オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

政府共通プラットフォームでのAWS採用の衝撃

»

高市総務相が、10月に運用を始める予定の「政府共通プラットフォーム」にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を明らかにしました。

政府、情報システム基盤にAWS採用 高市総務相「セキュリティ対策も含め判断」

記事中にもありますが、

当初は「『純国産クラウド』を実現できないかと考えていた」というが、国内各社のクラウドと比較・検証を行った結果、「セキュリティ対策なども含め(AWSが)優れていると判断した」としている。

これまでこういった「国策」「政府系」のITシステムは、国産ITベンダーが中心となって構築するのが既定路線でした。しかし今回AWSに決まったことは、今後政府の調達行動に大きな影響を与えるかも知れません。

ただこの話、まるっきり晴天の霹靂というわけでもありません。すでに昨年7月に日経がすっぱ抜いています。

[独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働

そもそも、最初に書いたようにこのシステム基盤は「今年の10月」に運用を開始するのです。「今」決めたって、間に合うはずがありません。詳細はわかりませんが、普通に考えれば昨年の7月だって遅すぎるのでは無いでしょうか。もっと前から決まっていたと見るべきでしょう。以下のように、計画自体は2018年度から始まっています。

第二期政府共通PFの整備スケジュール

この中の「設計・開発等業務」をアクセンチュアが落札したのが2019年5月ということですから、その頃に大枠は固まっていたのではないでしょうか。

calender_aseru_man.pngこのニュースについて、「いや、実はそれほど大したことでも無いのよ」という記事が出ていました。

日本政府のすべてのシステムがAWSに行くということではない

この中で、これまでもうまく行っていなかった政府共通プラットフォームの更新にあたって、国内SIerがAWSに譲ったのでは、という考察がされています。

こまごまとした末端システムはAWSへ、重要システムは相変わらず国内SIerへ、という図式は崩れないように思えます

なるほど。そういった背景もあるのかも知れません。

Microsoftは選択肢ではなかったのか?

では、AWSと真っ向から競合しているMicrosoftは候補に挙がらなかったのでしょうか? Microsoftは昨年、米国防総省の最大100億ドルの入札を制しました。大方の予想は、AWSが落札するだろうとみられていた案件で、これもアメリカでは衝撃でした。

というか、未だに決着していませんね。Amazonが訴えて案件がストップしています。。

米Microsoftが落札した米国防総省のクラウド事業「JEDI」、Amazonの申し立てで一時停止に

AWSは2013年のCIAの案件では他を引き離して落札しており、今回も最有力とみられていました。それをひっくり返せたのは、AWSとAzureの技術力の差が小さくなったからと言われています。

「トランプ批判」が原因ではない、アマゾンが国防クラウドでMSに敗れた訳

まあ、AWSは2006年にサービスを開始していますが、Azureの正式なサービス開始は2010年。確かに2013年時点では大きな差はあったでしょう。昨年やっとAWSに勝ったとはいうものの、直前までAWS有利とみられていたほどにその差は微妙なものだったのでしょうね。

となると、昨年5月の時点で考えれば、アクセンチュアがAWSを選択したのは理にかなっていたといえるでしょう。アクセンチュアはマルチクラウドを標榜していますから、今後Azureが絡んでくる可能性もあると思います。

アクセンチュアがAWS、Azure、GCPを全て使う理由 マルチクラウドの成果は

Amazonがいきなり日本への納税を始めたのも、これがあったからでは? なんて言っている人もいますね。。まあ、真偽はわかりませんが。

米IT、日本で直接納税 アマゾンが法人税150億円納付

 

「?」をそのままにしておかないために

figure_question.png時代の変化は速く、特にITの分野での技術革新、環境変化は激しく、時代のトレンドに取り残されることは企業にとって大きなリスクとなります。しかし、一歩引いて様々な技術革新を見ていくと、「まったく未知の技術」など、そうそうありません。ほとんどの技術は過去の技術の延長線上にあり、異分野の技術と組み合わせることで新しい技術となっていることが多いのです。

アプライド・マーケティングでは、ITの技術トレンドを技術間の関係性と歴史の視点から俯瞰し、技術の本質を理解し、これからのトレンドを予測するためのセミナーや勉強会を開催しています。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

「講演依頼.com」の「2018年上半期 講演依頼ランキング」で、3位にランクされました!

 

Comment(0)