なくはないようです。

フロントガラスに急速に近づいてくる未来を見極め、その先を見通しながら、最適な道筋を見つけながらすすんでゆかなければなりません。そのための取り組みを怠ってはいないでしょうか。

  • 人工知能を脅威と感じ、その可能性についてわからないままに、思考停止に陥っている。
  • クラウドはシステム調達の手段が変わるだけで、既存の仕事に代わることやなくなることはないと考えている。
  • 制御系のシステムとIoTの本質について区別できていない。

もし、このようなレベルに留まっているとすれば、これはかなり深刻な状況です。ましてや、そんなことはさほど重要なことではないと、バックミラーを見ながら高速度道路を運転しているとすれば、事故は避けられず命取りになることを覚悟すべきです。

IT_logo.pngのサムネイル画像

2月14日(水)よりスタートする次期「ITソリューション塾・第27期」の受付を開始致しました。

=====

日程 2018年2月14日(水)~4月25日(水) 18:30~20:30
回数 全11回
定員 80名
会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
料金 ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む
-----
【お願い】早期に定員を超えると思われますので、まだ最終のご決定や参加者が確定していない場合でも、ご意向があれば、まずはメールにてご一報ください。優先的に参加枠を確保させて頂きます。
=====

第27期は、これまでの内容を一部変更し、AIやIoTなどのITの最新トレンドについての解説と共に、そんなテクノロジーを武器にして、どうやって稼げばいいのかについて、これまで以上に踏み込んで考えてゆこうと思います。また、働き方改革やこれからのビジネス戦略についても、皆さんに考えて頂こうと思っています。

SI事業者の皆さんには、これからのビジネス戦略やお客様への魅力的な提案を考える材料を提供します。
情報システム部門の皆さんには、自分たちのこれからの役割やどのようなスキルを磨いてゆく必要があるのかを考えるきっかけをご提供します。

講義で使用する500ページを超える最新のプレゼンテーションは、オリジナルのままロイヤリティ・フリーで提供させて頂きます。お客様への提案、社内の企画資料、イベントでの解説資料、勉強会や研修の教材として、どうぞ自由に活用してください。

古い常識をそのままにお客様の良き相談相手にはなれません。
「知っているつもりの知識」から「実践で使える知識」に変えてゆく。そんなお手伝いをしたいと思っています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

2017年12月版・改訂/追加リリース

最新版【12月版】を更改しました

============================
・量子コンピュータのプレゼンテーションを追加しました。
・各チャートの解説文を大幅に追加・改訂しました。
・デジタル・トランスフォーメーションについて追加・改訂しました。
========================

サンプル:量子コンピュータ

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRAよりロイヤリティフリーにてダウンロードできます。ほかにも、3000ページほどのプレゼンテーションやドキュメントがロイヤリティフリーでダウンロード(パワーポイント形式、ワード形式、エクセル形式)できます。

今月度の追加・更新の詳細は以下の通りです。

ビジネス戦略
【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの意味 p.5
【新規】デジタル・トランスフォーメーション実践のステップ p.11
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとは p.12
【新規】SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーション p.13
【改訂】SIビジネスの変革を牽引するトレンド p.16
【新規】収益を生みだすビジネス構造 p.17
【新規】働く現場で何が起こっているのか? P.33
【新規】SI事業者の「働き方改革」 p.34
【新規】「働き方改革」で何を目指すのか p.35

開発と運用
【改訂・解説文】情報システムにもとめられる品質 p.5
【改訂・解説文】これからの開発と運用 解説文の改訂 p.6
【改訂・解説文】開発と運用の関係や役割を変革するDevOps p.25
【改訂・解説文】コンテナとDevOpsの関係 p.36
【改訂・解説文】コマイクロサービス p.38
【改訂・解説文】イベント・ドリブンとコレオグラフィ p.39
【改訂・解説文】超高速開発ツール p.41
【改訂・解説文】コレ1枚でわかるFaaS  p.42
【改訂・解説文】これからのITとITビジネス p.48
【改訂・解説文】SRE(Site Reliability Engineer) p.49
【改訂・解説文】APIエコノミー p.51

インフラとプラットフォーム
【改訂・解説文】サーバー仮想化とコンテナ p.95
【改訂・解説文】デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化 p.97
【改訂・解説文】ストレージの仮想化 p.102
【改訂・解説文】SDNとNFV p.103
【改訂・解説文】SD-WAN p.104
【改訂・解説文】サーバー仮想化の3つのメリット p.106
【改訂・解説文】コンバージド・システムとハイパーコンバージド・システム p.135
【改訂】ストレージ性能の推移/1台当たりの容量 p.214
【新規】インフラでの重複排除/圧縮 p.220

テクノロジー・トピックス
【改訂・解説文】「ムーアの法則」と「メトカーフの法則」 p.5
【改訂】VRとARとMR (MRを追加、チャートと文言を改訂) p.14
【新規】従来の方法(集中台帳)とブロックチェーン(分散台帳) p.37
【新規】「量子コンピュータ」についての新章を追加 p.66〜79
  量子コンピュータの必要性
  これまでの古典コンピュータで解けない問題
  循環セールスマン問題(組み合わせ最適化)
  量子コンピュータとは何か
  量子力学
  量子コンピュータの適用分野
  BitとQubit
  量子コンピュータが高速で計算できる理由
  量子コンピュータの種類
  量子コンピュータの現状
  自然現象を借用したアルゴリズム
  量子イジングマシンとスパコン
  D-Waveの計算原理

ITの歴史と最新のトレンド
*追加・変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能
*追加・変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
*追加・変更はありません

サービス&アプリケーション・基本
*追加・変更はありません

クラウド・コンピューティング
*追加・変更はありません

LIBRA_logo.png

Comment(0)